HOME
 
ニュース 業界情報 2021年3月


2021-3-29


18年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
-
キヤノン
-



 キヤノンは、レンズ交換式デジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラおよびミラーレスカメラ)の世界市場において、2003年から2020年まで18年連続で台数シェアNo.1※1を達成した。


2020年に発売した主なレンズ交換式デジタルカメラ  
デジタル一眼レフカメラ
「EOS-1D X Mark III」
  ミラーレスカメラ
「EOS R5」 
  ミラーレスカメラ
「EOS Kiss M2」 

 キヤノンのレンズ交換式デジタルカメラEOSシリーズは、「快速・快適・高画質」を基本コンセプトとして、キーデバイスであるCMOSセンサー、映像エンジン、および交換レンズを独自に開発してきたイメージングシステム。プロから高い信頼を得ている高性能なフラッグシップモデルから、簡単な操作で高画質な撮影を楽しむことができるエントリーモデルまで幅広い製品ラインアップをそろえている。多彩な表現を可能にする合計118本※2もの豊富な「RF/EFレンズ」とともに、お客さまの多様なニーズに応え続けている。

 2003年9月、黎明期(れいめいき)におけるデジタル一眼レフカメラとして、画期的な小型・軽量と低価格を実現したエントリーモデル「EOS Kiss Digital」を発売することで、市場拡大のきっかけを作り、世界シェアNo.1を獲得した。その後もプロ向けEOS-1Dシリーズや、一眼レフカメラによる動画撮影を普及させたEOS 5Dシリーズなどの時代を切り開く製品を提案してきた。2018年10月には、撮影領域のさらなる拡大と新しい映像表現の可能性を追求した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ「EOS R」、および光学技術を最大限に生かしたRFレンズを加え、「EOSシステム」を拡充してきた。フィルム時代からの長きにわたる幅広いユーザーの支持のもと、2019年には、EOSシリーズの累計生産台数1億台※3という大きな節目を迎えることができた。

 2020年も、キヤノンの最新技術の搭載により、次世代の映像表現を追求したフルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」(2020年7月発売)をはじめとする魅力的な製品を発売※4し、ラインアップのさらなる充実を図ることで、2003年から18年連続で世界シェアNo.1を達成したのである。

※1キヤノン調べ。
※2映像制作用のEFシネマレンズ(EFマウント/PLマウント)30本、エクステンダー4本含む。2021年3月29日時点。
※3映像制作用のシネマカメラを含む 。
※42020年に発売したレンズ交換式デジタルカメラは、「EOS-1D X Mark III」(2020年2月発売)、「EOS Kiss X10i」(2020年6月発売)、「EOS R5」(2020年7月発売)、「EOS R6」(2020年8月発売)、「EOS Kiss M2」(2020年11月発売)の5機種。




▲「業界情報」のTOPページに戻る











2021-3-29


長野県内全ての拠点の使用電力を100%再生可能エネルギー化
- 信州産のCO2フリー電力「信州Greenでんき」を活用 -


エプソン

 セイコーエプソンは、4月1日より、長野県公営水力を活用した信州産のCO2フリー電力「信州Greenでんき」の活用を拡大し、長野県内全ての拠点*1の使用電力を100%再生可能エネルギーに置き換える。


 エプソンは、2020年4月より、中部電力ミライズ(名古屋市、代表取締役社長:大谷 真哉)を通じて「信州Greenでんき」の活用を開始し、これまで本社(諏訪市)、プリンターの主要開発拠点である広丘事業所(塩尻市)、ウオッチの開発・生産拠点である塩尻事業所(塩尻市)の3拠点で使用している。このほど、この3拠点以外のグループ会社を含む長野県内拠点への「信州Greenでんき」の利用拡大目途が立ったことから、長野県内全13拠点*1の100%再生可能エネルギー化が実現した。これは、3月16日に発表した、「2023年にエプソングループの全使用電力を100%再生可能エネルギー化」という目標に向けた、進展の一つ。

 電源を長野県産の再生可能エネルギーに特定して調達することにより、自社のCO2排出量を削減できるだけでなく、県内の再生可能エネルギー電源拡大に向けた活動を支援し、供給率向上に貢献していきたいとしている。

 ◆エプソングループ全使用電力の100%再生可能エネルギー化へのステップ
  • 2021年4月1日:全ての長野県内拠点*1
  • 2021年度:全ての日本国内拠点*1
  • 2023年:全ての海外拠点*1

 エプソンが2021年3月18日に改定した『環境ビジョン2050』では、「カーボンマイナス」および「地下資源*2消費ゼロ」を目指しており、脱炭素、資源循環、環境技術開発への費用投下は、2030年までの10年間で1,000億円を予定している。また、経営資源のほとんどを、環境負荷低減に貢献する商品・サービスの開発に集中し、お客様のもとでの環境負荷低減にも貢献していく考え。

