HOME
 
ニュース 業界情報 2021年6月

2021-6-29


富士フイルムビジネスイノベーション
「ビジネス・アクセラレーター・かながわ」が運営する
「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」にパートナー企業として参加


~参加ベンチャー企業の公募を開始


 富士フイルムビジネスイノベーションは、神奈川県「ビジネス・アクセラレーター・かながわ(BAK:バク)」注1が運営する新型コロナウイルス感染拡大により生じた社会課題等を解決する新たなインキュベーションプログラム「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」にパートナー企業として参加しているが、
6月28日
より、同社とともに社会課題の解決に取り組むベンチャー企業の公募を開始した。

 昨今、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛や行動制限により、ビジネススタイルや生活スタイルの見直しが求められている。同社は、このWithコロナ時代の課題に対して、個々人が安心安全かつ自由度の高い空間を得ることが、より充実した生活を送る上で重要な要素であると考えており、本プログラムへの参加を通して、働く、遊ぶなど生活する上での様々なシーンで「つながり」「安心安全」「自己成長」を体感できるサードプレイス注2の創出を目指す。

 募集テーマ「With/Afterコロナ時代の価値あるサードプレイスの創出」

 本テーマでは、個室型ワークスペース「CocoDesk」の利用をビジネスに限定することなく、プライベートも含めて活用できる価値あるサードプレイスとして提供していくことを目指す。プライベート空間とIoT技術の組み合わせなどにより、With/Afterコロナ時代のサードプレイス創出に協力いただける企業を公募する。

 申し込み方法

 以下ページから応募方法・募集要項を確認の上、エントリーフォームより応募ください。

注1神奈川県では、県内に拠点を持つ大企業と質の高いベンチャー企業による事業連携プロジェクトの創出と、オープンイノベーションに向けたコミュニテ形成を目的として、大企業・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等に参画いただく協議会「ビジネス・アクセラレーター・かながわ(BAK)」を運営している。BAKでは、企業が抱える課題や実現したいテーマに基づき、大企業等とベンチャー企業のマッチングを行い、事業化に向けた支援を行っている。
注2自宅やオフィス以外の「CocoDesk」などのワーキングスペースやシェアオフィス、サテライトオフィス、コワーキングスペースなどの場所。




▲「業界情報」のTOPページに戻る












2021-6-28


複合機/プリンターがJBMIA「事務機セキュリティプログラム」制度に適合

~エプソン


   
「LX-10050MFシリーズ」


 エプソンは、国内向け複合機/プリンターについて、一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)が策定した「事務機セキュリティプログラム」(BMSec)制度に適合したことを発表した。


 近年、IoTデバイスの普及に伴い、IoTデバイスを標的としたサイバー攻撃が増加傾向にあり、全世界的にIoTデバイスに対するセキュリティ対策が求められている。日本においても、経済産業省がIoTサイバーセキュリティ対策を検討する産業サイバーセキュリティ研究会を設置するなど、産業分野ごとの検討も進んでいる。

 従来、事務機分野では、高度なセキュリティ機能が要求されるミドル・ハイクラス複合機が対象となるISO/IEC 15408*1(別称Common Criteria)認証や、ファクスのセキュリティガイドラインとしてFASEC*2があったが、SOHOから大規模オフィスまで幅広い環境で使用される事務機(プリンター、スキャナー、ファクス、デジタルコピー機、デジタル複合機)に対応した基本的なセキュリティ要件を定義したセキュリティガイドラインは存在していなかった。

 このような状況を踏まえ、JBMIAは事務機に求められる基本的なセキュリティ要件を、「機能要件」「保証要件」「脆弱性評定」に大別し、標準規格として「ネットワーク機能付き事務機セキュリティガイドライン(JBMS-90)」を策定した。そして、BMSecは、本セキュリティガイドラインへの適合をメーカー自らが宣言し、その結果をJBMIAが確認・公開する制度。

 エプソンは、製品性能や使いやすさを追求するとともに、情報セキュリティ機能を強化し、お客様に安心して製品を使用いただけるように、今後も取り組んでいく考え。

*1:ISO/IEC 15408
IT 製品やシステムが適切に設計され、その設計が正しく実装されていることを第三者機関が客観的に評価する国際的な規格。別称「Common Criteria」とも呼ばれる。
*2:FASEC
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)がファクス通信のセキュリティ向上を目指して制定したガイドライン。




