HOME

ニュース ホットニュース 2020年7

2020-7-29


スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE(ココロオフィス)」の提供を開始
テレワークや業務効率化を支援する機器・サービスを提供し、
導入から運用までをワンストップでサポート

 シャープ



 シャープは、AIoTプラットフォームを活用したスマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」の提供を開始する。テレワークや業務効率化を支援する機器・サービスを提供し、導入から運用までをワンストップでサポートする。

 本サービスは、COCORO OFFICE対応機器の導入と同時に契約することにより、利用することができる。契約すると、COCORO OFFICEを5年間利用できるID(企業ID:1、ユーザーID:5)をライセンスする。第一弾、対応機器としてデジタルフルカラー複合機およびNAS(ネットワーク接続ストレージ)を用意。また、COCORO OFFICEでは、クラウド型Web会議サービス『TeleOffice』やビジネスチャット『LINC Biz』のほか、パソコンのセキュリティ対策や勤怠管理などの各種サービスを提供。ポータルアプリ上で、機器やサービスを一元管理することも可能。各機器やサービスに関わるお問い合わせには、COCORO OFFICE専用の窓口が対応し、ワンストップでサポート。月々の請求も一括で行うので、支払業務の負荷も軽減できる。

 今後、対応機器にUTM(統合脅威管理)や電子黒板、パソコン、スマートフォンなどを加えるとともに、COCORO OFFICEのプラットフォームを開放。他社との連携も推進することで、対応機器やサービスのさらなる拡充を図り、企業活動における生産性の向上に貢献していく考え。

 

サービス名

ポータルアプリ対応端末

希望小売価格

提供開始日

スマートオフィスサービス
「COCORO OFFICE」

スマートフォン(AndroidTM/iOS)
パソコン(Windows)

オープン

2020年8月3日

対応機器 *導入と同時にサービス契約することでCOCORO OFFICE用ライセンス(企業ID:1、ユーザーID:5)を提供

品名

形名

希望小売価格

発売日

デジタルフルカラー複合機

BP-30C25

オープン

2020年8月3日

NAS(ネットワーク接続ストレージ)

BP-X1ST08/BP-X1ST04


  背 景

 ・少子高齢化に伴う労働力不足の解消や多様な働き方の実現が課題となる中、2019年4月より「働き方改革関連法」が順次施行され、今年4月には適用範囲が中小企業にも拡大された。加えて、“with/afterコロナ”におけるニューノーマル(新常態)の世界において、テレワークをはじめとする勤務スタイルの変化など、新たな潮流への対応も求められている。一方で、中小企業を中心に、IT人材不足、システム導入・運用資金の確保、セキュリティ対策などに課題を抱える企業も多いのが実態。

 ・シャープはこれら課題への対応策として、スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」を通じて、企業活動における業務効率化や生産性の向上に貢献していく考え。

  主な特長


 1.テレワークや業務効率化を支援するCOCORO OFFICE対応機器とサービスを提供

 ・スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」は、COCORO OFFICE対応機器の導入と同時に契約することにより利用できる。
 ・契約すると、本サービスを5年間利用できる企業用ID 1つとユーザー用ID 5つをライセンス。ユーザー用IDは、オプションで追加することも可能。
 ・テレワークや業務効率化、セキュリティ対策などを支援する各種サービスも提供する。
 ・対応機器やサービスは、今後順次拡大予定。

 1)COCORO OFFICE対応機器

 ・第一弾、デジタルフルカラー複合機 1機種およびNAS(ネットワーク接続ストレージ)2機種を、COCORO OFFICE専用機種としてサービス開始と同時に発売する。

 ①デジタルフルカラー複合機<BP-30C25>

 ・本機は、「コピー」「ファクス」「プリント」「スキャン」の基本機能を標準搭載。よく使う機能を操作部に大きく表示する「シンプルモード」に対応。白と黒のツートンカラーを採用したシンプルかつコンパクトな本体デザインは、白を基調とした明るいオフィスはもちろん、木目調などの落ち着いた色合いのインテリアにも調和している。

 ②NAS(ネットワーク接続ストレージ)<BP-X1ST08/BP-X1ST04>

 ・ハードディスク容量8TBの<BP-X1ST08>と4TBの<BP-X1ST04>の2機種をラインアップ。高速イーサネット10GbEと2.1GHzクアッドコアCPUを搭載。オフィス内のスムーズな情報共有を可能とするファイルサーバーとして活用できる。
 ・独自開発の全文ファイル検索機能を搭載。キーワードを入力することで、膨大なデータの中から必要なファイルを高速で検索できる。バックアップ機能だけでは対処の難しかった誤削除や編集ミスからのファイル復元を可能とするスナップショット機能も搭載している。

 2)提供サービス

 ・COCORO OFFICEでは、テレワークや業務効率化、セキュリティ対策などを支援する各種サービスを提供する。
 ・サービス開始時には、クラウド型Web会議サービス『TeleOffice』やビジネスチャット『LINC Biz』、クラウド勤怠管理システムなどを提供。パソコンに加え、スマートフォンからも操作できるので、外出先やテレワーク中でも簡単に利用できる。
 ・また、オフィスで導入するパソコンをネットワーク上の脅威から守るエンドポイントセキュリティ※3のほか、NASを導入の企業には、万が一のトラブルに備えたデータ復旧安心サービスパック※4も提供する。

 2.COCORO OFFICEのポータルアプリ上で、機器やサービスを一元管理

 ・パソコンおよびスマートフォン用のポータルアプリを提供する。利用者が、COCORO OFFICEのユーザーIDでログインすると、連携する機器やサービスが一覧表示される。
 ・本アプリを介して、各機器の状況の確認や操作が可能。デジタルフルカラー複合機のエラーや用紙切れ、トナー残量などの情報が確認できるほか、NASに保存したデータを、パソコンやスマートフォンから簡単に検索、閲覧することができる。
 ・デジタルフルカラー複合機とNASの両方を導入すれば、複合機が受信したファクス内容を自動でNASに保存。ポータルアプリに通知する。外出中や在宅勤務中でも、オフィスに届いたファクスをすぐに確認できる。
 ・サポート窓口への連絡も本アプリから簡単に行える。

 3.問い合わせ窓口を一本化。利用料の請求までワンストップでサポート

 ・本サービスの開始に合わせ、COCORO OFFICE専用サポート窓口を開設。機器とサービスの問い合わせ窓口を一本化しているので、使い方が分からないときやトラブルの発生時には、すぐに確認できる。また、各機器やサービスの月々の利用料は一括で請求されるので、支払業務の負荷も軽減する。
 ・企業ごとの課題解決に貢献するソリューションの提案から導入支援、運用保守・管理、トラブル時の対応までワンストップでサポートするので、IT管理者や機器管理専任者がいない企業にも手軽に導入できる。




