HOME
 
ニュース 業界情報 2018年3月
 


2018-3-30

シャープ 
次世代移動通信規格5Gに適合する特許ファミリー495件の利用許諾を宣言
事業ビジョン「8KとAIoTで世界を変える」の実現を加速
 
 シャープは、次世代移動通信規格である5G NR(New Radio)※1の標準仕様の初版に適合する規格必須特許※2ファミリー※3495件について、公正、合理的かつ平等な条件※4で利用を許諾する用意があることを欧州電気通信標準化機構ETSI※5(以下「ETSI」という)に宣言※6し、このほどETSIの公式サイトに掲載された。通信規格の標準仕様に適合する特許を有する企業・団体などは、各国の標準化団体に当該特許の許諾条件を公表することが義務づけられており、今回の宣言はこれに対応したもの。今回、同社が利用許諾宣言を行ったのは、初版仕様で策定された「超高速・大容量データ通信を実現する“eMBB(Enhanced Mobile Broadband)”と一部の低遅延機能」に関連する特許ファミリー。

 5Gの通信システムは、より高速な通信速度、低遅延、大量の端末との同時接続といった特長を活かして、①8K/4Kなどの「超高精細映像伝送」、②企業と企業、機械と機械、人と人などがデータを介してつながる「コネクテッド・インダストリー」、③ロボットの高性能化ならびに複数のロボットへの同一作業指示などが可能となる「ロボティクス」、④より高度な安全性を実現する「自動運転」やネットワークで制御された「監視システム、物流システム」、といった様々な産業の発展に寄与する社会基盤としての役割が期待されている。

 同社は昨年5月に公表した「2017~2019年度 中期経営計画」において、事業ビジョン「8KとAIoTで世界を変える」を標榜している。同社が優位性を有する5G技術を有効に活用し、事業ビジョンの実現に向けたトランスフォーメーションの加速を確かなものとしたい考え。


※1 第5世代の移動通信規格である「5G」は、改良された4Gの技術仕様+5G独自の技術仕様で構築される。「5G NR」は、5Gの要求条件を満たすために、3GPPで5G独自に規定される無線仕様。「NR」は「New Radio」に由来する。
※2 標準化された技術を実施する際に必ず使用しなければならない特許。
※3 同じ発明に対して、異なる国において特許出願を行った場合、それらの出願特許群を特許ファミリーと称する。
※4,6 技術標準の策定の際に標準化団体が団体参加者に表明することを要求する、規格必須特許の活用(実施許諾)の条件に関する宣言であって、「公正、合理的かつ非差別的な条件」(Fair, Reasonable and Non-Discriminatory terms and conditions)(FRAND条件)で取消不能なライセンスを許諾する用意がある旨を公表すること。当社はETSI以外の主要国の標準化団体にも並行して宣言をしている。なお本項注釈はETSI Policy(http://www.etsi.org/images/files/IPR/etsi-ipr-policy.pdf )に基づくもの。原文は英語で作成されており、本校注釈は原文の効力に一切影響をおよぼさない。
※5 European Telecommunications Standards Instituteの略称。




▲「業界情報」のTOPページに戻る










2018-3-27

ブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HPが実施している
「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」が活動開始から10周年

 
里帰りプロジェクト10周年ロゴマーク  里帰りプロジェクト回収箱  


 プリンターメーカー5社(ブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本HP)による家庭用プリンターの使用済みインクカートリッジの共同回収活動「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」が、2018年4月で活動開始から10周年を迎える。

 5社は、使用済みインクカートリッジの再資源化はインクジェットプリンターを販売する企業の社会的責任ととらえ、2008年に共同でこのプロジェクトを立ち上げ、現在まで継続してきた。当初、全国の主要な郵便局でスタートした回収活動は、その後、250以上の自治体の賛同を得ることができ、郵便局と合わせた現在の回収拠点数は全国で6,000カ所を超えている。この10年間で回収した使用済みインクカートリッジは累計2,400万個以上に及びぶ(3月末時点)。
 今後もプリンターメーカー5社は、このプロジェクトを継続することで循環型社会の形成に貢献していく考えだ。

 インクカートリッジ里帰りプロジェクトでは、ホームページ上に10周年記念特設サイトを設け、カートリッジ回収実績や10年間の歩みを紹介している。

 紹介ページ




▲「業界情報」のTOPページに戻る













2018-3-26


リコーおよびリコージャパンが、静岡県と包括連携協定を締結


左から 静岡県 川勝知事、リコー 中村執行役員、リコージャパン 松坂執行役員

 リコーおよびリコージャパンは、静岡県(知事:川勝 平太)と、静岡県の「県民幸福度」の最大化を目標に、持続可能な社会の形成に向けて、地域活性化の推進を図ることを目的とした包括連携協定を締結した。