▲「業界情報」のTOPページに戻る













2021-6-15


経済産業省が定める「DX認定事業者」に選定
~キヤノンマーケティングジャパン


 
キヤノンマーケティングジャパンは、このほど経済産業省が定めるDX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に基づき、「DX認定事業者」の認定を取得した。キヤノンMJは2021年より開始した中長期経営計画に基づき、ITソリューションを中核とする企業に事業ポートフォリオを転換することを推進している。

 DX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度は「情報処理の促進に関する法律」に基づく認定制度で、デジタル技術による社会変革を踏まえて経営者に求められる対応をまとめた「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応し、DX推進の準備が整っていると認められる企業を国が認定する。

 キヤノンMJグループは5か年計画「2021-2025長期経営構想」において、2025年ビジョンとして「社会・お客さまの課題をICTと人の力で解決するプロフェッショナルな企業グループ」を目指している。基本戦略として、事業を通じた社会課題解決による持続的な企業価値の向上、高収益企業グループの実現、経営資本強化による好循環の創出の三点を掲げている。
 また、事業成長に向けた投資戦略を重視しており、2021年からの3か年で約1,000億円の成長投資を実施し、ITソリューションを中心とした注力領域への投資や、今後需要の拡大が見込まれるデータセンタービジネス、ビジネス領域の拡大に向けたベンチャー企業への出資やM&Aの実施、基幹システム刷新等のシステム投資、人材投資などを展開する計画。

 特に、3か年計画「2021-2023中期経営計画」では、顧客との共創によるDXビジネスや、強みのある領域・業種・技術に焦点を当てたEdgeソリューション・DXビジネスなど、顧客層ごとに適したビジネスを展開しサービス型事業モデルを創出、強化している。また、サービス型事業モデルの拡充により保守・運用サービス、アウトソーシング領域を強化し、収益性の高いITソリューション事業確立を目指している。

 今回の認定取得は、キヤノンMJのこうしたDXビジネスに関する取り組みについて、DX推進指標の自己診断をはじめ、経営者に求められる企業価値向上に向け実践すべき事柄を定めた「デジタルガバナンス・コード」の項目(「経営ビジョン・ビジネスモデル」「戦略」「成果と重要な成果指標」「ガバナンスシステム」)に関して認定基準を満たしていること、およびステークホルダーへの適切な情報開示が行われていることなどが評価され、認定を取得したもの。





▲「業界情報」のTOPページに戻る













2021-6-15


横浜みなとみらい事業所のCO2削減の取り組みが
「第7回ヨコハマ温暖化対策賞」を受賞


富士フイルムビジネスイノベーション

 富士フイルムビジネスイノベーションは、横浜市より「第7回ヨコハマ温暖化対策賞」を受賞した。「ヨコハマ温暖化対策賞」は、横浜市地球温暖化対策計画書制度*1において、大幅な温室効果ガス排出削減などの顕著な実績をあげた企業を横浜市が表彰するもの。

 横浜市では、市内事業者の温室効果ガス排出量の計画的な削減を目的として、横浜市地球温暖化対策計画書制度を運用している。この制度では、対象となる事業者が、温室効果ガス排出の削減に関する3か年計画を策定し、年度ごとにその実施状況を横浜市に報告す
。このほど同社が受賞した「ヨコハマ温暖化対策賞」は、その報告において、温室効果ガス排出の抑制に係る措置の実施状況又は目標の達成状況等が、優良である事業者に授与されるもの。今回は、2020年度に報告書の提出があった302事業者のうち、その取り組みが特に優良であった12事業者が選ばれた。

 受賞理由


 
富士フイルムビジネスイノベーション
の主要研究・開発拠点である横浜みなとみらい事業所(横浜市西区みなとみらい6-1)において、実験室などの空調の設定温度・夜間運転時間の適正化や、実施可能な部分について蛍光灯照明のLED化を実施している。こうした取り組みにより、電気・冷水・蒸気の使用量の削減を実現し、合計で536トン、約4%のCO2排出削減*2を達成した。
 また、富士フイルムグループ全体で、提供する商品のライフサイクル全体におけるCO2削減への取り組みや、省エネ型複合機の商品化など、独自の目標を定めて社会全体でのCO2削減推進に貢献していることも評価された。