HOTNewsのページTOPに戻る













2020-7-28

ホテルの遊休スぺ―スを活用したシェアオフィス事業の開始
New Normalに向けた働き方改革
JTBとNECソリューションイノベータ

 JTBとNECソリューションイノベータは、東京都心とその郊外のホテルの遊休スペースを活用したシェアオフィス事業を8月31日(月)に開始する。



 シェアオフィス事業とは、企業の社員に、ホテルの客室や会議室などをシェアオフィスとして利用してもらうことで、テレワークに適した環境を提供するとともに、通勤電車の混雑緩和に貢献し、場所や時間にしばられない多様な働き方を提供するもの。また、稼働していないホテルの客室や会議室、宴会場などの遊休スペースをシェアオフィスとして活用することで、ホテルに新たな収益モデルを提供する。

 新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークの普及が加速している。一方、集中して仕事をする環境や安定したインターネット環境、オンとオフの切り替えなど、自宅等での仕事環境を巡っては様々な課題も浮上した。今後、多様な働き方が進みテレワークが定着していくと予想される中、全国に広域ネットワークを持つJTBとICTで社会課題を解決するNECソリューションイノベータがタッグを組み、作業環境の課題解決と企業のテレワーク推進を後押しするため、
シェアオフィス事業
を展開していく。

 まずは、東京都とその周辺都市でサービスを開始し、2021年3月頃までに名古屋、大阪へ提供エリアを広げ、利用企業のニーズに応じて順次拡大し、2022年3月までに全国展開を目指す。2020年度に30社、2021年度には50社の利用を目標とし、これにより、New Normalに向けた働き方改革の推進に貢献していく考え。

 多様なシェアオフィス利用方法を提案
  1. テレワークに適した環境を追加設備投資なしで提供

    本サービスを利用することで、New Normalにおける働き方として、テレワークに取り組む企業にとっては、サテライトオフィスなど新たなワークスペースを確保する必要がなくなる。ホテル業界共通の「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」に則ったホテルの遊休スペースを利用することで、安心安全にテレワークを導入することができる。既存の施設を利用するため、ネットワークに接続可能なPCがあれば追加の設備投資は不要で、手頃な価格帯で利用できる。
  2. 場所が選べる

    都心やその郊外の複数のホテルが利用できるため、地域に限定されない柔軟な利用が可能。社員の居住地に応じて利用可能なホテルが選べるだけでなく、出張や外出の隙間時間にワークスペースとして活用することも可能。
  3. 形態が選べる

    利用シーンに応じて、複数の利用者が場を共有するコワーキングスペースから個室まで利用形態を選ぶことができる。メールの処理や書類作成などの場合は、会議室などのコワーキングスペースを利用し、オンライン会議など周囲に聞かれたくない場合は客室を利用する、といった利用方法が可能。
  4. 時間が選べる

    コワーキングスペースは15分単位¥200から利用可能。ホテル客室は利用する施設、日時により異なるが、デイユース最低利用時間3時間からで、金額は¥3,000から利用可能。
    ※ いずれも諸税別の金額。
    ※ 契約料は不要。
  5. 通勤ラッシュを回避できる

    郊外のホテルをシェアオフィスとして利用することで、通勤ラッシュの回避や通勤時間の短縮が可能になる。出社する場合でも、朝・夕はシェアオフィスを利用し、時差通勤で日中に出勤すれば、通勤ラッシュを避けることができる。

 本事業に参画予定のホテル(五十音順) -7月27日現在-
  • 上野ターミナルホテル
  • オークウッドプレミア東京
  • スーパーホテル(東京都・その近郊の一部店舗)

  • 第一イン池袋
  • ハイアットリージェンシー東京
  • ホテルニューウエノ
  • ホテルラングウッド
  • ラ・ジェント・ホテル新宿歌舞伎町




HOTNewsのページTOPに戻る











2020-7-17


新会社「富士通Japan」を発足
ニューノーマルへの対応をDXで加速し、お客様変革を強力に支援


 富士通は、トップシェア(注1)を誇る日本国内サービス市場でのさらなるビジネス拡大に向けて、新会社「富士通Japan」を10月1日に発足させる。同社およびグループ会社の国内ビジネス機能を2021年4月までに段階的に集結させ、新会社を富士通グループのパーパス「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」を国内市場において具現化する中核会社と位置づけ、国内サービス市場において圧倒的な地位確立を目指す。

 同社は国内ビジネスにおいて「富士通Japan」を中核とする新たなフォーメーションで、日本が抱える多様な社会課題解決や、イノベーションによる地域活性化、Society 5.0が目指す超スマートな社会の実現を牽引するとともに、新型コロナウイルス感染症への対策を含め、急務となるニューノーマルへの対応などお客様に提供する価値を最大化し、持続可能な社会づくりに貢献していく考え。

 新たなフォーメーションについて
  1. 国内ビジネス部門を「富士通Japan」に統合
    1. 民需分野の準大手、中堅・中小企業を担当するシステムエンジニア(2020年10月1日付)

      新会社「富士通Japan」の発足と同時に、民需分野の準大手、中堅・中小企業を担当する同社のシステムエンジニア約400人を合流させ、お客様ニーズに柔軟かつ迅速に対応できる体制を整備する。

    2. 自治体、医療・教育機関を担当するビジネス部門(2021年4月1日付)

      全国地域のお客様におけるICTの高度化や地域が抱える様々な社会課題の解決、新ビジネス創出を加速させるため、自治体、医療・教育機関を担当する同社ビジネス部門を新会社に統合する。当初は、2020年7月の統合に向け準備をしていたが、新型コロナウイルス感染拡大により生じる様々な社会課題の解決に向けて、お客様の事業継続を支援する取り組みを優先的に進めるため、2021年4月に延期している(注2)。

  2. グループ会社の機能を段階的に「富士通Japan」に集結
    1. 富士通マーケティングと富士通エフ・アイ・ピーを「富士通Japan」へ統合(2020年10月1日付)

      全国のお客様へのサービス提供を最適化しビジネス展開を加速させるため、民需分野の準大手、中堅・中小企業を担当する富士通マーケティング(注3)と、流通・ヘルスケア・自治体分野などのソリューションに強みを持つ富士通エフ・アイ・ピ(注4)を「富士通Japan」に統合し、事業を開始する。

    2. 富士通エフサスと富士通ネットワークソリューションズの営業機能を統合(2021年4月予定)

      ICTインフラの構築・運用・保守サービスに強みを持つ株式会社富士通エフサス(注5)、ネットワーク領域をコアに事業展開する富士通ネットワークソリューションズ(注6)の2社についても、2021年4月を目途に営業機能を「富士通Japan」に統合し、グループとして最大価値を提供できる体制を目指し、フォーメーションの最適化を進めていく。


 新会社「富士通Japan株式会社」について(予定)