*1:一部、販売拠点などの賃借物件は除く
*2:原油、金属などの枯渇性資源

「信州Greenでんき」プロジェクト


ttps://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3272617_21432.html
長野県企業局が運営する美和発電所、春近発電所などの長野県内17カ所の水力発電を活用して、CO2フリーや地産電源を、長野県内や大都市圏に販売することで、長野県の地域貢献をめざす取り組み。




▲「業界情報」のTOPページに戻る











2021-3-25


大分県と富士通が移住・ワーケーション協定を締結


 大分県と富士通は、このほど、地方創生や地域課題の解決、地域の産業活性化などを目的に相互の連携・協力を通じた持続可能な地域社会の構築を目指して、包括協定を締結した。

 今後、同協定に基づいて、大分県のもつ地域資源や人材と、富士通のもつICTのノウハウやスキルを活用し、大分県の抱える様々な地域課題の解決を図る取り組み、および富士通のニューノーマルな働き方「Work Life Shift」の更なる推進を実施・検討する。

 連携・協力の対象分野
  1. 遠隔勤務を活用した移住による地方創生
  2. ワーケーション推進による関係人口の創出
  3. 多様な知見・スキルを活用した地域課題の解決

 主な取り組み
  1. 大分県への移住を伴う遠隔勤務の推進
    富士通では2020年7月より推進している「Work Life Shift」の取り組みの一環として、単身赴任の解消、家族事情による遠隔勤務を順次進めている。
    今回、大分県の助成などの支援のもと、本人が大分県への移住を希望しかつ要件を満たし所属長が認めた場合において、大分県での遠隔勤務を可能とする。それにあたり、大分県と連携して、サテライトオフィスの設置など、環境整備の取り組みを推進する。
  2. ワーケーションの活用
    大分県の観光業への経済効果、移住希望者の増加、富士通グループ従業員のリフレッシュや地域への活動を通じた新たな知見の獲得のため、短期間の間、テレワークを活用して普段とは異なる場所・地域に滞在して仕事をするワーケーションを支援する。各市町村と連携をしたワーケーションプランのプロモーション、富士通健康保険組合保養所(湯布院荘) を活用した取り組みなどを推進する。
  3. 社会貢献活動などによる地域課題の解決
    富士通グループ従業員がもつ知識・経験を生かした社会貢献活動(プロボノ活動など)や、副業など多様なキャリア形成支援による、県内産業の活性化への貢献および県が抱える地域課題の解決を推進する。


▲「業界情報」のTOPページに戻る













2021-3-24


EcoVadis社によるサプライヤー向け調査において「ゴールド」評価を獲得
 リコー


 リコーは、このほどEcoVadis社によるサステナビリティ調査において、「ゴールド」評価を獲得した。


 EcoVadis社は、世界160カ国、200業種以上の企業を対象に、「環境」、「労働と人権」、「倫理」、「持続可能な資材調達」の4分野における企業の方針、施策、実績について評価を行っている。リコーは、2019年に不平等問題や職場・サプライチェーンでのダイバーシティに取り組むイニシアチブ「Business for Inclusive Growth(B4IG)」に日本企業として初めて参加したほか、サプライチェーンにおける社会的責任を推進するグローバル企業同盟「Responsible Business Alliance(RBA)」に加盟するなど、自社拠点だけでなくサプライヤーも含めた労働環境の改善や環境保全活動の推進に積極的に取り組んでいる。今回の調査でも「環境」・「持続可能な資材調達」について特に高い評価を受け、対象企業全体の中で上位5%の企業に与えられる「ゴールド」評価を得た。リコーは2014年以来継続して「ゴールド」評価を取得している。

 近年、多くの企業がバリューチェーン全体における持続可能性の向上を重要視している。サプライヤーの選定においてもサステナビリティの取り組みは重要な評価基準となっており、リコーグループが携わる多くのグローバル商談の中で、EcoVadis社の評価結果の提示を求められるケースも増えている。

 リコーグループは、経済・社会・地球環境の3つのバランスが保たれた持続可能な社会の実現に向けて、事業を通じた社会課題解決と経営基盤の強化の2つの領域で、7つのマテリアリティ(重要社会課題)を特定し、これらの解決に取り組んでいる。今後も、事業活動を通じてバリューチェーン全体での社会課題の解決と持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献していきたいとしている。



▲「業界情報」のTOPページに戻る













2021-3-22


社内起業家とスタートアップ企業の成長を支援し、事業共創を目指す

社内外統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS 2020」の成果発表会を開催

リコー

 


