HOME

ニュース ホットニュース 2018年4

2018-4-27

NEC、米国国立機関による虹彩認証の精度評価で第1位を獲得

~生体認証「Bio-IDiom」を中核としてセーフティ事業を加速~
 
 
 NECは、世界的権威のある米国国立標準技術研究所(NIST、注1)が実施した虹彩認証技術の精度評価テスト(IREX IX、注2)において、第1位の照合精度を有するとの評価を獲得した。

 虹彩認証技術は、目の角膜と水晶体の間にあるドーナツ状の薄い膜である虹彩データを用いた生体認証方式の1つで、非接触型で高精度かつ高速な本人認証が可能なことから、近年では海外の団体・企業を中心とした大規模照合が必要なシステムで活用され始めている。
 特に政府機関では、プライバシー保護とさらなるセキュリティ強化の観点から、国民IDや出入国管理、犯罪捜査などのより厳格な本人認証が求められる環境でのニーズが高まりつつある。

 NECは、虹彩、顔、指紋・掌紋、指静脈、声、耳音響などの生体認証技術を有しており、これまで70以上の国や地域に、700以上のシステムを導入している。また、顔認証技術ではNISTのベンチマークテストにおいて第1位の評価を4回連続で獲得(注3)し、指紋認証技術でも第1位の評価を獲得している。NECは、これらの生体認証を「Bio-IDiom」(注4)としてブランド展開している。

 NECは社会ソリューション事業に注力しており、中でもグローバルでの成長領域として「セーフティ事業」を強化している。NECは、今後も最先端の生体認証「Bio-IDiom」を中核とした技術・サービスをグローバルに提供していくことで、安全・安心な社会の実現に貢献していく考え。

 NISTのIREX プログラムは、虹彩認証技術の照合精度を評価するテストとして、2009年から継続的に虹彩データを用いた大規模な評価を実施してきた。NISTによる精度評価テストは、参加団体の認証技術をブラインドテストにより客観的かつ正確に評価しており、その評価は世界的にも信頼され高い注目を集めている。

 NECは今回、近赤外線で撮影した虹彩データを用いて評価したIREX IXにおいて、照合精度99.33%(注5)と参加した13団体のうち1位の結果を獲得した。
今回の評価結果を受けて、今後も認証技術の更なる精度向上に向けて継続的に研究開発を行い、虹彩認証関連製品・サービスの開発・提供を一層強化していく方針。




虹彩認証のイメージ


(注1)NIST: National Institute of Standards and Technologyの略。技術革新や産業競争力を強化する為に設立された米国立の標準技術研究所。
(注2)IREX IX: Iris Exchange IXの略。
(注3)NEC、米国国立標準技術研究所(NIST)の顔認証技術ベンチマークテストで4回連続の第1位評価を獲得
http://jpn.nec.com/press/201406/20140620_01.html
(注4)「Bio-IDiom(バイオイディオム)」は、顔、虹彩、指紋・掌紋、指静脈、声、耳音響など、NECの生体認証の総称。世界トップクラスの技術や豊富な実績を活かし、ニーズに合わせて生体認証を使い分け、あるいは組み合わせることで、「誰もが安心してデジタルを活用できる世界」を実現していく。
(注5)16万人の虹彩画像データベースを用いて認証を行った際、本人の認証エラー率が参加団体の中で最も低い0.67%を実現。




HOTNewsのページTOPに戻る














2018-4-27

ニッポン放送のリスナー感謝イベント「ラジオパーク in 日比谷 2018」で
リコーの音声コード認識技術を活用したスマホアプリによるサービスを提供

 


 ニッポン放送(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩崎正幸)は、4月29日、30日に東京都千代田区の日比谷公園で開催するリスナー感謝イベント「ラジオパーク in 日比谷 2018」において、リコーの音声コード認識技術を活用したスマートフォンアプリによる番組リスナー向けサービスを提供する。