発足  :  2020年10月1日
代表取締役社長  :  広瀬 敏男(現 株式会社富士通マーケティング 代表取締役社長)
社員数  :  発足時は約5,400人、2021年4月1日時点で約1万1,000人。
事業内容(2021年4月1日時点)  :  自治体、医療・教育機関、および民需分野の準大手、中堅・中小企業向けのソリューション・SI、パッケージの開発から運用までの一貫したサービス提供。また、AIやクラウドサービス、ローカル5Gなどを活用したDXビジネスの推進。

注1 トップシェア:
IDC Japanのレポート「2019年 国内サービスベンダーランキング」を引用(承諾番号:IDCJ-20-0377)
注2 
2020年3月26日付けプレスリリース「国内ビジネスのさらなる拡大に向けて、新会社を発足」
2020年5月25日更新、お知らせ「新型コロナウイルス感染症に関する当社の対応について」
注3 株式会社富士通マーケティング:
本社:東京都港区、代表取締役社長 広瀬敏男
注4 富士通エフ・アイ・ピー株式会社:
本社:東京都港区、代表取締役社長 貴田武実
注5 株式会社富士通エフサス:
本社:東京都品川区、代表取締役社長 小林俊範
注6 富士通ネットワークソリューションズ株式会社:
本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 志真哲夫




HOTNewsのページTOPに戻る












2020-7-17


コニカミノルタ、多言語翻訳システムKOTOBALの販売開始
新たに行政用語に特化した翻訳パッケージを搭載し、行政や自治体向けに展開



 コニカミノルタは、多言語翻訳システム「KOTOBAL(コトバル)」の販売を開始した。タブレットを使って外国人とのコミュニケーションを支援するKOTOBALは、2019年10月より、金融機関や薬局、行政機関への導入を目指して実証実験を開始したサービス。在留外国人の増加に伴い、特に行政機関や自治体の窓口業務の負担が重くなっていることをうけ、新たに行政用語に特化した翻訳パッケージを搭載した。今後、行政や自治体の受付窓口への導入を拡大していく考え。

 今回リリースしたKOTOBALの特長は以下の通り。


 【特長】

 機械翻訳の高い精度


 在留外国人の増加に伴い、行政窓口を訪れる外国人も増え、その対応も複雑化している。また新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自治体の窓口業務の負担が重くなっている。このような背景より、新たに行政用語に特化した翻訳パッケージを開発し、KOTOBALに搭載した。機械通訳には各言語にあわせて最適な音声翻訳エンジンを採用することで、行政に特有の専門的な会話でも問題なく使用できるよう改良した。

 運用、セキュリティ面の不安解消

 個人情報を取り扱う行政機関でパブリッククラウドを使用するには、セキュリティや個人情報に関する様々なルールの確認と運用体制の構築が必要。しかしながら、必要なセキュリティ要件の整理や運用体制構築に苦慮する自治体は少なくないん。コニカミノルタは、これらの不安解消と体制構築を豊富なノウハウでサポートする。
 また、コニカミノルタは「政府機関等に向けた多言語自動翻訳システム利活用ガイドライン検討会」*1のメンバーであると共に、総務省の「地方公共団体の多言語翻訳システム導入に向けたガイドライン策定」調査事業を請け負っている。単なる翻訳システムの販売にとどまらず、行政機関におけるクラウド導入のイロハを提供することで、安心してサービスを利用できる体制を構築する。

 遠隔通訳の拡大

 機械通訳で対応しきれない込み入った説明が必要な場合には、遠隔通訳を利用することでヒトによる通訳も可能。日常的に使われることの多い会話では機械通訳を使用し、必要に応じてオペレータによる遠隔通訳を併用することで、コスト軽減にも繋がる。
さらに、日本語音声認識により、「障がい者」や「耳の不自由な高齢者」とのコミュニケーションもサポートする。外国人対応だけでなく、自治体全体で配慮が必要な方とのコミュニケーションにも壁を感じさせず、誰もが安心して暮らすことができる社会の実現を目指す。

※1令和2年3月の総務省「言語バリアフリー関係府省連各会議」で公表された「政府機関における多言語自動翻訳システムの導入のための参照技術要件集」の検討を行った会議。自動翻訳システムの提供企業やセキュリティ監査機関等により構成。



HOTNewsのページTOPに戻る













2020-7-16


リモートワーク環境下での効率的かつセキュアな文書管理共有サービス
「Obbligato / Collaboration Platform」を中国で提供開始


NEC

 NECは、設計図面・仕様書・部品表などの製品技術情報を一元管理するPLM(Product Lifecycle Management、注1)ソフトウェア「Obbligato」シリーズのドキュメント管理・共有に特化したモジュール「Collaboration Platform」のSaaS型クラウドサービスを中国で提供開始した。リモートワーク環境においても手軽にセキュアなドキュメント管理・共有が可能となり、COVID-19の影響下における働き方改革・業務効率化を支援する。

 COVID-19の影響下での事業継続対策として、中国においてもリモートワークの導入が多くの企業・団体で進んでおり、効率的でセキュアな情報共有基盤をスピーディに構築することは重要な経営課題となっている。NECが提供する「Obbligato / Collaboration Platform」を導入することで、最短1週間という短期間で安価にサービスを利用開始することが可能。
 同サービスの価格は、5ユーザ利用の場合、月額7万円(日本円換算)から。NECは、中国に進出する日系製造業や現地の製造業向けに拡販し、今後3年間で150社への導入を目指す。

 同システムは、中国国内のデータセンターにサービス基盤を構築することで、クラウドサービスとしての高い信頼性や通信品質を実現するとともに、中国における各種法規制に対応している。また、「Collaboration Platform」は 豊富なAPIを提供しているためカスタマイズ性が高く、他システムとの柔軟な連携を実現する。

 NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」に注力していく。今後も先進ICTを活用したサービスの提供を通じ、企業の業務効率化や働き方改革の推進に貢献していく考え。


(注1)
PLM(Product Lifecycle Management)
製品開発の過程で発生する膨大かつ多種多様な技術情報を製品構成情報(BOM:Bill Of Materials)に紐付け、製品ライフサイクルにわたって統合管理することで、製品開発力の強化を目指す改革・取り組み。




HOTNewsのページTOPに戻る












2020-7-16


生産現場の課題を解決し、業務効率化を支援する
『Epson Cloud Solution PORT』のサービスを開始
~エプソン~


 エプソンは、大判インクジェットプリンターを使用する生産現場の課題を解決し、業務の効率化を支援するクラウドサービス『Epson Cloud Solution PORT』を2020年7月15日よりサービスを開始した。