 リコーは、社内起業家とスタートアップ企業の成長を支援し、事業共創を目指す社内外統合型のアクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2020」の成果発表会「TRIBUS Investors Day」を2021年3月17日に開催した。

 2019年度に引き続き、2回目となる「TRIBUS Investors Day」では、2020年10月の統合ピッチコンテストを通過した社内起業家5チームとスタートアップ企業10社が、提案商品のテスト販売やプロトタイプによる実証実験など、事業の進捗状況や今後の展開について成果発表を行った。今年度は2つの賞を新設し、「TRIBUS社内起業賞」には社内審査員および社外投資家の審査により社内起業家3チームが選ばれ、来年度からの自由裁量権を持った活動が認められた。また、「TRIBUS企業賞」には富士通の「富士通アクセラレーター」とKDDIの「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」の担当者が特に注目したスタートアップ企業3社が選ばれ、それぞれの企業との面談の機会を獲得した。

 本プログラムは、リコーグループ社員であれば誰でも応募ができる社内起業家プログラムと、スタートアップからの応募を募るプログラムを統合した形で運用する、統合型アクセラレータープログラム。今年度は、「次の当たり前になる」をテーマに、はたらく人の創造力を支える新しい時代のビジネスアイデアを広く募集し、社内からは87件、社外からは156件、計243件の応募があった。現在、リコーグループ社員約1200名が社内コミュニティに登録し、参加チームのニーズに合わせてアンケートや実証実験に参加したり、約250名がサポーターとなり、専門分野のアドバイスを行うなど、活動を支援している。

 また、参加したスタートアップ企業の一部は「Microsoft for Startups」とTRIBUSの連携を活用し、Microsoft Teams® 向けのアプリケーション提供を行うなど、リコーグループ外からもビジネス支援の機会を受けた。

 なお、本プログラムは1年間の活動を通じ、新型コロナウイルスの感染症拡大防止の観点から、説明会やピッチコンテスト、事業創造のためのワークショップなどのイベントを全てオンラインで実施した。「TRIBUS Investors Day」では、ニューノーマル(新常態)としてデジタルツールを駆使した運営を行う中、視覚や聴覚以外にも五感を使って一体感を得られるよう「TRIBUSの香り」を開発し、試験的に活用した。今後もイベントやワークショップなどで活用していくとのこと。

 リコーは、3年目となる来年度も「TRIBUS 2021」として本プログラムを継続する。募集テーマは「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」。リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、その後も世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出した。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指す。


 
「TRIBUS 2020」参加企業/チーム概要

社名
代表者 概要 活動内容
株式会社
Acompany
高橋
亮祐
医療データ連携における秘密計算活用
  • リコーのヘルスケア事業(特に地域包括ケア事業)における医療データの利活用に関する情報交換を実施
  • Microsoft for Startupsに採択
富士通アクセ
ラレーター賞
KBE
株式会社
白壁
和彦
人事AIアシスタントresearcHR(リサーチャー)
  • リコー内3部署でトライアル実施中
  • Microsoft Teams® 版サービスをリリースし、Microsoft社とのソリューション連携を開始
株式会社
シューマツ
ワーカー
松村
幸弥
副業したい約30,000名以上のIT人材(エンジニア・デザイナー・マーケター)に業務を依頼できるサービス
  • リコージャパンおよびお客様のニーズを確認するインタビューを28部署46人実施、お客様2社へのサービス導入検討中
  • リコーグループ内での利用およびサービス化の議論を継続
富士通アクセ
ラレーター賞
株式会社
Studio Ousia
渡邉
安弘
最新の自然言語処理技術を活用した、多言語・曖昧検索を可能にする企業内検索エンジン
  • リコーグループ内ITヘルプデスクのデータを利用した技術検証実施
  • リコーが開発中のシステム向け検索エンジンをリリース
KDDI ∞
Labo賞
株式会社
datagusto
パー
麻緒
自動調理器の手軽さで、材料(データ)から自社専用の料理(意思決定支援AI)を作成し、利用できるSaaS型セルフAIサービス
  • AI活用のニーズ確認のヒアリングを実施し、UI開発に反映
  • 社内実践を3部門で実施し、全ての部署が継続利用意向
  • 社内外営業向けセミナーを実施し4社からのリードを獲得し、初期ターゲット明確化
  • リコージャパン商品企画部門と継続検討
ユニロボット
株式会社
酒井
コミュニケーションロボットによる人手不足解消ソリューション
  • リコーグループ内、2部門との協業検討を開始
  • 「RICOH Future House」学童保育施設「コサイエ」での「unibo」実証検証検討中、リコージャパンデジタルビジネス事業本部とイベントソリューションとしての「unibo」を検証中
  • お客様に対して、リコージャパンと共同提案検討2件
株式会社
Synamon
武樋
働き方や社会が大きく変化している中で、VRを活用し、より働き方の多様性を実現させます
  • 「RICOH Collaboration Hub」のVR化を実施
  • リコーグループ複数部門と連携した検討を継続
コグニティ
株式会社
河野
理愛
オンライン商談を強化するレポーティングサービスについて、テレワーク中のお取引先様のビジネスコミュニケーション強化に向けたサービスを開発し、働き方改革に貢献する
  • リコーグループ内287名に営業トーク分析アンケートを実施
  • リコーグループ内でトライアル導入を実施
株式会社
With Midwife
岸畑
聖月
はたらく人の健康と子育てを、オンラインと全国ネットワークを使い助産師がサポート
  • リコーグループ内で相談者を募集、アンケート回答者317名、実証実験利用者(46名)
  • サービスを「TheCARE」としてリニューアル、サービス提供開始
  • システムの要件定義を検討
株式会社
グローバル・
カルテット