 同社は今後も先進・独自の技術をもち、最高品質の商品やサービスを提供することにより、「事業を通じた社会課題の解決」に取り組み、サステナブル社会の実現に貢献していく考え。


*1横浜市内の温室効果ガスの排出抑制を目的に、横浜市生活環境の保全に関する条例に基づき、一定規模以上の温室効果ガスを排出する事業者等に対し、温室効果ガスの削減計画書及び毎年度の実績報告書の提出を義務付けている制度。横浜市がその内容を評価することなどにより、市内における温室効果ガスの排出抑制に向けた取組を計画的に進めることを目的としている。
*2横浜みなとみらい事業所を中心とする当社の横浜市主要3拠点を含む。




▲「業界情報」のTOPページに戻る












2021-6-14


キヤノンが新型コロナワクチン接種会場として、

「キヤノン下丸子体育館」を
大田区へ無償提供




 キヤノンは、新型コロナワクチン接種会場として、同社が所有している福利厚生施設「キヤノン下丸子体育館」を東京都大田区に無償提供する。

 
ワクチン接種会場として大田区に提供する下丸子体育館

 キヤノンは、地域におけるワクチン接種の加速化を支援していくため、同社が所有している「キヤノン下丸子体育館」をワクチン接種会場として大田区に無償提供することを決定し、大田区と合意した。大田区で実施している集団接種会場の1つとして、2021年7月中旬から2022年2月末まで、土日・祝日を含め使用いただく予定で、大田区と連携し、地域社会における感染拡大防止に少しでも貢献できるよう尽力していく考え。

 大田区に提供する施設概要

施設名 キヤノン下丸子体育館
所在地 東京都大田区下丸子3-29-14
延床面積 2,048m2

ワクチン接種の運営は、大田区が実施する。
大田区におけるワクチン接種関連情報については、大田区ホームページを確認ください。大田区の新型コロナワクチン接種に関するホームページ:
https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/cyuumokujoho/infection/covid19_wakuchin/wakuchin.htm
l

 なお、
キヤノン
の従業員に対しては、2021年6月21日(月)より順次、本社および各事業所で職域接種を開始する。このような取り組みを通じて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止、および早期収束に寄与していく考え。




▲「業界情報」のTOPページに戻る
















2021-6-8


経済産業省と東京証券取引所が選ぶデジタル活用の優れた実践企業
「DX銘柄2021」において、「DXグランプリ2021」に選定


日立


 日立はこのほど、経済産業省と東京証券取引所が選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(以下、DX銘柄)2021*1」の中で、デジタル時代を先導する企業として、「DXグランプリ2021」に選ばれた。

 「DX銘柄」は、東京証券取引所に上場している企業の中から、企業価値の向上につながるデジタルトランスフォーメーションを推進するための仕組みを社内に構築し、優れたデジタル活用の実績を示している企業を選定、公表するもの。2015年に「攻めのIT経営銘柄」として始まり、2020年から現在の名称となった。2021年は、デジタルガバナンス・コード*2に基づき、特に既存ビジネスの深化や業態変革・新規ビジネスモデル創出の実績、DX実現能力などが評価のポイントとなったほか、新型コロナウイルス感染症対策へのデジタル技術を利活用した取り組み・成果に関する設問が追加された。

 日立は、先進的なデジタル技術を用いた社内での取り組みや、今までにない新たなソリューションをお客さまと協創した事例などを「Lumada*3」ソリューションとして展開し、グローバルでDXを推進している。例えば、大みか事業所では、IoT技術やデータ分析などを活用し開発・設計から納入後の運用保守までを全体最適化する長年の取り組みが評価され、世界の先進工場「Lighthouse」に選出されるとともに、この取り組みをソリューションとして提供している*4。また、自らが製造業として培ってきたOT(制御・運用技術)とIT、プロダクトを融合させ、製品の故障予兆検知や運用効率の最適化などのバリューチェーン全体を最適化するソリューションとして提供することで、アフターサービス・メンテナンスサービスの高度化・高付加価値化やビジネスモデルの変革を実現してきた*5