 リコーやリコージャパンが地方創生に関連した包括連携協定を締結したのは、あわせて23件となる。

 静岡県は、新しい10年に向け、「世界から見た静岡県」という視点に立って、魅力ある地域づくりを進めるため、新ビジョン 富国有徳の「美しい“ふじのくに”」の人づくり・富づくりを策定している。新ビジョンが目指しているのは、居心地がよく、誰もが努力すれば人生の夢を実現し、幸せを実感できる地域社会の実現。人々の安全の確保と福祉の充実を最優先に、未来を担う有徳の人づくりや物心ともに豊かな暮らしの実現に取り組み、本県の魅力の発信により世界の人々との交流を図る。そして、世界から多くの人が夢を持って集まる、「徳のある、豊かで、自立した」地域、“
Dreams(ドリームズ)come(カム)true(トゥルー)in(イン)Japan(ジャパン)”の拠点を目指す。

 一方、リコーグループは、お客様の経営課題、業務課題を解決するさまざまな商品・サービスの提供やオフィス領域で培った課題解決力をもとに、さまざまな業種の現場、さらに社会まで、価値提供領域を拡大している。その一環として、全都道府県に支社を設置し、地域密着で事業を展開するリコージャパンでは、産官学金労言の皆様との連携・協力により、地方創生・地域活性化に取り組んでいる。

 また、環境を基軸とした新規事業の創出・拡大を目指す「リコー環境事業開発センター」(静岡県御殿場市)では、木質バイオマスを利活用し、御殿場地区における再生可能エネルギーの地産地消を推進する「御殿場モデル」を展開しており、全国への波及を図っている。

 今後三者は、本協定に基づき、密接な連携と協力をすることにより、お互いの資源の有効に活用した協働による活動を推進し、より一層の地域の活性化に向けた取り組みを推し進めていく考え。

 連携項目

 静岡県と、リコーおよびリコージャパンは、次の事項について連携し協力して取り組む。
  1. 地域の安全・安心の確保、災害時の支援に関すること
  2. 県政情報の発信に関すること
  3. 子ども・青少年の育成支援、子育て支援に関すること
  4. 観光の振興に関すること
  5. 文化・芸術・スポーツの振興に関すること
  6. 県産品の販路拡大や地産地消の推進、地域産業の振興に関すること
  7. 県民生活の向上や環境の保全に関すること
  8. 健康増進、子育て家庭・高齢者・障害のある方への支援に関すること
  9. 交通ネットワークの充実、富士山静岡空港の利用促進・PRに関すること
  10. 持続可能な開発目標(SDGs)の普及啓発や実践に関すること
  11. その他、県政の推進や住民サービスの提供に関すること




▲「業界情報」のTOPページに戻る












2018-3-14

 富士ゼロックス/宮崎電子機器
宮崎県椎葉村と地方創生に向けた連携協定を締結
 椎葉テレワークセンター(仮称)を開設し、IT技術を活用した雇用促進/人材育成などで協働


 富士ゼロックスと宮崎県の同社総代理店である宮崎電子機器(社長:木村聡之氏 本社:宮崎県宮崎市)は3月23日、宮崎県椎葉村(村長:椎葉晃充氏)と、地方創生に向けた包括連携協定を締結した。
 これにより三者は椎葉村の村内活性化を目的として、子供から大人までが活動できる場や、場所や時間にとらわれない新しい働き方の実現、体験・交流型の観光資源活用、企業や大学などのネットワーク作りなどにおいて、戦略的にスピードを上げて取り組みむ。

 椎葉村は九州山地の中央部に位置し、国定公園の山々や平家伝説および狩猟、焼畑等の民俗文化、国指定重要無形文化財の神楽などの資源を有し、世界農業遺産「GIAHS」注1にも認定された人口約2,700人の山村。

 連携協定締結を契機として、こうした恵まれた環境や資源を村内活性化に向けてさらに活用するため、椎葉村は今年春に「椎葉テレワークセンター」を開設し、都市部のクリエイティブなテレワーカーの集客を図るとともに、村内の人材育成とテレワークの実現を図る。そして都市部のテレワーカーと村内の人材との交流を積極的に促すことや企業や大学との連携により新たな事業の芽を生みだすことを狙うとともに、テレワークによって新たな仕事を村外から取り込むことで収入源を増やし、移住者の増加やU/Jターン希望者の受入を推進する。