 『Epson Cloud Solution PORT』は、エプソンの大判インクジェットプリンターを活用するためのクラウドサービスのプラットフォーム。お客様のスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を含めたマルチデバイスに対応し、さまざまなシーンで利用できる。
 今回、クラウドサービスの第一弾として、接続されているすべてのプリンターの稼働状況や印刷実績などのプリント状況を可視化し、お客様の生産の最大化を支援する。また、プリンターの稼働状況をエプソンが遠隔でモニターすることで、従来の電話サポートでは難しかった適確な故障診断が可能になり、問い合わせにかかる時間を短縮する。
 さらにプリンターの稼働実績をレポート形式で閲覧可能。日々の生産状況を分析し、機種別の偏り改善やプリンターの待機時間の削減、生産の効率化に役立てる。

 『Epson Cloud Solution PORT』の対応機種は、以下の通り。今後順次、対応シリーズと対応機種の拡大を図っていく方針。


インク/用途 商品名
水性顔料 SC-P20050X、SC-P2005PS、SC-P10050
サイン&ディスプレイ SC-S80650L、SC-S60650L、SC-S80650、SC-S60650、SC-S40650
昇華転写  SC-F10050、SC-F9450H、SC-F9450、SC-F9350 
ガーメント  SC-F3050、SC-F2150 




HOTNewsのページTOPに戻る














2020-7-14


リコー、「Microsoft for Startups」と連携しスタートアップ支援を加速


 リコーは、スタートアップ支援の分野で日本マイクロソフトと連携する。リコーは、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指すアクセラレータープログラム「TRIBUS」を2019年度から行っている。今年度のプログラム「TRIBUS 2020」はマイクロソフト コーポレーション(米国本社)のスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」と連携し、採択されたスタートアップは、リコーとマイクロソフトの双方のリソースとサポートを受けることができ、幅広いコミュニティとつながることができる。
 リコーと日本マイクロソフトはオープンイノベーションを加速し、人々のより良い未来を共に創造するスタートアップのコミュニティの発展とエコシステム醸成のため、ともに連携し活動していく考え。

 連携の内容

 「TRIBUS」と「Microsoft for Startups」の各社プログラムに採択されたスタートアップは、双方のプログラムから支援を受けることが可能。
  • 「TRIBUS」に採択されたスタートアップは、希望により「Microsoft for Startups」を通じ、あらゆるスタートアップのニーズに適した、Microsoft Azureをはじめとするマイクロソフトのクラウドテクノロジー、開発者ツール、技術サポートそして事業拡大に向けたビジネス支援の機会を無償で得ることができる。
  • 「Microsoft for Startups」に採択されたスタートアップは、希望により「TRIBUS」のサポートメニューである、230名を超えるリコーグループ社員による「サポーターズ」からの支援や、リコーグループの持つ販売網へのアクセスやテストマーケティングでの活用の機会、リコーグループ各部門からのメンタリングなどの支援が可能。

「Microsoft for Startups」とは

世界140カ国以上で展開されているマイクロソフト社が提供する新しい顧客やチャネルパートナーとスタートアップを結び付け、グローバルなエコシステムを作り上げることを目的としたスタートアップ支援プログラム。当プログラムに採択されたスタートアップ企業は、Microsoft Azureをはじめとするテクノロジーのサポートに加え、同社のパートナーネットワークを活用した、事業拡大に適した専用のリソースが提供される。
詳細ページ
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/startups/default.aspx

「TRIBUS」とは

リコーグループが2019年度から行っている、社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用しイノベーションにつなげる統合型アクセラレータープログラム。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指す。顧客基盤や先進技術にとどまらず、リコーグループ社員が社内外で得てきた知見を活かしてサポートすることで新しい価値をつくる。当プログラムに採択されたスタートアップは、伴走する専属のリコーグループ社員に加え、各社の要望に応じて構成するリコーグループのネットワークを活用した支援が提供される。
リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、その後も世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出した。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指す。




HOTNewsのページTOPに戻る
















2020-7-13


NEC
New Normal時代
の新しい働き方をDXで実現する

デジタルオフィスのプロジェクトを始動


生体認証を活用したゲートレス入退やマスク対応レジレス決済などを
本社ビルで
実証開始

 
 
NECは、New Normal(ニューノーマル)時代の新しい働き方をデジタルトランスフォーメーション(DX)の力で実現するデジタルオフィスのプロジェクトを始動した。
 今回、新たな取り組みとして、New Normal時代に求められるオフィスの在り方を見据え、生体認証や映像解析などの先進ICTを活用し、ゲートレス入退システムやマスク対応レジレス店舗などの様々なシステム実証をNEC本社ビル内にて13日から開始した。

 昨今、新型コロナウイルスによる感染症は世界中の人々の生活面・ビジネス面に大きな影響を与えており、従来の日常とは異なる価値観・社会に対応したワークスタイルへの変革が進んでいる。こうした中、政府機関や企業は徹底した安全管理を講じつつ都市運営や事業活動を止めないために、リアルとデジタルの融合による新たな働き方や事業環境の整備に向けた取り組みが喫緊の課題となっている。

 NECでは、グループ社員約10万人を対象に、従来よりリモート環境での働き方を実現するDigital Work Placeの社内基盤を構築するとともに、DXの開発実績・ノウハウを生かし、企業・組織のデジタルシフトを加速する製品・サービスの提供を進めている。今回、新たな局面を迎えた社会環境の中、オフィスで働く環境として見えてきた課題への対応として、生体認証や映像解析などの先進ICTを活用したNew Normal時代の新しい働き方を実現する様々なシステム実証を開始した。

 NEC本社ビル内でのシステム実証の概要

 同実証は、生体認証による共通のDigital IDで様々なシステムをつなぎ、社員やお客様に対して安全かつ快適なサービスを実現する認証基盤を活用しており、New Normal時代に対応したオフィス環境の評価・検証を行う。

 1. NEC Digital IDゲートレスエントランス/NEC Digital ID入退場ゲート(ショールーム入口/正面玄関入口)


 顔認証用カメラやサーマルカメラを活用した2種類の入退管理ソリューションを導入している。
 NEC Digital IDゲートレスエントランスは、マスクを着用した状態でも複数の人を同時に検出・照合し、入場ゲートや警備員によるセキュリティチェックで立ち止まることなく本人確認が可能。さらに、通行者の体表面温度を自動測定しており、感染症対策も同時に行うことも可能。これにより、オープンな雰囲気をつくりたいオフィスや施設のエントランス等で安全性と運用の効率性を両立した入退管理を実現する。
 また、NEC Digital ID入退場ゲートは、物理的なフラッパーゲートの設置や既存のセキュリティ環境との連携など、より厳格な入退管理の仕組みを実現する。

 なお、両ソリューションともにプライバシーに配慮し、社員個人の情報を守る仕組みとして幾何学アバターを採用している。認証時に氏名や社員番号などを表示せずに個々の社員に割り振られた幾何学模様を表示することで、自身が正しく認証されていることを本人のみ知ることが可能。

 2.マスク対応レジレス決済(社内売店)