  また、クラウド基盤上でデジタルソリューションをパッケージ化し、迅速な検証や導入を実現するプラットフォーム「Lumada Solution Hub」や、さまざまな強みを持つ多様なお客さまやパートナーをつなぎ、オープンイノベーションの場を形成するパートナー制度「Lumadaアライアンスプログラム」などを通じて、社会でのDXを実現するエコシステムの構築を加速している。
  さらに、新型コロナウイルス感染症に対しては、テレワークを支援するデジタル環境を社内で強化するとともに、リモート・非接触・自動化を支援するデジタルソリューションの提供を通じて、お客さまのニューノーマルな生活様式への移行を支援している

 このようなLumadaを活用した社内外での新規ビジネス創出の実績や、グローバルでのDX加速に向けた戦略や基盤、人財や体制などを踏まえて、自社やお客さまとのDXをグローバルでのビジネス展開に繋げている点や、DXが企業全体の変革のエンジンとなっていることが特に評価され、「DXグランプリ」選定に至ったもの。
  日立は今後も、お客さまのDX推進を支援するとともに、社会・環境・経済価値の向上に貢献していく考え。

* DX銘柄2021: 経済産業省と東京証券取引所が選定するもの。DX銘柄の中でも、DXのベストプラクティスとなるデジタル時代を先導する2社が「DXグランプリ」として選定される。選定は2段階評価で行われ、一次評価では、デジタルガバナンスの達成度や財務指標(ROE)が評価される。二次評価では、デジタル技術を用いた業態変革・新規ビジネスモデルの創出や既存ビジネスの深化に関する取り組みなどを含め、デジタル活用に関する戦略・施策・実績が「企業価値貢献」「DX実現能力」の2つの観点で評価される。
*2 デジタルガバナンス・コード: 企業のデジタル経営のために実践すべき事項として経済産業省がとりまとめたもの。
*3 Lumada: お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション・サービス・テクノロジーの総称。
*4 2020年1月10日ニュースリリース「日本企業として初、日立の大みか事業所が世界経済フォーラム(WEF)より世界の先進工場『Lighthouse』に選出」
*5 2020年6月26日ニュースリリース「日立とマイクロソフトが、東南アジア、北米、日本における製造・ロジスティクス分野向け次世代デジタルソリューションに関する戦略的提携で合意」
2020年10月22日ニュースリリース「製品検査や設備保全を対象に、日立独自のAIなどデジタル技術を活用し、音響データから異常音を検知するソリューションを販売開始」




▲「業界情報」のTOPページに戻る


















2021-6-4


経済産業省が定める「DX認定」を取得

~リコー~



 リコーはこのほど、経済産業省が定めるDX(デジタルトランスフォーメーション)認定制度に基づき、「DX認定事業者」としての認定を取得した。

 リコーは、創業100周年に向けて2036年ビジョン「“はたらく”に歓びを」を掲げ、OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革に取り組んでいる。今回の認定はリコーの企業経営の方向性や、オフィス・現場におけるデジタル技術とデータ活用の具体策を含めたグループ全体の取り組みが評価されたものとみている。

 DX認定制度について

 DX認定制度とは、「情報処理の促進に関する法律」に基づく認定制度。デジタル技術による社会変革を踏まえて経営者に求められる対応をまとめた「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応し、DX推進の準備が整っていると認められる企業を国が認定している。

 リコーグループのDXに関する取り組みについて

 リコーグループは、お客様への提供価値を「EMPOWERING DIGITAL WORKPLACES」と定め、OAメーカーからの脱皮とデジタルサービスの会社への転換に取り組んでいる。DXの実践により、グループ一丸となり、働き方改革や生産性向上に取り組むとともに、さまざまなデジタルサービスの提供を通じて、お客様の業務効率化や生産性向上を実現するなど、“はたらく”人がより付加価値のある仕事に取り組むためのお手伝いを始めている。

 社内においては、デジタルツールやRPA、AIなどを積極的に導入し、業務プロセスのデジタル化に取り組んでいる。生産部門においても、IoTの活用に加えて、ロボットや自動化設備の導入などによるデジタルマニュファクチャリングを実践するなど、全社横断的にDXを推進している。2021年4月には、グループ本社のデジタル戦略を司る機能として「デジタル戦略部」を新設し、社内IT部門とワークフロー改革部門を直轄する体制を整えるとともに、お客様への外販を前提とした実効性検証をCDIO (Chief Digital Innovation Officer)の指揮のもとで開始している。