 ニッポン放送の「ラジオパーク in 日比谷」は、2006年にスタートした毎年恒例のリスナー感謝イベント。11回目となる今回は、「Smile&Green!ラジオパーク in 日比谷 2018~あなたにショウアップ!」をテーマに、ニッポン放送アナウンサーやパーソナリティによるミニイベントや、特設ステージで行う公開生放送などを通じて、ラジオリスナーと出演者たちが楽しい時間を過ごすイベント。

 ニッポン放送リスナーがラジオパーク専用の無料スマートフォンアプリをインストールすることにより、抽選でリコーの360°カメラ「RICOH THETA」が当たるスクラッチゲームに参加できるほか、ニッポン放送女性アナウンサーのオリジナルグッズが当たるスタンプラリーや協賛ブースで景品がプレゼントされる特典クーポンの配布などをスマートフォンアプリ内で展開する。

 「Smile&Green!ラジオパーク in 日比谷 2018~あなたにショウアップ!」概要

 日時
2018年4月29日(日・祝)9時~17時、4月30日(月・振替休日)8時~17時
 場所
日比谷公園
 
 ホームページ
http://www.1242.com/radio/radiopark/



HOTNewsのページTOPに戻る














2018-4-24

ミロク情報サービスと富士ゼロックスが協業
紙証憑の電子化・クラウド共有を効率化する
会計支援ソリューション『Cloud Service Hub for MJS』を提供開始
 

 財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)と、業種・業務の課題に密着したドキュメントソリューションを提供する富士ゼロックスは、会計事務所とその顧問先企業において、会計証憑の管理およびクラウドを活用したデータ共有による業務効率化を実現する会計支援ソリューション『
Cloud Service Hub for MJS』を提供開始した。

 会計事務所では、記帳代行・決算業務や、税務書類の作成など顧問先企業から委託される煩雑な業務の効率化が課題となっている。一方で、日々の経理業務から決算業務までを自社内で処理する顧問先の中小企業においては、紙を中心とした煩雑な起票および入力作業を伴う証憑管理など、業務プロセスの改善が求められている。

 『Cloud Service Hub for MJS』は、MJSのBtoBクラウドプラットフォーム『
bizsky注1』上で稼働する情報連携基盤クラウドサービス『MJS-Connect』と富士ゼロックスの複合機を連携させるためのソリューション。会計事務所の顧問先企業は、富士ゼロックスの複合機で複数のさまざまな証憑を一括スキャンするだけで、電子化した証憑をクラウド環境に格納することができ、会計事務所は会計データとして活用することができる。

 具体的には、顧問先企業においては、証憑の画像データをクラウドサービスに簡単にアップロード・管理・保存することができ、会計事務所への証憑提出が効率化される。クラウドに格納されたそれらの電子証憑はOCR解析により会計システムの自動仕訳処理に必要な会計データに変換される。会計事務所は変換されたデータと証憑の画像データを、簡単にMJSの会計事務所向けERPシステム『
ACELINK NX-Pro』へ取り込むことができ、顧問先企業から委託される会計・仕訳入力業務のスマート化・効率化を図ることが可能となる。


 同ソリューションは、両社が有するソリューションを初めて直接連携させたもので、MJSの全国31の営業拠点と富士ゼロックスの全国の販売チャネルを通じて販売する。今後、MJSの中堅企業向けERPシステム『Galileopt NX-Plus』および中小企業向けERPシステム『MJSLINK NX-Plus』、中小・小規模事業者向けクラウドサービス『かんたんクラウド』シリーズと『Cloud Service Hub for MJS』との連携も予定している。

 MJSと富士ゼロックスは、互いのソリューションの拡販を目的としたアライアンスを締結し、ERPシステムと複合機を相互の顧客基盤へ販売するなど、強固なパートナーシップを築いてきた。両社は、今後も相互販売の推進やパートナーシップのさらなる強化を図り、長年培ってきたノウハウを共有し連携ソリューションを拡充することで、お客様の業務効率化や生産性向上に貢献していく考え。