 店舗内に設置したカメラや映像認識技術などを組み合わせ、レジを通さず手に取った商品を自動で決済可能なレジレス型店舗システム。マスク着用時でも顔認証で本人を照合可能なため、感染症対策としての安全性とスムーズな購買体験の両立を実現している。

 3. NEC Digital ID決済POS(社内売店)

 パターン認証と顔認証の2要素認証により、POS端末など既存の店舗システムともシームレスに連携し、簡単かつセキュアに決済が可能。今回の実証では、マスク着用時における本人確認や、給料天引きやクレジットカード支払いの2つの決済方法にも対応している。

 4. NEC マスク着用検知(通路)

 歩行者のマスク着用の有無を人物検知カメラで自動的に判定し、未着用の場合は本人に対してその場でアラート通知を行う。これにより、人が集まりやすい場所や厳重な安全管理が求められるイベントなどでのマスク着用の徹底を実現する。

 5. NEC 居場所お知らせガイド(業務エリア)

 映像解析技術を活用し、指定した社員の作業場所をスマートフォンなどからフロアマップ上でリアルタイムに把握すること可能。また、フロア全体の混雑状況なども一目で分かるため、フリーアドレスにおける利便性・生産性向上を実現する。

 6. NEC 混雑状況可視化(食堂、エレベーターホールなど)

 食堂やエレベーターホールなどの混雑状況を映像解析技術で可視化し、自席のPCなどからリアルタイムで人数や混雑度などの状況を簡単に確認することが可能。これにより、混雑分散による待ち時間の短縮や密状態の回避を実現する。

 7.顔認証を活用したロッカー、自動販売機、自動ドア、複合機、共有PC利用システム(業務エリアなど)

 本人の同意のもと事前に登録した顔データに基づき、様々なシーンで顔認証を活用したタッチレスによる効率化を実現する。具体的には、鍵を持たずに荷物の一時保管が可能なNEC Digital IDロッカーや、安全かつスムーズなキャッシュレス決済が可能なDigital ID自動販売機を新たに導入している。また業務用のフロアでは、顔を向けるだけで厳格なエリア入場管理を行う顔認証自動ドアや、パスワード入力や社員証を用いることなく簡単に利用可能な顔認証複合機・共有PCを設置している。

 8. NEC Digital ID ゲストウェルカムサイネージ(会議室エリア)

 ICTを活用したお客様へのおもてなしとして、来訪時の顔認証によるお出迎えメッセージ(お名前、会議室情報など)の表示機能や、ちょっとした空き時間に楽しめる笑顔測定を活用した写真撮影の機能などを組み合わせたサイネージシステムを設置している。
なお、お客様の来訪時に面会予定の社員のスマートフォンにリアルタイムで通知されるため、スムーズな案内が可能となる。
また、氏名・顔写真・所属部署などの社員情報をデジタル化し、スマートフォンを用いてタッチレスで社員とお客様との名刺管理が可能なオンライン名刺管理ソリューションも開発し、社員とお客様との安全かつスムーズな対面によるコミュニケーションを実現する。

 NECは、これらの実証の成果・ノウハウを踏まえ、2020年度内を目途に順次各ソリューションの提供を開始する。




HOTNewsのページTOPに戻る













2020-7-9


富士ゼロックス、アドビと契約業務のテレワークを強力に推進

「DocuWorks」と「Adobe Sign」を連携し契約業務プロセスを効率化


 富士ゼロックスは、ドキュメントハンドリングソフトウェア「DocuWorks(ドキュワークス)」とアドビ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:ジェームズ マクリディ)が提供するクラウド型電子サインサービス「Adobe Sign」を連携したサービス「オフィスあんしん クラウドコネクター for Adobe Sign」を販売開始した。

 「オフィスあんしん クラウドコネクター for Adobe Sign」は、契約業務で発生する紙帳票の電子化により、従来の契約書作成・回付・承認フローは変えずに一連の業務をPC上で完結できるサービス。社内外問わずどこからでも利用可能なサービスであり、テレワーク環境下での契約業務プロセスの効率化を強力に推進する。

 同サービスは、電子文書を紙のように扱える「DocuWorks」の電子印鑑・トレイ機能と「Adobe Sign」の電子サインサービスにより、社内での契約書の作成・回付・承認から社外との合意取り交わしまでをDocuWorks Desk上でシームレスに実現する。更に、契約書の格納先として富士ゼロックスのクラウドストレージサービス「Working Folder」を利用すれば、契約業務に関連する電子文書を一元管理することができるため、社内外問わずにいつでもどこでも関連文書の閲覧・共有が可能。

 
DocuWorksとAdobe Sign、Working Folderを活用した契約業務フロー


 サービス導入により、契約書の印刷や郵送、ファイリングといった処理が不要となり、数日から2週間程度かかっていた従来の契約業務のリードタイムを約80%短縮注1することが可能に。また、契約に関わるすべての業務を電子化することにより、印刷費や郵送費などのコストを約40%削減注1できる。さらには電子サインによる書類の信ぴょう性の向上、改ざんリスクの低減、コンプライアンス強化にもつなげることができる。

 注1同社の試算

 国内販売累計650万ライセンスを誇る「DocuWorks」とグローバルに普及しているPDFを活用した「Adobe Sign」が連携することにより、契約業務におけるユーザーの操作性や利便性を向上することができる。富士ゼロックスは、今後もアドビとともに、紙文書のデジタル化を通じたお客様の業務プロセス効率化を進めていく考えだ。

 提供価格

 都度お見積り
 「オフィスあんしん クラウドコネクター for Adobe Sign」については、下記ページをご参照ください。
 オフィスあんしんクラウドコネクター for Adobe Sign

 アドビ株式会社

 アドビは、世界を変えるデジタル体験を提供している。アドビ株式会社はその日本法人。同社に関する詳細な情報は、webサイト ( https://www.adobe.com/jp/ ) に掲載されている。




HOTNewsのページTOPに戻る











2020-7-9


中小企業の経営力強化を目的とした、会計事務所の"ミライ"を創造する
『コネクテッド・オフィス』化戦略を始動を始動

-エプソン販売 -


 エプソンは、会計事務所と地域販売パートナーとの共同の取り組みにより、中小企業から信頼される会計事務所の"ミライ"を創造し、中小企業の経営力強化、地域創生につなげる活動を7月17日より開始する。

 ■中小企業の経営力強化を目的とした、会計事務所の『コネクテッド・オフィス』化戦略

 エプソンが描く『コネクテッド・オフィス』化戦略とは、エプソンの業務アプリケーション「R4シリーズ」とクラウドサービスをコアとしたバックオフィスの4つの領域(財務会計・税務申告・人事労務・総務管理)における自社サービスの拡充と関連パートナーとの連携を順次強化※1するという構想で、生産性向上の推進を狙いとしている。そして、クラウドやハードウェアプラットフォームを活かしたバックオフィスのデジタルワークフローを実現することで、会計事務所が中小企業の経営参謀役としてより身近な存在として機能することを促進し、中小企業の経営力強化を支援していく。