 事業においては、4月に新設した各ビジネスユニットのもと、これまでOAメーカーとして培ってきた技術・顧客接点・サポート体制などのリソースと、社内実践で得られる知見・ノウハウを活用し、お客様の「オフィスのデジタル化」や「現場のデジタル化」を支援するためのデジタルサービスの展開を強化している。
 「オフィスのデジタル化」では、さまざまなオフィス関連業務をサポートするクラウドサービス・アプリケーションや、複合機を始めとするエッジデバイスとそれらの組み合わせによって、お客様のワークフローを改善し、⽣産性の向上を実現している。また、「現場のデジタル化」として、印刷、建設、医療・介護、製造といった重点業種において、業務プロセスをデジタル化し、オフィスと現場をつなぐことで生産性を向上するサービスを提供している。これにより、はたらく人のパフォーマンスの向上と効率的な業務運営、時間や場所にとらわれない新しい働き方を提案する。

 日本国内では、近年、少子高齢化による労働人口の減少や働き方改革が広がる中で、最新のデジタル技術を活用した生産性向上は重要な社会課題の一つとなっている。  一方、中小企業では、人材・予算などリソースの制限からICTの利活用が十分に進んでいないのが実態。このようななか、リコーは2017年から、中小企業向けに業種・業務ごとに固有のプロセスをデジタル化し効率化する「スクラムパッケージ」を提供し、既に累計14万本以上の販売実績を有している。

 リコーは今後もマテリアリティ(重要社会課題)の一つである「“はたらく”の変革」に取り組み、社会課題の解決に貢献していく考え。




▲「業界情報」のTOPページに戻る
















2021-6-3


コンビニプリントを半額で提供する「在宅勤務応援プラン」
期間を
6月30日(水)まで
延長

京セラドキュメントソリューションズジャパン

 京セラドキュメントソリューションズジャパンは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務やテレワークの推進を支援するために開始した「在宅勤務応援プラン」の提供期間を、政府による緊急事態宣言が延長されたことをふまえ、6月30日(水)まで延長することを決定した。

 同プランはコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ※1」「セイコーマート※2」での、ネットワークプリント利用料金を半額※3で提供するサービス。ネットワークプリントはクラウド型ファイル共有サービスを活用したサービスのため、機密書類を保存したパソコンやUSBメモリーを持ち出す必要がなく、盗難や紛失による情報漏えいリスクなく安心して利用できる。

 自宅やテレワーク先のパソコンやモバイル端末からファイルアップロードサイトの「Kyocera Anytime Print(https://jp.anytime-print.com/#/home)」にアクセスし、出力ファイルをアップロードのうえ対象店舗のマルチコピー機で出力サービスを利用できる。初めて利用する場合でも会員登録やアプリケーションのインストールは不要で、簡単に利用できる。

※1山崎製パン株式会社(本社:東京都千代田区)が運営するコンビニエンスストア。ニューヤマザキデイリーストア・ヤマザキデイリーストアーを含む。
※2株式会社セイコーマート(本社:北海道札幌市)が運営するコンビニエンスストア。ハセガワストア・タイエーを含む。
※3白黒プリント全サイズが対象。

在宅勤務応援プランの内容


提供期間
6月30日(水)17:00 まで
プリント対象ファイル形式
文書プリント(PDF)※すべてのプリントファイルは、PDFに変換する必要がある。
文書プリント料金
10円 / ページ (通常20円 / ページ ※白黒全サイズ)
クーポンコード
 
222222 (2を6 桁)※専用メニューでクーポンコードを入力すると半額で利用可。
 

 利用方法



▲「業界情報」のTOPページに戻る

















2021-6-2


スタートアップ向けコンテスト「Startup Switch 2021」を開催

独創的なアイデアとテクノロジーで社会課題の解決をめざすスタートアップを
ソニー、京セラ、DIC、LIXILが連携し支援





 ソニーグループと京セラ、DIC、LIXILは、スタートアップや起業予定の個人を対象としたコンテスト「Startup Switch 2021」をオンラインで開催する。1日、ビジネスプランの募集を開始した。