みのり
リサーチ&コンサルティング特化型プラットフォーム「リサーチナレッジコミュニティー」
  • リサーチ特化型の新プラットフォームサービスを立ち上げ中
  • リコー社内におけるヒアリング並びに試行版でのサービス実施+評価を経て、3月末にクローズドβ版をリリース
  • TRIBUS2021でも活用予定

「TRIBUS社内起業賞」受賞チーム

代表者所属
会社名
代表者 概要 活動内容
株式会社
リコー
岩田
佳子
聴覚障がい者向けコミュニケーションサービス
  • 聴覚障がい者に対し情報保障を検討している人事部門や支援団体にヒアリングや、リコーグループの対象者へのPOCを行い、オンライン会議での発言をテキスト化できるシステムでコミュニケーション向上について反響を得て開発を加速
株式会社
リコー
灰谷
公良
現実空間に全方位映像を映し出せる投影装置(裸眼XRシステム)を開発
  • 「WARPE(ワープイー)」ブランドとして、リアルの場における体験を進化させる事業を展開
  • 第一弾の事業として、デジタルサイネージ用途での事業探索を開始
株式会社
リコー
渡辺
恵里
思い描いているものをリアルタイムに視覚化するビジュアルコミュニケーションシステムの開発
  • piglyph(ピグリフ)ブランドでプロトタイプを制作し、社内外イベントでの約50件の実証実験実施および数社との協業探索




▲「業界情報」のTOPページに戻る











2021-3-18


山形カシオが「ISO 13485」を取得

医療機器の海外展開を加速



 カシオ計算機は、国内生産拠点である山形カシオが「ISO 13485」を3月8日付で取得したことを発表した。今回の「ISO 13485」の取得によって、医療機器の製造・供給における安全性を証明することができ、信頼性の向上はもちろんのこと、医療機器の海外展開を加速できる、としている。

 「ISO 13485」は、医療機器産業に特化した品質マネジメントシステムに関する国際規格。医療機器の設計、製造、据付及び付帯サービスならびに関連するサービスの設計、開発、提供を事業内容とする医療機器産業に携わる組織を対象とし、日本を含む世界各国の医療機器に関する規制において品質管理手法のベースとして採用されている。
 医療機器については「ISO 13485」の認証を必要とする国々が増えており、特に欧米への展開にあたっては認証がほぼ不可欠となっている。

 取得した対象範囲は「医用カメラ、医用スコープの設計および製造」となり、既に販売を開始している皮膚観察用デジタルカメラ「ダーモカメラ DZ-D100」と、皮膚観察用拡大鏡「ダーモスコープ DZ-S50」や、今後開発・販売を予定している他医科の医用カメラに適用される。

 今後、欧米をはじめとする海外主要国にて販売網の構築を進めるとともに、皮膚科以外の診療科にも展開することで、医療貢献を図っていく考え。



▲「業界情報」のTOPページに戻る














2021-3-15


リコージャパン、秋田県立大学と連携協定を締結



左から)秋田県立大学 小林 淳一 理事長、リコージャパン 秋田支社長 小野寺 英紀



 リコージャパンは、3月15日に公立大学法人秋田県立大学(理事長:小林 淳一)と連携協定を締結した。本件は、リコーグループが自治体や教育機関と締結した44件目の連携協定で、秋田県下では初の締結となる。

 秋田県立大学は、「21世紀を担う次代の人材育成」と「開かれた大学として、秋田県の持続的発展に貢献」を理念として、独自の教育プログラム「成長のためのメソッド」を推進し、“グローカル”に活躍できる人材を育成している。