 <中小企業の4つのバックオフィス強化による業務効率化>


 ■お互いがなくてはならない存在になるための"地域創生プロジェクト"の始動

 『コネクテッド・オフィス』化戦略を具現化するための取り組みとして、地域の会計事務所と協業パートナーとの共同活動(地域創生プロジェクト)を始動する。

 具体的には、中小企業が抱えるさまざまな課題に向き合い、IT機器やソフトウェアの枠にとどまらず、いかにして本質的な解決にまで導けるのかについて、共同研究や検討を開始する。

 こうした活動により、地域経済・産業の持続的な成長を支援し続け、お互いがなくてはならない存在になることを目指す。活動地域としては、まず愛知県、京都府、長野県、山形県(五十音順)の4エリアにて始動する。

 ■会計事務所の"信頼とミライ"の姿が見えてくる「R4 Conference in Summer 2020(Online)」開催

 『コネクテッド・オフィス』化による会計事務所の新たな働き方を提案するオンラインイベントを2020年8月5日・6日(2日間)に開催する。"withコロナ"を見据えた繁忙期のクラウド化や作業の自動化、中小企業の経営力強化を支援していくためのさまざまなコンテンツを用意する。



HOTNewsのページTOPに戻る














2020-7-6


ニューノーマルにおける新たな働き方「Work Life Shift」を推進
人事制度やオフィス環境を刷新し、生産性やイノベーション力の向上を実現

~富士通~


 富士通は、新型コロナウイルスの感染拡大によって生じたニューノーマル(新常態)において、DX(デジタルトランスフォーメーション)企業への変革をさらに加速し、従業員がこれまで以上に高い生産性を発揮し、イノベーションを創出し続けられる新しい働き方として「Work Life Shift」を推進する。

 「Work Life Shift」は、「働く」ということだけでなく、「仕事」と「生活」をトータルにシフトし、Well-beingを実現するコンセプト。このコンセプトのもと、固定的なオフィスに出勤する従来の通勤の概念を変え、多様な人材が高い自律性と相互の信頼に基づき、場所や時間にとらわれることなくお客様への提供価値の創造と自らの変革に継続的に取り組むことができる働き方を実現するため、人事制度とオフィス環境整備の両面から様々な施策を推進する。オフィス環境面では、従業員がそれぞれの業務目的に最も適した場所から自由に選択できるようにするとともに、全席をフリーアドレス化することにより、2022年度末までにオフィスの規模を現状の50%程度に最適化(注1)し、快適で創造性のあるオフィス環境を構築する。

 当社は今後も、「パーパス」(注2)の実現に向けた最適な働き方を追求していくとともに、社内実践した新たな働き方をお客様にリファレンスとして提供することで、お客様のDXの実現にも貢献していく考え。

 背景

 同社は、2017年4月にテレワーク勤務制度を正式導入し、多様な人材の活躍を重視した柔軟な働き方にいち早く取り組んできた。また、2020年4月からは、DX企業への変革を実現するための人事制度として、国内グループの幹部社員約15,000人を対象に、一人ひとりが果たすべき職責を明確に定義し、その職責に応じた報酬設定と柔軟な人材配置を実現するジョブ型人事制度を導入した。

 昨今、多くの企業がニューノーマルに対応したビジネスモデルや業務プロセス、働き方への変革を求められている。同社は、そのような環境下においても、DX企業への変革をさらに加速させ、生産性を高めながらイノベーションを創出し続けることを可能とする新しい働き方として、「Work Life Shift」を推進する。

 「Work Life Shift」の概要

 同社の新しい働き方である「Work Life Shift」は、「Smart Working」、「Borderless Office」、「Culture Change」の3つの要素から構成されている。
  1. Smart Working(最適な働き方の実現)

    約8万人の国内グループ従業員(注3)の勤務形態はテレワーク勤務を基本とし、業務の内容や目的、ライフスタイルに応じて時間や場所をフレキシブルに活用できる最適な働き方を実現する。それによって生産性の向上に繋げるだけでなく、従来の通勤の概念を変えるとともに、仕事と生活の両面におけるエンゲージメントの向上にも繋げる。

    【実現に向けた施策】

    • コアタイムのないフレックス勤務の国内グループ全従業員(注4)への適用拡大。(2020年7月から実施)
    • 月額5,000円の在宅勤務の環境整備費用補助の支給。(2020年7月から実施)
    • 通勤定期券代の支給廃止。(2020年7月から実施)
    • テレワークと出張で従来業務に対応できる単身赴任者の自宅勤務への切り替え。(2020年7月から随時実施)
    • 介護や配偶者の転勤などの個人的な事情によって転居を余儀なくされる場合でも、テレワークや出張を活用して遠地から勤務できる制度の整備。(2020年度中に開始)
  2. Borderless Office(オフィスのあり方の見直し)

    固定的なオフィスに縛られる従来の働き方の概念を変え、各々の業務内容に合わせて自宅やハブオフィス、サテライトオフィスなどから自由に働く場所を選択できる勤務形態にする。

    【実現に向けた施策】

    • 最先端のITシステムの実証やショーケース、お客様とのコラボレーションなど、それぞれに主となる機能を定めたハブオフィスを全国の各エリアごとに設定。同時に、全席フリーアドレス化を実施することで、現状のオフィス規模を50%程度に最適化(注1)し快適で創造性のあるオフィス環境を整備。(2022年度末までに実現)
    • サテライトオフィスのスペースを拡張するとともに、多拠点対応のTV会議システムなどのハブオフィスと同等のインフラ環境を用意。(2021年9月までに実現)
    • オフィスへの出社が必要な業務を洗い出すとともに、リモートワークに対応できる業務プロセスへの徹底的な見直しとデジタル化を推進。(2020年4月から推進中)
    • 新たな働き方とオフィスのあり方に合わせ、常にセキュリティポリシーを最新化するとともに、あらゆる場所から必要な情報にダイレクトにアクセスできるセキュアなネットワーク基盤をグローバルに構築。(2021年1月から順次展開)
    • 「ロケーションプラットフォーム EXBOARD for Office」(注5)の活用による各オフィスの利用状況のリアルタイム可視化、および利用実績データの分析による利便性のさらなる向上。(2020年度末から順次展開)
  3. Culture Change(社内カルチャーの変革)

    従業員の高い自律性と信頼に基づいたピープルマネジメントにより、チームとしての成果の最大化や生産性向上を実現する。また、各々が物理的に離れた場所で仕事をする働き方へと大きく変容することに対する従業員からの声を随時吸い上げたり、仕事の状況を可視化、分析するデジタルプラットフォームを活用し、働き方の最適化を追求し続ける。