          標準価格 
単価 標準価格(税別)
1単位:10ユーザー 700円/月

注1業務効率化や経費削減をはじめ、中小企業の根源的な経営課題に応えるためのコンテンツ・サービスを提供するBtoB型のクラウドプラット  




HOTNewsのページTOPに戻る










2018-4-20

富士ゼロックスと東京メトロが「働き方改革」の推進で協業
駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を開始
 

 富士ゼロックスと東京メトロは、テレワークを活用するビジネスパーソンが、移動中の駅構内で、スキマ時間を有効に活用できる個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を6月より、東京都内で法人・個人のお客様向けに開始する。

 近年、多くの企業が「働き方改革」を推進する中、働く人々の生産性を向上させ、効率的なワークスタイルを実現するために、モバイルPCやタブレット、スマートフォンを活用した直行直帰型の働き方や、自社オフィスへ出勤しないスタイルが増加している。一方で、さまざまなモバイル・ツールを提供されていても活用できる場所がカフェやファストフード店などに限られるのが実態であり、それらの店内では、席が確保できない、電話ができない、充電ができない、情報漏えいの懸念があるなどの課題があり、ビジネスパーソンにとってテレワークのできる「場所や環境」は十分に整備されているとは言えない。

 このような社会課題を受け、両社は「場所の制約から働く人を解放し、世界で最も働きやすい都市『東京』」を実現するため、ビジネスパーソンの働き方変革を加速するサービスを検討している。本実証実験では、駅構内というビジネスパーソンの動線上に、個人で利用できるオフィス空間(以下ワークブース)を提供する。個人専用のスペースで、仕事に集中できることはもちろん、情報漏えいの心配をせずに、電話や資料作成が行える。また15分という短い単位での利用も可能なため、営業活動等のアポイントの合間のスキマ時間を有効に活用することができる。まずは南北線溜池山王駅・千代田線北千住駅に設置、今後増設の予定。

 利用者は、スマートフォンやパソコンなどを通してワークブースの場所・設備・予約状況を確認して予約。利用時は予約したワークブースの鍵をスマートフォンで解錠してブースを利用できる。ブース内には、机、椅子、充電設備、大型ディスプレーのほか、セキュリティが確保されたWi-Fiを使える環境を完備している。

 同社は、1980年代から時代に先駆けてさまざまな働き方を推進するサテライトオフィスの実験を開始するなど、次世代オフィスのあるべき姿の探索を続けている。今回の働く場であるワークブースにおいても、人間中心設計という開発思想のもと、これまで複合機の開発で培ってきたノウハウをブース内の温湿度の制御に取り入れるなど、より快適な働く場の提供を検討していく。
 今後は、サービスの適正を評価の上 事業化を目指し、サテライトオフィス提供事業者やさまざまな企業との連携により、日本中のサテライトオフィスを便利に利用できる環境の構築も進め、ビジネスパーソンの多様な働き方を支援していく考え。

「サテライトオフィスサービス」実証実験詳細

  1. 実施目的
    • 駅構内でのオフィス空間に関するお客様ニーズの検証
    • ワークブース設備や予約システムの使いやすさの検証
  2. 実施期間
    2018年6月1日(金)~9月30日(日)
    • 注記4月19日(木)~5月31日(木)は、東京メトロおよび富士ゼロックス(関連会社含む)社員が、システム運用の検証のため利用する。
  3. 対象駅
    • 南北線溜池山王駅(5番出入口付近)
    • 千代田線北千住駅(仲町改札付近)
      • 注記2018年6月以降、設置駅を増やしていく予定。
  4. ワークブース設備
    テーブル、イス、電源コンセント、専用無料Wi-Fi、液晶モニター
  5. 利用の流れ
    1. 事前登録
      事前に予約システムにお客様情報を登録
    2. 利用予約
      スマートフォンから、ワークブースを利用したい時間帯を予約
    3. ワークブースご利用時
      ワークブース前に到着後、電子錠をスマートフォンで開錠してブース利用
  6. 利用時間(予定)
    7:00~22:00
  7. 利用料金:未定