 また、「地(知)の拠点」として地方創生の一翼を担い、地元企業の産業振興、若者の地元定着、社会人教育にも積極的に取り組んでいる。

 リコージャパンは、リコーグループの国内販売会社として全都道府県に支社を設置し、地域密着で事業を展開している。お客様の経営課題、業務課題を解決するためのさまざまなソリューションをワンストップで提供することに加え、オフィス領域で培った課題解決力をもとに、リコーグループが持つ技術力や環境対応へのノウハウを活用しながら、産官学金労言の皆様との連携・協力を強化して、地方創生・地域活性化に取り組んでいる。

 今後両者は、本協定に基づき、互いに有する資源に基づく交流を促進し、様々な分野で連携協力することにより、地域への貢献と相互の発展に取り組んでいく考え。

 秋田県立大学とリコージャパンとの連携協定について

 協定の目的

 秋田県立大学とリコージャパンそれぞれが保有する知的・人的資源等を有機的に活用し、地域の発展と産業の振興および相互の発展に寄与することを目的とする。

 連携事項

 目的を達成するため次に掲げる事項について、連携し協力して取り組む。
  1. 県立大主導産業振興プロジェクトにおけるICT活用に関する事項
  2. DX推進等による魅力ある企業づくり・地域活性化に関する事項
  3. 若者の県内定着に向けた大学および学生のICT活用促進に関する事項
  4. その他本協定の目的を達するために必要な事項




▲「業界情報」のTOPページに戻る












2021-3-9


SMBC日興証券
富士ゼロックスの個室型ワークスペース
「ソロワークブース CocoDesk」を採用



 富士ゼロックスが販売する個室型ワークスペース「ソロワークブース CocoDesk」が、SMBC日興証券(本社:東京都千代田区、代表取締役社長(CEO):近藤 雄一郎)の提供するオンラインを活用した無人営業所「N-DESK注1」に採用された。

 「ソロワークブース CocoDesk」は、オフィスや施設内などで、周囲に気兼ねなくオンライン会議への参加や業務に集中できる環境を実現する商品。 SMBC日興証券は、8日、三井住友銀行戸塚支店および永山支店内に「N-DESK」を開設、サービスの試行運用を開始、戸塚支店内に「ソロワークブース CocoDesk」が採用された注2

 「N-DESK」は、有人店舗における従来の窓口業務を、「ソロワークブース CocoDesk」やベルフェイスのオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」を用いることにより、お客様が映像を見ながら支店担当者と相談ができる、SMBC日興証券初の無人対応窓口サービスを提供する営業所
 リモートでお客様と担当者をつなぎ、現在電話で取り扱い可能な諸手続きや資産運用(金融商品売買等)の相談・取引などのサービスを行っている。

 富士ゼロックスは、2020年2月から、ビジネスパーソンが外出先や移動中のスキマ時間を活用したテレワークを支援するため、個室型ワークスペース「CocoDesk」サービスを提供注3している。東京メトロ駅構内の4駅7台から始まり、現在、商業施設などにも展開し計63台に拡大している(3月末予定)。

 さらに同社は、同年9月から、オフィスや施設内などで周囲に気兼ねなくオンライン会議に参加したり業務に集中できる環境を実現する「ソロワークブース CocoDesk」を、ブース単体商品として販売注4している。

 「ソロワークブース CocoDesk」は「CocoDesk」を基本とし、1. 広々としたデスクや座り心地の良い椅子 2. 防音パネルを活用した静かな環境 3. 常時換気 4. 抗菌コーティング 5. 開閉時に人とぶつかる恐れがなくスペースを必要としないスライドドアの採用 6. 熱感知式自動消火装置─といった特長に加え、LANポートを追加し快適で衛生的な環境を提供している。
 今後もオフィスに限らず、商業施設や公共施設、マンションの共用スペースなど、お客様のご要望に応じて幅広く提供していく予定。


注1「N-DESK」の名称はSMBC日興証券が商標登録出願中。商標登録までの呼称は「無人対応窓口」。
注2永山支店は応接室を活用。
注3利用料金250円(税別/15分/従量課金)
注4オープン価格



▲「業界情報」のTOPページに戻る











2021-3-8


「健康経営優良法人2021 ホワイト500」にリコーグループ5社が認定



 リコー、リコーリース、リコージャパン、リコーテクノロジーズ、リコーITソリューションズの5社は、経済産業省が日本健康会議と共同で主催する「健康経営優良法人2021 ホワイト500」に認定された。リコーとリコーリースは5年連続、リコージャパンは4年連続、リコーテクノロジーズとリコーITソリューションズは2年連続の認定となる。