    【実現に向けた施策】

    • ジョブ型人事制度の一般従業員への適用拡大。(2020年度中に労働組合との検討開始)
    • 上司・部下間の1対1コミュニケーションの充実に向けた、全従業員対象の1対1コミュニケーションスキルアップ研修の実施。(2020年7月から実施)
    • 従業員の不安やストレスの早期把握と迅速な対応を目的としたパルスサーベイ(注6)、ストレス診断の実施。(2020年7月から実施)
    • 「FUJITSU Workplace Innovation Zinrai for 365 Dashboard」を活用して蓄積されたメールや文書のタイトル、スケジュールなどのデータからAIで業務内容を可視化することで、現状の働き方の課題を抽出し、さらなる生産性の向上や業務の質の改善を実現。(2020年7月から順次展開)
    • 社給スマートフォンの国内グループ全従業員への貸与拡大(注7)と、「Microsoft Teams」などのコミュニケーションツールの活用や業務システムとの連携強化による利便性向上。(2020年度中に開始予定)

注10%程度に最適化: 国内の既存オフィスの床面積を、現在の50%程度に最適化。
注2パーパス: 企業の存在意義や果たすべき役割のこと。当社は「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていくこと」を「パーパス」と定めている。
注3国内グループ従業員:製造拠点やお客様先常駐者などは除く。
注4全従業員: 製造拠点やお客様先常駐者などは除く。
注5「ロケーションプラットフォーム EXBOARD for Office」: 株式会社富士通アドバンストエンジニアリングの製品。IoT技術を活用し、人や物の動きを可視化する位置情報活用基盤。
注6パルスサーベイ:簡易的な調査を短期間に繰り返し実施する調査手法。主に従業員の満足度調査に用いられる。パルス(pulse)は日本語で脈拍のこと。脈拍のチェックをするように、組織と個人の関係性の健全度合を測ることを目的とする。
注7貸与拡大:一部の従業員はBYOD(Bring Your Own Device)で対応。



HOTNewsのページTOPに戻る















2020-7-3

中国のメディカル事業を再編
キヤノングループのメディカル事業をさらに強化

 キヤノンは、成長事業であるメディカル事業のさらなる強化・拡大に向けて、グローバルで再編を進めている。中国においては、キヤノン(中国)有限公司の眼科機器事業を2020年5月1日付でキヤノンメディカルシステムズ(中国)有限公司に移管したのに続き、キヤノン中国のデジタルラジオグラフィ事業を、2020年7月1日付で佳能電子元器件材料貿易(上海)有限公司に移管した。これにより、キヤノン中国のメディカル事業のグループ内再編が完了した。

 今回の再編により、中国市場におけるキヤノンのメディカル事業をさらに強化し、より質の高い製品、販売、サービス、アプリケーションサポートをお客さまに提供し、医療業界に貢献していく方針。

 佳能電子元器件材料貿易(上海)有限公司は2004年の設立以来、キヤノン電子管デバイスが開発・製造するX線管、X線平面検出器、X線イメージインテンシファイア、電力管の販売を幅広く展開してきた。佳能電子元器件材料貿易(上海)有限公司は今後もキヤノングループの一員として、お客さまに最適なキーコンポーネントをトータルで提案し、健康と文化の発展に貢献していく考え。
 キヤノンはグループ全体でメディカル事業の再編を進めることで、グローバルにメディカル事業の強化・拡大を図る。



HOTNewsのページTOPに戻る












2020-7-2


リコー 
360°画像を活用したデータサービス事業を海外で本格展開


 リコーは、主に国内の法人向けに提供している360°画像を活用したデータサービスを海外で本格展開する。不動産物件や教育施設などをオンラインで紹介するバーチャルツアーを手軽に作成できるサービスとして、このほど海外市場向けに「RICOH360 Tours」の提供を開始した。国内向けは「THETA 360.biz」として、引き続き、さまざまな業種の営業・マーケティング業務の変革を支援していく。これにより、2022年度末までにグローバルで30万ユーザー*1への導入を目指す。

 「RICOH360 Tours」は、専門的な撮影技術や高価な機材を必要とせず、誰もが手軽に、施設や不動産物件などを空間としてオンラインで紹介することができるクラウドサービス。新型コロナウイルスの影響により、世界でソーシャルディスタンスの確保が課題となる中で、不動産物件をはじめ、さまざまな空間の紹介をオンラインで実施するニーズが高まっている。「RICOH360 Tours」を活用することで、こうした社会課題の解決とコロナ禍での新しい働き方の実現に寄与していく。

 リコーは、その場の空気感を丸ごと写し取る“写場”をコンセプトに、1度の撮影で360°画像を撮影できるカメラ「RICOH THETA」を開発して2013年に世に送り出し、フロントランナーとしてさまざまなモデルやアプリケーションの機能を拡張するプラグインを開発、提供してきた。サービス面においては、国内で「THETA 360.biz」を提供し、中古車販売やホテル、教育施設などさまざまな業種で活用されている中で、特に不動産業界では、ポータルサイトの運営会社や不動産事業者における営業活動の支援や、物件管理システムと連携した物件情報の作成・掲載業務の負荷軽減に貢献してきた。また最近では、AIを活用したリコー独自の超解像技術をサービスに実装するなど、360°画像処理の技術を進化、発展させ、お客様に好評を得ている。

 今後もリコーは、お客様にとってより魅力あるデジタルサービスを提供すると共に、はたらく人の創造力を支え、ワークプレイスを変えるサービスを提供していく考え。


*1フリープランのユーザー数を含む。




HOTNewsのページTOPに戻る









2020-7-2


「顔認証 入退セキュリティ&オフィス可視化システム」新バージョンを発表
マスク着用時等の顔検出率・顔認証率が大幅に向上。利用可能なシーンが拡大

パナソニック システムソリューションズ ジャパン

 パナソニック システムソリューションズ ジャパンは、「入退セキュリティ&オフィス可視化システムKPAS(ケイパス)」の新バージョンを発表した。

 同KPAS新バージョンでは、マスク着用時等の顔検出率を同社従来比で3.1倍、顔認証率を2.2倍向上させている。さらに、小規模から大規模まで多数の導入実績を持つ統合型セキュリティシステムeX-SG(イーエックス・エスジー)との連携も実現した。ディープラーニングを応用した世界最高水準※1の顔認証技術のシステムと、既に多数の拠点で採用されている統合型セキュリティシステムとの連携が可能になることで、入退管理にかける手間や管理運営側の負担の軽減が可能となる。昨今の新型感染症拡大に伴い、非接触へのニーズや様々なサテライトオフィスを活用した新たな働き方のニーズが増加している中で、KPAS新バージョンの提
供を通じて従業員の満足度向上を支援していく考え。