 ・「Startup Switch 2021」公式サイト

 「Startup Switch 2021」は、独創的なアイデアやテクノロジーを活用して持続可能な社会創出を目指すスタートアップや起業予定の個人を対象としたコンテスト。起業家のチャレンジを応援するとともに、審査を行う4社との接点を持つことで、スタートアップにとって変化点となる機会を提供する。
 応募者は書類審査を通過すると、審査員との面談やピッチ審査に進む。賞は、グランプリ・準グランプリ(ソニー賞)、コラボレーション企業賞(京セラ賞、DIC賞、LIXIL賞)が用意され、受賞者は、スタートアップの創出と事業運営を支援するプログラム「Sony Startup Acceleration Program(SSAP)」の提供など、アイデアの実現に向けたさまざまな支援を受けられる。

 ソニー、京セラ、DIC、LIXILは、連携して社会課題の解決に挑むスタートアップや個人を支援することで、オープンイノベーションを加速する考え。

 「Startup Switch 2021」募集概要
  • 応募期間:2021年6月1日(火)~7月15日(木)
  • 応募資格:
    • 1年以内に起業を考えている個人・チーム(複数人)または設立5年以内の国内法人
    • 受賞した場合、SSAPの事業開発支援プログラムに参加できること
    • 受賞した場合、SSAPからの出資検討ができること
    • 審査に必要な書類が開示可能であること



▲「業界情報」のTOPページに戻る















2021-6-2

不織布に配合した無機(銀)系抗菌剤の抗菌作用により、
マスク表面の細菌の増殖を抑制
シャープが「不織布マスク(抗菌タイプ)」を発売

 


 シャープは、6月2日より、銀イオン(Ag)の抗菌作用によってマスク表面の細菌の増殖を抑制
※1
する「不織布マスク(抗菌タイプ)」の販売を開始する。ふつうサイズと小さめサイズの2種類を用意し、同社ECサイト(COCORO STORE)にて実施中の個人のお客様向け「マスク抽選販売」の当選者および「定期便サービス」の申込者(定期便は6月16日より抗菌タイプの選択が可能)に販売する。また、同不織布マスク(抗菌タイプ)は、9月30日まで開催中の“マスク販売1周年記念!『巣ごもり生活応援キャンペーン』”(https://cocorostore.jp.sharp/mask1st )の対象商品。

 銀イオンには抗菌作用があることが知られており、食器やまな板、化粧品、衣類、衛生用スプレーをはじめとした幅広い用途に活用されている。同不織布マスク(抗菌タイプ)は、無機(銀)系抗菌剤を外側の不織布に配合することで抗菌効果を発揮する。

 
シャープ
は、ウイルスや細菌の飛沫、花粉、微粒子を99%以上カットするフィルター性能を有し、液晶パネルも製造可能な三重工場内のクリーンルームで生産した不織布マスクを提供してきた。さらに抗菌タイプの商品化により、お客様のより衛生的な生活に貢献していく考え。


商 品 名

販売形態

サイズ

マスク
枚数

形  名

COCORO STORE
販売価格

発売日

不織布マスク

(抗菌タイプ)

抽選販売

ふつう

50枚入

MA-2050

2,860円

(税込、送料別※2

2021年

6月2日※3

小さめ

MA-2050S

定期便
サービス

ふつう

30枚入

MA-R230

1,716円

(税込、送料無料)

2021年

6月16日※4

小さめ

MA-R230S


  主な特長

 1.銀イオンの抗菌作用により、マスク表面の細菌の増殖を抑制

 2.PM2.5や花粉、ウイルス飛沫、微粒子の侵入を抑制する「99%カットフィルター」を採用

 3.快適なつけ心地(息らくらく&やわらか耳ひも)

※1  抗菌加工部位(外側のスパンボンド)の表面で細菌の増殖を抑制する。また、すべての細菌の増殖を抑制するものではない。
※2  2箱以上購入すると、送料は無料に。
※3  6月2日の抽選販売分より、当選者は、抗菌タイプまたは従来品(MA-1050/MA-1050S)のいずれかの購入が可能。抗菌タイプは、6月中旬以降の発送を予定している。
※4  6月16日以降、抗菌タイプの選択が可能となる。選択以降の発送分から、選択されたタイプが適用される。