HOTNewsのページTOPに戻る









2018-4-17

読みやすさと書き味を追求した、
小型A5サイズのデジタルペーパー『DPT-CP1』を発売
スマートフォンとの連携で効率的なファイルの共有を実現
 ソニー
 


 ソニーは、電子文書をまるで紙のように読み書きできることを追求した、小型A5サイズ相当のデジタルペーパー『DPT-CP1』を発売する。これにより、デジタルペーパーの商品構成は、A4サイズ相当の『DPT-RP1』(既発売)と合わせて2機種になる。


商品名 型名 発売日 価格
デジタルペーパー 『DPT-CP1』 6月上旬 オープン価格
 
 市場推定価格(消費税は含みません):デジタルペーパー『DPT-CP1』 70,000円前後

 『DPT-CP1』は、質量約240g、厚さ約5.9mmで、A5サイズ相当となる10.3インチ※1(1404×1872ドット)の高解像度電子ペーパーディスプレイを搭載した、世界最薄最軽量※2のデジタル端末。独自開発ノンスリップパネルの採用により、ペン先の滑りを抑え、適度な抵抗感を持たせることで、紙により近い書き心地を実現している。内蔵メモリーには、約1万ファイル※3のPDFドキュメントを保存でき、大量の電子文書を手軽に持ち運ぶことが可能。また、静電容量方式タッチパネルシステムと、充電式アクティブスタイラスペンとの組み合わせにより、画面の中心から端まで精度の高い描画を実現している。

 さらに、既発売のA4サイズ相当のデジタルペーパー『DPT-RP1』のデザイン※4を踏襲しながら、質量わずか約240gの軽量を実現。ハンドバッグなどにもすっきりと収まるA5相当の小型サイズなので、移動中でもすぐに取り出して、手早くドキュメントを確認できる。同時にリリースされるスマートフォン用の新たなアプリケーション『Digital Paper App for mobile』※5により、PCを介することなく、スマートフォンと本機のデータ共有が可能になる。
 例えば、スマートフォンからPDFドキュメントを転送して、閲覧や添削作業を行えるほか、手書きしたドキュメントを、スマートフォン経由でクラウドサービスやメールで共有するなど、時間や場所を選ばない便利な使い方ができる。さらに、NFCに対応したスマートフォンであれば、本機にかざすだけで接続可能。

 ソニーのデジタルペーパーは、論文や文献などの多量の文書を扱う大学教員や医師、弁護士などの様々な職種の方々はもちろん、医療や製造現場などの業務改善・ペーパーレス化において活用されている。新商品においては、スマートフォンとの連携機能や小型サイズによる携帯性により、学生やビジネスパーソンなどへの訴求も強化する。

 主な特長

 バッグから取り出しやすく、片手でも持ちやすいA5サイズ相当の小型モデル

 現行のA4サイズ相当のデジタルペーパー『DPT-RP1』のデザインを踏襲しながら、ハンドバッグなどにもすっきりと収まるA5サイズ相当の小型化を実現している。質量もわずか約240gと軽量で、移動中や外出先でも、すぐに取り出して手早くドキュメントを確認できる。

 スマートフォン用の新アプリケーションにより、簡単なファイル連携を実現

 新たに導入するアプリケーション『Digital Paper App for mobile』を用いることで、PCを介することなく、スマートフォンと本機の間でデータ転送が可能。例えば、スマートフォンにダウンロードしたPDFドキュメントを閲覧したり、手書きしたドキュメントをクラウドサービスにアップしたり、メールに添付して関係者と共有したりといった、時間や場所を選ばない便利な使い方ができる。さらにNFCに対応したスマートフォンであれば、かざすだけで接続可能。また、現行機種『DPT-RP1』も、ファームウェアアップデートを実施することで使用することができる。