 富士ゼロックスと宮崎電子機器は、こうした環境づくりに協力し、富士ゼロックス独自のコミュニケーション技術を活用して、住民が築きたい地域の未来や事業案を共に作る「みらい創り® 対話会」注2を開催し、企業ネットワークやソリューションも活用して住民主体の事業を支援する。

 椎葉村、富士ゼロックス、宮崎電子機器はこのような活動を通じ、住民の夢や意欲を中心にすえた地方創生モデルの実現により地域活性化を拡大し、新たな雇用創出や就業者数の増加を進め、椎葉村総合戦略の目的である人口減少の歯止めを共に目指していく考え。


注1Globally Important Agricultural Heritage Systems:世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度。
注2「みらい創り」は、地域に関わる皆様と富士ゼロックスの協働による地方創生活動の総称であり、富士ゼロックスの登録商標。




▲「業界情報」のTOPページに戻る












2018-3-12

ワンショットで360°の全天球イメージを撮影できるカメラ
「RICOH THETA V」がドイツの「iF デザインアワード 2018」を受賞
 
RICOH THETA V

 ワンショットで360°の全天球イメージを撮影できるRICOH THETAシリーズの最上位機種「RICOH THETA V」が、ドイツの国際的に権威のある「iF デザインアワード 2018」を受賞した。今回受賞したRICOH THETAは、「プロダクト」分野での受賞となる。

 ドイツのハノーバーを本拠地とするiF International Forum Designは、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、毎年優れたデザインを選出し「iFデザインアワード」を授与している。

 iF デザインアワードについて

 iF デザインアワードは、65年にわたり国際的に権威のあるデザインアワードのひとつとして、またiFロゴは優れたデザインの証として広く認知されている。賞は、プロダクト、パッケージ、コミュニケーション、サービスデザイン/UX、建築、インテリア・内装、プロフェッショナルコンセプトの7分野で構成されている。今年は、世界54カ国から総数6,401点の応募があった。


 関連コンテンツ

 iFデザインアワード(英文)

 リコーのデザインに関する受賞歴




▲「業界情報」のTOPページに戻る










2018-3-9


リコージャパン、
東海村と「しごとの仕方改革」の推進に係る連携協定を締結


左から、リコージャパン 茨城支社長 猪熊哲哉、東海村 山田 修村長、
リコージャパン 執行役員 松坂善明、東海村マスコットキャラクター イモゾー



 リコージャパンは7日、茨城県那珂郡東海村(村長:山田 修)と「しごとの仕方改革」の推進に係る連携協定を締結した。リコージャパンが、自治体と連携協定を締結したのは16件目となる。

 東海村は、第5次行財政改革(平成29年4月~平成32年3月31日)において、多様な行政ニーズへの対応や行政サービスの向上のために、役場の生産性を向上させる取組みを「しごとの仕方改革」と位置づけている。初年度には、全職場にリーダーを配置し、職員自らが考え、270以上の改善策を実行するなど、改革を推進している。

 一方、リコージャパンは、リコーグループの国内販売会社として全国各県に支社を設置し、地域密着で事業を展開している。さらに、自社内の業務改善を通して労働生産性の向上、ワークスタイル変革に取り組んでおり、こうした社内実践によって蓄積した事例やノウハウを社外へ提供し、お客様の新たなビジネス創造や地域発展に貢献している。

 今後両者は、本協定に基づき、多様な分野においてお互いの経営資源やノウハウなどを連携させて取り組み、東海村の「しごとの仕方改革」を推進していく考え。

 <東海村とリコージャパンとの連携協定について>

 協定の目的

 東海村とリコージャパンが相互の人的・知的資源の活用を図り、連携して事業を展開することにより、「しごとの仕方改革」を戦略的に推し進め、「業務改善(働き方改革)」における課題解決を図ることを目的としている。

 連携事項

 目的を達成するため次に掲げる事項について連携し協力して取り組む。
  1. 生産性向上に関すること
  2. 職場環境整備に関すること
  3. 人材育成に関すること
  4. しごとの仕方改革のPRに関すること
  5. 多様な働き方に関すること

▲「業界情報」のTOPページに戻る










2018-3-7


「第21回環境コミュニケーション大賞」で「地球温暖化対策報告優秀賞」を受賞


~コニカミノルタが3年連続の入賞~ 

 
 コニカミノルタは、環境省と一般財団法人地球・人間環境フォーラムが主催する「第21回環境コミュニケーション大賞」において、「地球温暖化対策報告優秀賞」を受賞した。「第19回環境コミュニケーション大賞」から3年連続の入賞となる。