 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度。

 本制度では、大規模法人部門と、中小規模法人部門の2つの部門で、それぞれ健康経営優良法人を認定しており、上述のリコーグループ5社は、大規模法人部門の中でも健康経営度調査結果の上位500法人として、「ホワイト500」に認定された。

 リコーグループは、創業の精神である三愛精神「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」を事業活動の基礎とし、会社の発展と社員の幸福の一致を求め、社員が健康でイキイキと働くことが会社の使命を全うするために重要なことであると考えてきた。2011年以降は、国内関連会社で健康経営の取り組みを水平展開すべく、専門部署を設置し、リコーグループ全体の安全管理、産業保健体制づくり、健康管理を行っている。

 リコーグループは今後も、社員の自律的な健康管理を支援し、健康でイキイキとした社員の活動を通じて、世の中の役に立つ新しい価値を生み出し、人々の生活の質の向上と持続可能な社会づくりに積極的に貢献していく考え。



▲「業界情報」のTOPページに戻る












2021-3-5


「健康経営銘柄2021」および「健康経営優良法人2021」に選定

~キヤノン



 キヤノンは、経済産業省と東京証券取引所が共同で実施する「健康経営銘柄2021」に選定された。また、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2021(大規模法人部門(ホワイト500))」にも選定された。


 

 「健康経営銘柄」は、東京証券取引所に上場している企業の中から、従業員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に取り組んでいる企業を評価し、選定するもの。キヤノンは、創業期から受け継がれている「健康第一主義」を行動指針として掲げ、長きにわたる先進的な労務管理・健康管理の地道な活動が評価され、3年連続で「健康経営銘柄」に選定された。「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」の全項目で高評価を得ている。
 「健康経営優良法人」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度で、キヤノンは5年連続で選定された。

 キヤノンの健康管理に対する取り組み

 キヤノンは、創業期から受け継がれている「健康第一主義」のもと、グループ共通の中期計画に基づいて健康支援活動を展開している。自発・自治・自覚の「三自の精神」が企業文化として根付いており、社員の高い意識と行動を大きな推進力に、メタボ対策やメンタルヘルスケア、職場活性化などに取り組んでいる。
 なかでも近年、メタボ該当者・予備群が年々上昇していることから、10年間の健診データ分析に基づき、喫煙、食事、運動習慣などの生活習慣に着目した取り組みに注力している。外部事業者による特定健康指導の強化や、年代別の健康課題をテーマにしたeラーニングを実施するなど、社員に向けた積極的な情報提供を行っている。また、2016年にキヤノン健康保険組合(以下「健保組合」)が導入した健康増進をサポートするICT(情報通信技術)ツールのスマートフォンアプリを活用したウォーキングイベントの定期的な実施や、全事業所食堂でのヘルシーメニューの提供などに加え、2019年からは健保組合が費用を補助するオンライン禁煙外来を導入した。喫煙率においては、2016年に開始した「敷地内全面禁煙」などの効果もあり、2020年までの10年間で、11パーセントポイント減少ている。

 キヤノンは、今後も専門部門を中心に産業保健スタッフ・労働組合・健保組合が協働してPDCAを実践し、データ分析結果に基づく具体的施策を継続展開することで、より一層健康経営を推進していく方針。



▲「業界情報」のTOPページに戻る

















2021-3-3


再生可能エネルギー使用率の2030年度目標を50%に引き上げ

~国内再エネ率向上と質の確保に向けて、独自の再エネ電力総合評価制度を導入~


リコー

 リコーは、事業に使う電力における再生可能エネルギー比率の2030年度目標を、これまでの30%から50%に引き上げる。

 また、2021年4月から2か年の「第20次中期経営計画」のスタートにあわせて再エネ比率をESG目標に追加する。2023年3月までの目標を30%に設定し、従来目標を8年前倒しして取り組みを加速させる。

 海外においては、2030年度までに主要な拠点における使用電力を全て再エネ100%にすることを目指すほか、課題となる国内拠点の再エネ率向上と質の確保に向けた施策として、新たに独自の再エネ電力総合評価制度を導入する。この制度を活用して本社事業所(東京都大田区)で使用する電力を2021年度から100%再エネ化(CO2削減効果約2,000トン/年、再エネ電力量4.3GWh/年)する。
 * 一部建屋を除く

 今回新たに導入する再エネ電力総合評価制度は、リコーグループが目指すべき社会として定義する持続可能な経済(Prosperity)、持続可能な社会(People)、持続可能な地球環境(Planet)の3つのPのバランスが保たれた社会(Three Ps Balance)に基づき、価格のみならず、新規の開発を促進する追加性のある電源であることや、環境負荷がより低いこと、地域社会が出資する発電所であることなどを総合的に評価するもの。今後、国内で再エネ電力を調達することが決定した拠点では、この制度を用いて電力の調達先を選定する。