 ノンスリップパネルの採用により、紙にペンで書くような書き味を実現

 ディスプレイ表面には、独自開発のノンスリップパネルを採用しており、ペン先の滑りを抑え、適度な抵抗感を持たせることで、より紙に近い書き心地を実現している。お好みの書き味に応じて2種類の芯を選択可能。

 約1万ファイルの電子文書をPDF形式で保存できる内蔵メモリーの搭載

 世界最薄最軽量で、A5ノート2冊分とほぼ同等の質量約240g、薄さ約5.9mmで、内蔵メモリーに約1万ファイルの電子文書をPDF形式で保存でき、大量の電子文書を手軽に持ち運ぶことが可能。また、1回の充電で最長約3週間使用できる。

 静電容量方式タッチパネルシステムと、充電式アクティブスタイラスペンとの組み合わせにより、画面中心から端まで精度の高い描画を実現

 ペン先と描画位置のズレが少なく、ペンの動きに対する遅延も少ないため、違和感なく手書きができる。さらに、静電容量方式タッチパネルシステムと、充電式アクティブスタイラスペンの組み合わせにより、画面の端まで細かく書き込める。

※110.3インチは、A5サイズの紙とほぼ同等の大きさに相当。 ※2電子書類を読み書きできる10インチ相当のPC/タブレット/電子端末製品として。ソニー調べ。2018年4月16日広報発表時点。
※3約1MBのPDFファイルを1ファイルとし、内蔵メモリーに保存した場合。
※4現行の『DPT-RP1』は、2017年に日本の総合的デザイン賞であるGood Design Award 2017を受賞。また本年3月に世界的に権威あるデザイン賞iF Design Award 2018において、最高賞であるiF Gold Awardを受賞している。




HOTNewsのページTOPに戻る











2018-4-16

NEC、「カルチャー変革本部」を新設し次の成長に向けた
新たな企業文化の構築に着手
 
外部のプロ人材を採用し、119年目の大改革へ~

 NECは、人事改革などを通じて企業文化の抜本的な変革を図るため、16日付で「カルチャー変革本部」を新設した。同本部は、変化のスピードが増し不確実性が高まる世界の市場環境において、成長に向けた競争力を備えるための抜本的な企業文化の変革を行う専門組織。この取り組みは、2020年度までの3カ年の中期経営計画「2020中期経営計画」で掲げた「実行力の改革」の一環。

 この変革を従来の当社にはない視点と手法で進めるため、外部のプロフェッショナル人材を採用。同本部の担当執行役員兼本部長には、Microsoftをはじめとするグローバルな外資系企業において人事部門の責任者を歴任し、人材マネジメント、組織開発、ダイバーシティ&インクルージョン施策の推進および働き方改革などに関し豊富な経験と実績を有する佐藤千佳が本日付で就任した。

 同本部では、人事評価・報酬制度を時代と戦略に合ったものに改め、期待される行動規範を実践し結果を出した人が報われるフェアな仕組みを作る。また、慣習化した業務プロセスや制度を全社的に見直すほか、管理職者を対象に部下の成長を促すコーチングスキルを養う教育などを施すことで、社員が本質的に重要な業務に専念できる、継続的に挑戦できる環境の整備を進める。さらに、変革を促すためのコミュニケーションやオープンでカジュアルな風土の醸成などにも取り組むなど、今後にわたる企業文化の変革のための各種施策の企画・実行を担っていく。

 NECは、この変革によって自社を社員一人ひとりが実力を最大限に発揮し、一層の自己実現と成長を達成できる場にするとともに、企業全体としての生産性と競争力の向上を目指す。




HOTNewsのページTOPに戻る









2018-4-10

NEC、企業の働き方改革推進に貢献する
RPAの導入・運用支援製品およびソリューションを拡充


RPA活用までのプロセス


 NECは、企業の"働き方改革"を推進するRPA (Robotic Process Automation) (注1)の導入や運用を支援する製品として、現状の業務を可視化する「働き方見える化サービス」(注2)を強化するとともに、複数のロボットを一元管理できる「NEC Software Robot Solution マネージャ」を商品化し、10日より販売活動を開始した。
 また、NECのアセットを組み合わせたRPAソリューション群も今後順次拡大し、運用管理における利便性やセキュリティの向上を支援する。