 受賞対象となったのは「コニカミノルタCSRレポート2017」および「コニカミノルタ環境報告書2017」で、コニカミノルタは、バリューチェーン全体にわたり、自社の経済的価値と社会の環境価値の創出の双方を見据えた計画設定とその説明が分かりやすい点、2050年の長期目標の達成に向けた道筋が明確にされているとともに、マテリアルな環境課題を自社の経営戦略の中枢に組み込むことに成功している点などが評価を受けた。

 コニカミノルタの環境コミュニケーション活動

 地球規模での環境課題を解決するには、自社内だけの取り組みでは限りがある。しかし、調達先、お客様、地域社会といったステークホルダーとともに取り組んでいくことで、環境への貢献をより大きくすることができる。こうした考えのもと、コニカミノルタでは2009年に、2050年を見据えた長期環境ビジョン「エコビジョン2050」を策定した。2050年までに製品ライフサイクルにおけるCO2排出量を2005年比で80%削減することを目標としている。さらに、2017年度には「カーボンマイナス」という概念を盛り込んでいる。これは、調達先、お客様、地域社会など多様なステークホルダーとの連携によって、2050年までに自社責任の製品ライフサイクルCO2排出量を上回る、自社責任を超えたCO2削減効果を生み出す新たなコミットメントであり、コニカミノルタが存在することで社会全体でのCO2排出量が減る状態を目指している。
 その機会創出のために、自社のグローバルな環境活動の実績や活動内容についてステークホルダーに理解を深めて頂くよう、積極的な情報発信を行っている。

 1.CSRレポートと環境報告書による情報開示

 コニカミノルタは、「コニカミノルタCSRレポート2017」において、主要な環境への取り組みを日・英・中・独・仏の5言語で報告するとともに、より詳しい情報をウェブサイトで提供し、自社の事業に密接した国や地域のステークホルダーに広く情報開示を行っている。
 「コニカミノルタ環境報告書2017」は、CSRレポートから独立して制作している、環境に特化した年次報告書で、基本的な考え方および2016年度の活動内容についての豊富な情報を系統立てて全104ページにまとめている。

 2.調達先、お客様との取組み

 
コニカミノルタは、自社内でこれまでに蓄積してきた事業貢献やコスト削減につながる環境経営のノウハウをオープンにし、調達先やお客様の環境活動を支援する活動を進めている。この活動の新たなパートナーを見つけるために、日本や中国を中心に環境経営説明会や工場見学を度々開催している。
 また、自社のノウハウをデジタル化し、より多くの企業へ提供することで、環境への貢献度を飛躍的に高めることにつながると考え、2016年度から環境経営支援コンテンツ「biz-Library(ビズライブラリー)(環境経営)」サービスを提供している。

 3.株主・投資家とのコミュニケーション

 株主・投資家に対しては、非財務情報を適正に公開して信頼を獲得することを目指している。DJSI Worldなど各種SRIインデックスへの選定や、株主総会での環境取り組み紹介に加え、昨年は投資家とアナリストを対象としたESG説明会を開催した。
 これからも、コニカミノルタは、お客様への約束「Giving Shape to Ideas」のもと、グローバル社会から支持され、必要とされる持続可能な企業をめざし、事業活動を通じて社会の質を向上させる価値を創出することにより、社会的課題の解決に貢献していく考えだ。

 環境コミュニケーション大賞について

 環境コミュニケーション大賞は、優れた環境報告書や環境活動レポートなどを表彰することにより、事業者などの環境経営および環境コミュニケーションへの取り組みを促進するとともに、環境情報開示の質の向上を図ることを目的に、環境省および地球・人間環境フォーラムが主催する表彰制度。今回は、環境報告書部門209点、環境活動レポート部門130点の合わせて339点の応募があった。