 海外では、中国のサーマルメディア生産拠点である理光感熱技術(無錫)有限公司の使用電力を2021年度に100%再エネ化(CO2削減効果約6,500トン/年、再エネ電力量10.5GWh/年)するなど、自社で調達する再エネ電力の質と量を高めていく。そして、これらの国内外の取り組みを通じて、コロナ後のグリーンリカバリーに貢献していく考え。

 リコーは2017年4月に日本企業として初めてRE100に参加している。2020年3月には、地球温暖化に対する世界の潮流の変化を踏まえて環境目標を見直し、2030年の自社排出のGHG(温室効果ガス)削減目標を2015年比で従来の30%削減から63%削減に改定し、SBTイニシアチブの新基準「1.5°C目標」の認定を取得している。

2020年度の主な再エネ導入の取り組みとそれによるCO2削減効果および再エネ電力量:
 
CO2削減効果 再エネ電力量
中南米12カ国の全22販売拠点のRE100化を達成 約800トン/年 3.0GWh/年
リコーチャイナのRE100化を達成 約400トン/年 0.6GWh/年
山梨電子工業のタイ生産拠点で太陽光パネルを導入し、自家発電を開始 約450トン/年 0.8GWh/年
Ricoh UK Products Ltd.において、太陽光パネルを新設 約400トン/年のCO2削減に相当 1.6GWh/年



▲「業界情報」のTOPページに戻る












2021-3-2


「Z会の通信教育」の答案提出サービス『ポストZ@コンビニ』に
シャープ製マルチコピー機のスキャン機能が採用


全国約30,000店のコンビニのマルチコピー機で答案用紙をスキャンしてすぐに提出できる

 
マルチコピー機<MX-3631DS※1

 シャープマーケティングジャパンが全国約30,000店のコンビニエンスストアに設置のマルチコピー機で提供するスキャン機能が、Z会(本社:静岡県三島市、代表取締役社長:藤井 孝昭)が運営する「Z会の通信教育」の『ポストZ@コンビニ』に採用された。

 『ポストZ@コンビニ』は、Z会の利用者がコンビニのマルチコピー機から答案用紙を簡単に提出できる新サービス。マルチコピー機のタッチパネルからZ会の会員番号とパスワードを入力し、答案用紙をスキャン。コインベンダーに利用料※2を投入すると、マルチコピー機から直接、Z会のサーバーに送信される。A4に加えて、A3サイズの答案用紙にも対応している。第一弾として、『中学生テキストコース』および『高1・高2生向けコース(テキストスタイル)』の会員向けに、3月1日よりスタート。郵送にかかる手間や時間を削減し、効率的な学習を支援する。


 

サービス名

対象コース

取扱店舗

開始日

ポストZ@コンビニ

中学生テキストコース

高1・高2生向けコース(テキストスタイル)

ファミリーマート

ポプラグループ

ローソン

(50音順)

*一部、本サービスを
利用できない店舗あり。

2021年3月1日


※1 店舗により、設置モデルは異なる。
※2 利用料など『ポストZ@コンビニ』に関するお問い合わせは、Z会グループ広報担当(株式会社増進会ホールディングス 経営管理部 ブランド統括室)におたずねください。電話番号 (055) 976-8947(受付時間:9:00~17:30)




▲「業界情報」のTOPページに戻る














2021-3-2


コニカミノルタ

第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」(環境大臣賞)を受賞



 コニカミノルタは、環境省主催の第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」(環境大臣賞)の「環境サステナブル企業部門」で 銀賞 を受賞した。表彰式は2月24日にオンラインにて行われた。

 【 評価されたポイント(環境省の受賞理由より) 】

 環境経営の促進は事業経営の要諦と考え、経営戦略と環境課題解決の融合を強く推進している点や、経営陣の高いコミットメントを高く評価。マテリアリティを適切に設定して、環境面に焦点をあてた機会とリスク分析を行い、進捗管理を行い、マテリアリティを見直すサイクルが根付いている。また、同社は2009年に他社に先駆けて2050年のカーボンマイナスという意欲的な目標を掲げ、達成に向けてPDCAを積み上げてきたが、その結果として、2030年より前倒しでの達成が視野に入ったことも高く評価できる。