 NECは2017年7月にRPAソリューションとして「NEC Software Robot Solution」の販売を開始し(注3)、RPA関連サービスとしてRPAに適合する業務の選定、適用診断、ロボット開発を行う「RPA導入サービス」を提供してきた。
 今回の製品・ソリューションの提供により、現状の業務の把握からRPAの導入、運用までRPAを活用するために必要なプロセスにおいて幅広い支援が可能になる。

 さらに、NECは企業のRPA導入を支援する社内の販売およびサポート要員を整備し、100名規模にすることで、RPAビジネスの加速を目指す。

 新製品・サービスの特長
  1. 現状の業務を可視化する「働き方見える化サービス」の強化
    「働き方見える化サービス」は、スケジューラ(マイクロソフト社製「Outlook」など)との連携により、自宅や外出先で行うテレワークやオフィスにおける勤務状況のデータ収集と可視化が可能なサービス。
    今回、「業務タスク機能」を強化し、個人ごとに最大10個の業務の時間集計を可能とした。この機能により、対象業務にかけている時間を定量的に測定できるため、対象業務をRPA化する場合の投資対効果の判断材料としての活用が可能。
    また、上位サービスである「Advanced版」では、個人だけでなくグループごとの集計機能を実装しているため、業務に対してのグループ全体での投入時間の可視化も可能。
  2. 「NEC Software Robot Solution マネージャ」の発売
    「NEC Software Robot Solution マネージャ」は複数のロボットを一元管理できる製品。
    企業内でRPAを用いた業務効率化が進むと稼働するロボットの数が増えていくが、ロボットが増えていくにつれて各ロボットの稼働状況が把握しにくくなり、エラーによる業務停止やライセンス切れなどのリスクが高まることが予想される。
    新製品は各ロボットの状況を把握し、端末から実行状況まで一元管理することでこのリスクを軽減することができる。
    また、ロボットに日時を指定してスクリプト(ロボット定義)を配信することも可能。これにより、ロボットの稼働率を上げ、投資対効果を高めることが可能。
    製品名 価格(税別) 提供開始日
    NEC Software Robot Solution マネージャ 240万円 2018年5月30日
  3. RPA関連ソリューションの提供
    「NEC Software Robot Solution」とNECのアセットを組み合わせたソリューションを順次提供し、管理運用での利便性の向上やより広い業務への拡大を支援する。
    今回は、NECのPCサーバ「Express5800」や、リモート操作ソフトウェア「WebSAM WinShare」と組み合わせることにより、セキュリティ、運用性、可用性を向上したシステムとしてのソリューションの提供を可能にした。さらに運用管理製品「WebSAM」と組み合わせ、フロー制御によりロボットとバッチ処理を融合させた業務の高度な自動化やロボットの同時多重起動による誤動作防止、ロボット処理に異常が発生したことを知らせる通知機能を強化するソリューションを合わせて提供する。
    製品名 価格(税別)
    Express5800/T110i-S(ソリューション用サーバ一式) 1,135,400円~
    WebSAM WinShare(基本セット) 23,600円


 今後は、RPA導入時の悩みとして多いRPA化する業務の選定に対して、従来の「RPA導入サービス」だけでなく、お客様の作業ログから、RPA適合率分析や効果予測を立てるソフトウェアの提供などを行っていく予定。これにより、RPAに適した業務をお客様自身で見つけることができるため、RPAの導入・展開の加速が可能となる。