▲「業界情報」のTOPページに戻る










2018-3-6

金融庁・経済産業省が富士ゼロックスとその販売会社4社を
「経営革新等支援機関」に認定
中小企業の“経営力強化”“生産性向上”をITの切り口からサポート 

 富士ゼロックスとその販売会社4社注1は、中小企業の経営力向上を支援する「経営革新等支援機関」として2月28日に金融庁、経済産業省から認定された。

 国内雇用の7割、付加価値の半分強を担いながらも、生産性の伸び悩み、深刻化する人手不足に直面する中小企業を活性化すべく、政府は「中小企業等経営強化法」のもと各種の支援策を打ち出している。こうした中、ITは生産性向上の有効なツールでありながら、導入推進をする人材がいない、導入効果が評価できないなどの理由から、中小企業では利用が進んでいない。これを打開するため、昨年12月に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」に掲げられた“中小企業の生産性革命”には、生産性向上に必要なIT・クラウド導入を強力に支援することが盛り込まれた。また、ITツール・IT事業者の実績などの「見える化」も含めた支援体制を構築し、3年間で全中小企業・小規模事業者の約3割に当たる約100万社へのITツール導入促進を目指すとしている。

 富士ゼロックスおよびその販売会社4社が認定された「経営革新等支援機関」注2は、「中小企業等経営強化法」に基づくもので、中小企業・小規模事業者が事業計画策定をする際、必要となる専門性の高いサービスを提供できる機関や人を国が認定する制度。これまでは、税務、金融および企業の財務に関わる分野を中心に認定が行われてきたが、IT企業である富士ゼロックスと販売会社4社がこのたび認定された。

 富士ゼロックスは、複合機・プリンターなどのデバイスの提供だけでなく、文書管理システム、クラウドサービス、業種業務別ソリューション、IT運用サービスなどの提供を通して、中小企業の生産性向上に貢献してきた。また、全国に張り巡らされた地域販売会社が地場企業として中小企業の経営者に寄り添った事業活動を展開している。


注1今回認定されたのは、次の5社。富士ゼロックス、富士ゼロックス首都圏、富士ゼロックス九州、富士ゼロックス群馬、富士ゼロックス三重
注2「経営革新等支援機関」の詳細については、下記URLを参照。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/




▲「業界情報」のTOPページに戻る











2018-3-6

キヤノンの環境負荷削減に向けた取り組みが
第14回LCA日本フォーラム表彰「LCA日本フォーラム会長賞」を受賞
 
 キヤノンの環境負荷削減に向けたカートリッジ回収リサイクルサービスに関する取り組みが、平成29年度第14回LCA※1日本フォーラム表彰において、「LCA日本フォーラム会長賞」を受賞した。

 LCA日本フォーラム表彰は、LCA日本フォーラムが2004年に創設し、今回で14回目を迎える表彰制度で、「製品のライフサイクルから環境負荷削減に取り組む企業、組織、研究者を応援する」ことを目的としている。

 今回、キヤノンが受賞した活動は、「カートリッジ回収リサイクルサービスのLCAを用いたマネジメント」。1990年から継続して行っているカートリッジ回収リサイクルに関する環境負荷削減効果がLCAを用いて定量的に示されていること、高度な資源循環を実現するキヤノングループの環境活動の発信拠点「キヤノンエコテクノパーク※2」の建設やリサイクル工程などにLCA の手法を用いることでCO2排出量改善の効果が上がっていることが優良事例として評価された。

 キヤノンでは、低炭素社会、循環型社会の実現に向け、製品開発プロセスのみならず、製品の廃棄・回収やリサイクルを含めてLCAを導入し、環境配慮型製品の開発を推進してきた。具体的には、LCAを用い、個別の製品からキヤノングループ全体に至るまでの環境負荷削減目標を管理し、確実に目標を達成する仕組みを構築してきた。また、製品のライフサイクルCO2排出量をカーボンフットプリント※3として公開するなど、さまざまな仕組みを構築することにより、環境配慮型製品を継続的に市場に投入できる体制を確立している。

 キヤノンは今後も、環境ビジョン「Action for Green」のもと、技術革新と経営効率の向上により、豊かな生活と地球環境が両立する社会の実現を目指し、「つくる」「つかう」「いかす」という製品ライフサイクル全体で、環境負荷の削減に取り組んでいく考え。

※1ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment)の略。資源の採取から製造、輸送、使用、リサイクル処理など全ての製品のライフサイクル全般を通して環境影響を定量的、客観的に評価する手法。
※22018年2月22日に茨城県坂東市に開所。リユース・リサイクルに関する最新鋭の工場とショールームで構成されている。 詳細はプレスリリース(http://global.canon/ja/news/2018/20180222.html)を参照。
※3製品などの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクルを通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、製品などにわかりやすく表示する仕組み。
 
  • キヤノンの環境負荷削減に向けた取り組みが第14回LCA日本フォーラム表彰「LCA日本フォーラム会長賞」を受賞




▲「業界情報」のTOPページに戻る