 KPASレジスター


 ■主な特長

 1. マスク着用時の顔検出率・顔認証率が大幅に向上

 逆光等で顔が暗く映る場合やマスクで顔が隠れている場合において、マスク着用時等の顔検出率を同社従来比で3.1倍、顔認証率を2.2倍向上させた。※2

 2. 多くの導入実績を持つ統合型セキュリティシステムとの連携で、スムーズなオフィス運営

 パナソニック製統合型セキュリティシステムeX-SG(イーエックス・エスジー)との連携を実現し、柔軟な対応の入退室管理ができるようになる。さらに、外部システムと連携するためのKPASのWebAPIを用意した。※3このWebAPIにより、顔認証を用いたアプリケーションの開発が容易となり、既に導入済みの外部システムと連携頂くことで、働き方に応じたスムーズなオフィス運営も可能になる。

 3. 非接触でストレスフリー、導入しやすい顔認証

 昨今の新型感染症拡大に伴い非接触へのニーズが高まるなか、社員・来訪者の方にとって、安心かつストレスフリーなオフィス空間づくりを提供する。また、スマートフォン等に表示した顔写真では顔認証しないため、セキュリティ面で安全なオフィス運営を、管理者の方に提供する。さらに、共用廊下のような暗い場所でも、新たな照明追加を必須とせず、導入を検討できる。※4

 ■背景

 顔認証関連の市場規模は、今後高成長が見込まれ、その市場規模は2020年グローバルで6,600億円(うち国内 310億円)に達しており、国内需要においてはオフィス・ビル分野で倍増(2018年度比)する見込み。※5
 従来型のICカードによる入退管理では、カードの紛失やなりすましなど、多くの課題があった。顔認証による入退管理を導入することにより、それらの課題を解決できるとともに、スピードや利便性の向上によりオフィスにおいての効率性の向上をはかれるようになる。

 ■具体的な利用シーン

 顔登録機であるKPASレジスター、認証機であるKPASゲート(特注品)、KPASチェッカー、KPAS管理サーバー、KPAS認証サーバーから構成され、顔画像の登録は最大3万人、従業員が1万人を超える大規模オフィスにも導入することが可能。また、統合型セキュリティシステムeX-SGとの連携により、来客会議室エリアでは顔認証によるストレスフリーな入退、執務室エリアではICカード認証かつ顔認証のAND認証による高セキュリティといった、利便性とセキュリティとのバランスをとった運用が可能となる。

 ■KPAS基本性能

 <スピード及び対応人数>

 KPASは、一括の顔登録に加え、KPASレジスターでの顔と名刺を同時に登録し、最短15秒で利用できる。※6
 これにより、社員のみならず来訪者の入退管理を可能とし、登録可能人数は、最大3万人※7と大規模オフィスビルに対応する。一度登録した来訪者の顔画像は、顔認証による本人確認が終了後、一定期間を経て無効とする設定も可能となっている。

 <外部システム連携>

 KPASのWebAPIを活用して顔認証を用いたアプリケーションの開発をすることで、認証履歴からシェアオフィスの課金管理や社員食堂の決済システム等、外部システムと連携することが可能。

※1 2017年4月28日に公開されたNIST公式の評価レポート(IJB-A Face Verification Challenge Performance Report、IJB -A Face Identification Challenge Performance Report)における評価点において。
※2 マスク・サングラスによる隠ぺい範囲によっては再認証が必要になる場合がある。
※3 WebAPIの利用に関しては別途ご相談となる。
※4 照度等設置場所の環境条件によっては、別途ご相談が必要になる場合がある。
※5 パナソニック調べ(2020年7月2日現在)。
※6 状況によっては、認証に時間がかかる場合あり。
※7 標準は1万人まで。「+1万人追加ライセンス」を2ライセンス、別売オプションで使用した場合。




HOTNewsのページTOPに戻る










2020-7-1


 
富士ゼロックス
弁護士ドットコムの電子契約「クラウドサイン」の販売を全国に拡大

契約プロセスのデジタル化を支援



 富士ゼロックスは7月1日から、弁護士ドットコム(本社:東京都港区、社長:内田 陽介氏)のWeb完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」の販売を、全国に拡大する。

 昨今、新型コロナウイルスの感染リスクやそれに伴う事業継続リスクが懸念されており、テレワークを導入する企業が増えている。特に、契約締結は企業活動の根幹にかかわる業務である一方で、書類の郵送や押印といったアナログな業務がテレワークの阻害要因であり、早急な電子化が求められている。さらに、契約プロセスの電子化による変革には、業務フローの構築やセキュリティに関する専門知識が必要なため、導入に踏み切れない企業も少なくない。

 「クラウドサイン」は、「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約業務をパソコンだけで完結できるWeb完結型クラウド契約サービス。電子の契約書をクラウド上にアップロードし、双方の契約者が電子署名をすることで契約を締結できるため、契約締結の迅速化とコスト削減を実現する。電子契約機能として電子署名とタイムスタンプを有しているので「いつ・誰が・何を契約したか」を確認できるため、法的証拠力を担保する。「クラウドサイン」は2015年10月のサービス提供以来、導入社数8万社を突破した業界No.1のサービス。

 富士ゼロックスは、これまで紙と電子が融合した文書管理・文書活用の環境構築や導入支援の数多くの実績があり、ペーパーレスの領域においても多くのノウハウを蓄積してきた。同社は「クラウドサイン」の販売拡大により、文書管理・文書活用の環境構築などに加え、契約書の電子化や適法性を担保した導入・運用支援をあわせて提供することで、より幅広い企業の契約業務のデジタル化とテレワーク促進に寄与する。



 【提供価格】
  • Standardプラン月額基本料10,000円 +200円(送信件数ごと/従量課金)
  • Businessプラン月額基本料100,000円 +200円(送信件数ごと/従量課金)

 ─ Businessプランは、特定のIPアドレスのみクラウドサインへのアクセスを許可できる(複数IPアドレス設定可能)IPアドレス制限など、内部統制機能や管理機能を強化したプラン。



HOTNewsのページTOPに戻る










2020-7-1


「新しい生活様式」における暑さ軽減に活用
キヤノン独自のファン付きバイザーを開発し社内での利用を開始



 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、身体的距離の確保やマスクの着用、手洗い、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた「新しい生活様式」を実践することが求められている。また、これから本格的な夏を迎えるにあたって、マスクやフェイスシールド着用時の熱中症対策も必要になっている。

 キヤノンにおいても、社内の日常業務においてマスクやフェイスシールドを着用する際、着用時の暑さ対策が課題となっていた。このほど開発したファン付きバイザーは、頭部に装着する本体部分にファンを搭載しており、額から顔前面にかけて下向きの気流が発生することで、付属の透明シールド装着時やマスク併用時に感じる暑さを軽減することが期待できる。また、本体にはカメラやレンズに用いられるプラスチック素材を採用している。

 なお、今回開発したファン付きバイザーの知的財産権は、キヤノンが発起人として参画する「COVID対策支援宣言書」の対象となる。



HOTNewsのページTOPに戻る