(注1)人の定型的なパソコン操作をソフトウェアロボットに行わせること、またはソフトウェアロボットを取り扱う開発環境・実行環境などのツール群
(注2)『NEC、企業の働き方改革を推進するクラウド型「働き方見える化サービス」を提供
開始』(2017年7月5日)
http://jpn.nec.com/press/201707/20170705_01.html
(注3)『NEC、業務運用を自動化・効率化するRPAソリューションを販売開始』(2017年7月18日)
http://jpn.nec.com/press/201707/20170718_01.html



HOTNewsのページTOPに戻る












2018-4-6

熊本市と日本マイクロソフト、
デジタルトランスフォーメーションによる働き方改革推進で連携

 

 熊本市(市長:大西 一史)と日本マイクロソフトは、デジタルトランスフォーメーションにより市職員および教職員(計12,500名)の働き方改革の推進を目指して連携し、このほど「クラウドソリューションを活用した働き方改革基盤構築プロジェクト」を開始した。熊本市は、同プロジェクトの推進にあたり、マイクロソフトのクラウドベースの統合ソリューション「Microsoft 365」(注1)を導入する。

 [連携の背景と経緯]

 2016年4月に発生した熊本地震において、日本マイクロソフトは、同年4月末時点で250か所以上あった避難所と、物資拠点の職員、市役所間の円滑な情報連携を実現するために、マイクロソフトの統合型情報共有クラウドサービス「Office 365」とデバイス「Surface」などを熊本市に提供し、パートナー企業やNPOと連携して「くまもとRねっと」(Restoration(復旧) & Reconstruction(復興))を構築するとともに、東日本大震災において日本マイクロソフトと支援を行ったNPOによるノウハウを、熊本市に紹介するなどの支援を行った。熊本市では、くまもとRねっとの利用により、行政のICT基盤をクラウド上に構築することの重要性と有効性を確認できたことから、さらに災害に強い ICT基盤をクラウドソリューションで構築することを検討するようになった。

 また、熊本市では、熊本地震からの復興を加速し、本格的に「新しい熊本市」の創造に取り組むため、2017年4月に改革プロジェクト推進課を組織し、「C-ACTION」というキャッチコピーの元、職員の意識改革や働き方改革に着手してきた。ただ、現行のICT基盤は、業務に必要な資料の活用や、職員間のコラボレーションにおける自由度や即応性が十分でなく、ICTを効果的に活用した働き方改革を実現できずにいた。

 熊本市では、Microsoft 365 を導入することで、自由度の高いシステムを構築できること、また、「働き方改革推進会社」である同社のノウハウや経験、ツールを活用したデジタルトランスフォーメーションにより、働き方改革を正しい方向へ進められると考え、日本マイクロソフトと連携して、「クラウドソリューションを活用した働き方改革基盤構築プロジェクト」を開始することにしたもの。
 さらに同プロジェクトでは、熊本市立の小中高等学校の教職員、約4,500名の働き方改革も対象としており、Microsoft 365 Education の導入によって、教育現場で顕在化している教職員の長時間労働を軽減し、児童や生徒とふれあう時間を増やすことも目指す。