▲「業界情報」のTOPページに戻る















2021-6-1


社内外起業家とスタートアップを支援する事業共創プログラム
「TRIBUS 2021」の募集を開始

~CAMPFIRE Startups、KDDI ∞ Laboとも連携を強化し、価値創出を加速~

リコー


 リコーは、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指す統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2021」において、スタートアップ企業からのテーマ募集を
1日
から開始する。3期目となる今年度は、「不可逆な世界でこれからの選択肢をつくる」をテーマに、以下の募集領域で、はたらく人の創造力を支える新しい時代のビジネスアイデアを広く募集する。

 今年度は、CAMPFIRE Startups、KDDIの「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」と連携し、昨年度から連携している「Microsoft for Startups」と共に、本プログラムの参加チームを支援する。



 募集領域
  1. 事業活動を通じた社会課題の解決で、脱炭素社会と循環型社会を実現
  2. 次世代太陽電池*1でつくる「充電のない世界」
  3. 認知機能の見える化と適切な介入で「認知症の未病*2」を改善する社会を実現
  4. 働き方が変わる、働く場所が変わる、紙とデジタルの橋渡しで社会へ新しい価値を提供
  5. アナログとデジタルがシームレスに繋がり、リアルを超えるUX(ユーザーエクスペリエンス)の実現
  6. リアル×デジタル融合型の企業向けマーケティングサービス
  7. その他、リコーグループの事業領域

 パートナーとの連携内容
  • CAMPFIRE Startupsのサポートにより、本プログラムに採択されたスタートアップ企業が総合的なファイナンス相談やクラウドファンディングを活用した資金調達を受ける機会を提供
  • KDDIの「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」が運営する「MUGENLABO支援プログラム 2021」に加盟し、約50社(2021年6月現在)のパートナー連合とともに課題提案やアセット提供でスタートアップ企業を支援
  • 日本マイクロソフトと、マイクロソフト コーポレーション(米国本社)のスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」で連携し、リコーとマイクロソフトの双方のリソースとサポートおよび幅広いコミュニティとつながる機会を提供(2020年度から継続)

 なお、今回の応募開始に先立ち、2021年2月から国内リコーグループ社員約3万人を対象とした社内起業家の募集を実施し、78件の応募があった。この中から選抜されたチームと、社外からの選抜チームが、2021年10月に実施予定のビジネスプランコンテストを経て、アクセラレータープログラムに進む。

 リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、その後も世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出している。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指す考え。


TRIBUS 2021について


TRIBUSとは


社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用し新たな価値創造につなげるプログラム。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指す。

2020年度から「TRIBUS」という名称を用いている。


特徴
  1. リコー社内役員に加え、社外のVC(ベンチャーキャピタル)の方による審査
  2. スタートアップ企業と社内起業家の助け合いと高め合い
  3. 事業育成から拡大までリコーグループのリソースを活用して柔軟にサポート
  4. リコーグループ社員が参加チームの要望に応じてサポートする「サポーターズ」制度(現在、300人を超える登録がある。)
スケジュール


募集期間 2021年6月1日(火)~8月16日(月)
早期応募期限 2021年6月28日(月)正午
早期期限までにエントリーされた応募者の方には、ご希望に応じて事務局がメンタリングをさせていただきます。
説明会 2021年6月9日(水)16:00-17:00(オンライン配信を予定)

参加お申込みはこちら

募集領域に対するリバースピッチ*3 2021年6月14日(月)、6月15日(火)、6月18日(金)(オンライン配信を予定)
統合ビジネスプランコンテスト 2021年10月28日(木)
アクセラレータープログラム期間 2021年11月上旬~2022年2月上旬予定
成果発表会 2022年2月17日(木)

*1 次世代太陽電池
リコーの固体型色素増感太陽電池および開発中の太陽電池のこと。
https://industry.ricoh.com/dye-sensitized-solar-cell
*2 未病
神奈川県が提唱する概念で、心身の状態を健康と病気の二分論の概念で捉えるのではなく、「健康」と「病気」の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す。リコーは2020年1月に同県と「医療及びヘルスケア分野における連携と協力に関する協定」を締結し、リコーの技術を活用した認知症の未病改善などを目指した取り組みや、ヘルスケア人材の育成等に関する取り組みを検討している。
https://jp.ricoh.com/release/2020/0129_1/
*3 リバースピッチ
スタートアップ企業からアクセラレーター実施企業に提案するピッチの反対で、アクセラレーター実施企業からスタートアップ企業へ目指す方向性や課題をプレゼンテーションすること。




▲「業界情報」のTOPページに戻る