 【 コニカミノルタのサステナビリティ戦略 】

 コニカミノルタは、2030年にコニカミノルタが取り組むべき社会・環境課題を明確にし、そこから逆算して、企業として「今、何を成すべきか」を設定している。
 持続可能な開発目標(SDGs)や、マクロトレンドから、2030年に想定される社会・環境課題を洞察し、「解決すべき社会・環境課題」と「コニカミノルタの事業成長」の両評価軸でマテリアリティ分析を行い、取り組むべき5つのマテリアリティ(重要課題)を2020年に新たに設定した。この5つのマテリアリティは、「働きがい向上及び企業活性化」「健康で高い生活の質の実現」「社会における安全・安心確保」「気候変動への対応」「有限な資源の有効利用」で、コニカミノルタにおける事業成長の戦略とつながっており、各事業活動の推進における基軸となるもの。
 それぞれの事業における価値創造プロセスに沿って顧客価値と社会価値の創出を目指して、事業成長とサステナビリティを統合した取り組みを進めていく考え。



 【 ESGファイナンス・アワード・ジャパン(環境大臣賞)について 】

 環境省では、ESG金融または環境・社会事業に積極的に取り組み、インパクトを与えた機関投資家、金融機関、仲介業者、企業等について、その先進的取組等を表彰し、広く社会で共有し、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的として、環境大臣が表彰するESGファイナンス・アワード・ジャパンを実施している。
 その中で、「環境サステナブル企業部門」は、「環境関連の重要な機会とリスク」*1 を「企業価値」*2 向上に向け経営戦略に取り込み、企業価値にもつなげつつ環境への正の効果を生み出している「環境サステナブル企業」の具体的な実例を投資家、企業に示すために表彰するもの。

*1:組織の短期、中期、長期的な価値創造能力に実質的に影響を与えうる環境関連の機会・リスクを指す。
*2:「企業価値」には、(1) 組織自身に対して創造される価値で、財務資本提供者への財務リターンにつながるものと、(2) 他者に対して創造される価値(ステークホルダー及び社会全体に対する価値)で間接的・将来的に(1)に資すると期待されるものの両方を含む。
 




▲「業界情報」のTOPページに戻る
















2021-3-1


歴史・文化資源を活用した“映像空間ソリューション”を提供開始
世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」を体感できる映像空間を構築


キヤノン


 キヤノンは、自治体向けに、歴史・文化資源を活用して地域の魅力を発信する“映像空間
ソリューション”の提供を開始した1。第一弾として、大阪府堺市が2021年3月13日にオープンする「百舌鳥古墳群ビジターセンター」内に、体感型映像空間を構築した。


 
体感型映像空間

 近年、日本各地の自治体で、地域の魅力を高めるために歴史・文化資源などを有効活用したいというニーズが高まっている。このような背景のもと、キヤノンは、光学技術、映像技術、画像処理技術などの「先端技術」と、さまざまな分野のクリエイターの「表現力」を組み合わせることで、歴史・文化資源を活用した映像コンテンツの企画、撮影、制作から、映像コンテンツを上映する機材の導入、視聴環境の構築までを行う“映像空間ソリューション”の提供を開始する。キヤノンが長年培ってきたレンズ、カメラ、プロジェクターなどの入力から出力までの幅広い映像関連機器や画像処理などを組み合わせることで、これまでにない体感型映像空間を作り出し、歴史・文化資源を活用した地域の魅力発信を支援する。

 第一弾として、大阪府堺市が2021年3月13日にオープンする「百舌鳥古墳群ビジターセンター」内に、体感型映像空間を構築した。映像空間内では、8K業務用カメラを用いた世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の空撮映像や、高精細に撮影した堺の歴史・文化資源の映像を空間全体で表現し、堺の1,600年間の変遷を時間旅行するかのように体感することができる。

 なお、今回の映像コンテンツは、「8K業務用カメラ」、デジタルシネマカメラ「EOS C500 Mark II」(2020年4月発売)やミラーレスカメラ「EOS R5」(2020年7月発売)など、高精細な映像が撮影可能なカメラとレンズを用いて撮影した。また、臨場感を出すための画像処理を加えた9K相当の映像を、ネイティブ4K※2プロジェクター「4K5020Z」(2018年12月発売)3台を用いて、約14.3m(投影面の長さ)×約3.3m(高さ)の曲面スクリーンにマルチプロジェクション(マルチ投写)するほか、床面にも映像を投写することで没入感の高い映像空間を作り出している。

 さらに、密集を避けた施設運営を支援するため、ネットワークカメラを活用し、映像空間内の混雑状況をリアルタイムにモニタリングすることで、エリア内の密集度をアラートで通知する「密集アラートソリューション」を併せて導入した。

 今後、自治体の公共施設以外にも、駅や空港などの交通施設、商業施設、テーマパーク、企業ショールームなどの多様な施設や業種に向けた“映像空間ソリューション”の提供をめざす。

※1 導入価格はお客さまのシステム構成・システム要件により異なる。
※2 デジタルシネマ規格4K解像度(4,096×2,160画素)。




▲「業界情報」のTOPページに戻る