 熊本市と日本マイクロソフトは連携して下記を行う。

 [市職員の働き方改革]
  • Microsoft 365をフル活用した、市民サービスの提供:
    パブリッククラウドをベースとしたMicrosoft 365を全庁で採用することで、時間や場所にとらわれない市民サービスの提供や、市民協働を推進するための環境を整備する。配備済のタブレットデバイス(約600台)においてMicrosoft 365を先行利用し、市民からの問い合わせ対応などに Skype for Business(注2) を活用し、本庁とオンラインで接続してサポートするなどの、市民向けサービスにおける活用シナリオを検証する。
  • AIを含む最新技術の活用を前提とした、職員の働き方改革を検証・実現:
    膨大かつ複雑な処理が必要となった現行システムでの業務に対して、AIのチャットボットなどを活用することで、職員の業務量を軽減しながらも、さらに充実した市民サービスの実現を目指す。市民からの問い合わせ対応、窓口支援、施設予約などを、プロトタイプを作成し検証するほか、外国人対応のための多言語化も予定している。
  • ビッグデータやAI活用による、労働状況の可視化と改善:
    • AIが日々の働き方を分析し助言する、マイクロソフトの生産性分析ツール「Microsoft MyAnalytics」(注3)を全庁職員が使用し、働き方を可視化したり、AIによる助言を元に、改善のための「気づき」を得て、非効率的な会議を削減するなどの業務改善を行うほか、その過程で作成された、各職員の働き方に関する客観性の高い基礎データを、働き方改革の進捗確認に活用する。
    • 日本マイクロソフトの社員の働き方ノウハウや社内実証データを熊本市に提供し、働き方改革における、行政機関と民間企業との違いを比較し、両者の働き方改革の推進に活用する。
  • 災害に備え、官民連携を含めた強化基盤を構築:
    • クラウドサービスの特性を最大限に利用し、平常時の情報インフラを、そのまま非常時の連携手段の情報基盤として転用できるよう整備するほか、災害時に庁内情報基盤を活用することで、必要な人材、物資、資金等のリソースの割り当てを最適化できるようにする。
    • 東日本大震災において災害復興支援に活躍されたNPOと連携して、「地域情報ネットワーク(みんなの縁側)」を立ち上げ、そのノウハウを共有することで官民連携の強化を図る。
    • 新しい支援方法を自律的に生み出せる情報基盤として、発展性を持った仕組みを検証する。

 [教職員の働き方改革]

 熊本市は、全136校の市立小中高等学校の教職員に対して、Windows 10 搭載デバイスを整備し、校務・教務クラウドシステムを活用して、文書のデジタル化・情報共有による印刷文書とそのコストの削減、授業コンテンツの共有、テレワークの運用などにより、校務の効率化と時間外労働の縮減を図ることで、教職員の働き方改革を推進する。

(注1)Microsoft 365 は、最新の統合型情報共有クラウドサービス「Office 365」、最新オペレーティングシステム「Windows 10」、IDベースのセキュリティソリューション「Enterprise Mobility + Security」が含まれるインテリジェントな統合ソリューション。
(注2)Skype for Businessは、Office 365 に含まれる統合コミュニケーションツールとして、相手のプレゼンス(在籍状況)に合わせた最適なコミュニケーション手段を提供する。インスタントメッセージ、音声通話、オンライン会議、外線電話など、全てのコミュニケーションを一つのプラットフォームで実現する。
(注3)MyAnalyticsは、Office 365 をベースとした「ワークスタイルビッグデータ」から働き方のデータを分析し、AIを活用して個人に気づきを提供する。会議やメールなどに費やしている時間を見える化し、社員自身が、AIを使って働き方を振り返ることで無駄な時間をなくしたり、コラボレーションを活性化して、付加価値の高い働き方を実現することをサポートする。




HOTNewsのページTOPに戻る











2018-4-2

Cerevoの子会社でIoT活用の商品開発のノウハウを
有するShiftallをパナソニックが買収
 

 Cerevoとパナソニックは、IoTを活用した革新的な商品の開発や製造プロセスならびにノウハウを有する、Cerevoの子会社であるShiftallを4月2日付けで、パナソニックが買収することに合意し、手続きを完了した。

 パナソニックは、昨年4月にビジネスイノベーション本部を設置し、デジタル時代に即した新たな顧客価値提供プロセスの構築と、顧客への深い共感と学習サイクルに基づく新たな商品開発を実践している。今回の買収により、Shiftallが持つノウハウを最大限に活用していく考えだ。

 Cerevoは引き続き、既存製品の生産・販売・サポート、新規製品の企画・開発を行うことに加え、これまでCerevoが培ってきたIoT家電への技術、リソース、ノウハウなどを、より広範囲なお客様に提供すべく、ハードウェアプロダクトの共同開発、製造及び設計の業務比重を高め、お客様のビジネス価値を高めていく事業を目指す。




HOTNewsのページTOPに戻る