HOME

ニュース ホットニュース 2021年8
 

2021-8-31


ICTを活用した新たな医療ソリューションの創出に向け、
医療機器製造販売業者のニューロシューティカルズと協業


シャープ


 シャープは、ICTを活用した新たな医療ソリューションの創出に向け、医療機器製造販売業者のニューロシューティカルズ(NCI)との資本業務提携契約を2020年6月に締結。協業成果の第一弾として、今般、耳あな型補聴器「メディカルリスニングプラグ」を共同で商品化した。

 昨今、医療分野では、世界的な感染症の拡大やAI、IoTなどテクノロジーの発展に伴い、オンライン診療などデジタルトランスフォーメーション(DX)推進への機運が急速に高まっている。そうした中、シャープは、スマートフォンの開発で培った情報通信技術を核に、新しい医療ソリューションの創出に取り組んでいる。一方、医療機器の開発や医療現場のニーズ・課題に精通するNCIは、新たなビジネスの拡大を目指している。そこで、シャープの情報通信技術とNCIの医療に関する多くのノウハウと実績を組み合わせることで、医療領域における事業拡大やさまざまな相乗効果が期待できると判断したことから、協業を進めるに至ったもの。

 協業第一弾として商品化した「メディカルリスニングプラグ」は、ニューノーマル時代の社会課題の解決に寄与する新しい補聴器。難聴自覚者における補聴器の所有率の低さに加え、マスクの着用やオンライン会議などで聞き取りづらさを自覚する人が増えていることに着目。補聴器としての基本性能を備えながらリーズナブルな価格を実現した上、認定補聴器技能者による聴力チェックやフィッティングサポートをリモートで提供する。感染症が拡大する中、対面サービスへの不安を払拭するソリューションとして提案する。

 シャープとNCIは、今後も、ICTを活用し、医療分野の課題解決をサポートする新たな商品・サービスの創出に取り組み、お客様へ新たな価値を提供するとともに、医療分野のDX加速に貢献していく考え。

 
株式会社ニューロシューティカルズについて
会社名
株式会社ニューロシューティカルズ
代表者
代表取締役社長 三池 信也
所在地
東京都文京区本郷3-24-6
設立
 
2009年4月
 
主な事業内容
 

医療機器の独自開発/受託開発/薬事承認取得/輸入販売
 
第一種製造販売業の許可を保有




HOTNewsのページTOPに戻る












2021-8-31


~大府市とNEC~
ICTの活用による持続可能な社会の実現に向けた包括連携協定を締結



 大府市(市長:岡村 秀人)とNECは、ICTを活用した新たな行政サービスの推進及び市民サービスの向上に寄与することを目的に、包括連携協定を
8月31日
締結した。

 大府市は、昭和45(1970)年の市政施行以来「健康都市」を基本理念に掲げ、市民一人ひとりが心身ともに健康であると同時に、市民が生活する地域社会や都市全体が壮健であり、次代を担う子どもたち、孫たちの世代が将来にわたって健やかな生活を送ることができる持続可能なまちづくりを目指している。

 今回、大府市とNECは、本協定の締結により、ICTを活用したスマートシティの推進について共同で研究し、将来都市像「いつまでも 住み続けたい サスティナブル健康都市おおぶ」の実現を目指す。

 協定の内容


 ①スマートシティ及びスーパーシティの推進に関すること。
 ②データの利活用促進を目指す活動に関すること。
 ③ICTを活用した市民の健康増進に関すること。
 ④ICTを活用した災害・緊急時の支援に関すること。

 ⑤地域企業・団体との共創活動による新しいサービスの創出に関すること。
 ⑥その他、相互に連携及び協力をする必要があると認められる事項に関すること。

 
なお、今回の包括連携協定締結に基づき、スマートシティを実現するために必要となる、パーソナルデータやオープンデータなどの情報連携基盤の構築にについて、ヘルスケアや防災分野での利活用を視野に入れた共同研究を本日より開始する。

 
大府市とNECは、今後も対話を通じた共創を行うことで、新たな行政サービスの推進やさらなる市民サービスの向上を図り、持続可能なまちづくりの実現を目指していく。





HOTNewsのページTOPに戻る














2021-8-20


カシオ計算機、小型プロジェクションによる“組込領域”事業を始動
AR(拡張現実)を実現する組込専用プロジェクションモジュールを発売



 カシオ計算機は、小型プロジェクションによる“組込領域”での事業を開始する。プロジェクションモジュール『LH-200』を、今後の拡大が見込まれるスマートホーム/ビルディング/ファクトリーなどの分野に向けて、9月上旬より発売する。

 出力された映像によって、現実空間にデジタル情報を表示し、拡張現実を生み出すプロジェクションARは、IoTやAI技術を活用したスマート化が進む次世代社会の表現手法として、注目を集めている。

 『LH-200』は、建物内や施設内などへの組込専用プロジェクションモジュール。高輝度かつ小型なハード性能により場所を選ばず多種多様な情報が投映できるほか、設置場所や導入するシステム用途に応じてフレキシブルに運用できるよう拡張性能を備えている。IoTやAI技術で社会課題を解決しようという取り組みが加速するなか、スマート化を推し進める各種分野において、様々な企業と既に具体的な組み込み用途に向けた話し合いを開始している。


 例えば、スマートホーム分野では建物や照明装置などに組み込むことで、空間への照明や情報の投映により快適な生活空間を実現する。スマートビルディング分野ではライティング誘導システムなどに組み込むことで、移動ナビゲーションとして円滑な移動と案内業務の省力化を支援する。両分野ともに業界トップの企業との協業を進めている。

 さらにスマートファクトリー分野では、工場での製造工程やピッキングシステムでの投映により、ミスの軽減や作業効率の向上をサポートする。沖電気工業が進める「Manufacturing DX」では、小型で高輝度なカシオのプロジェクターが柔軟な製造環境の構築への貢献を期待されている。また、マシンビジョンシステムへの光源として組み込むことで、現場における労働力不足を解決する自動化の推進に貢献する。東京エレクトロン デバイスの3Dロボットビジョンシステム「TriMath」では、『LH-200』の小型かつ拡張機能により、「TriMath」で取り扱う多種多様な対象物へのパターン投映、運用環境の広がりにより、今後のシステム向上に期待を寄せられている。

 今後も映像情報の表示が必要とされる場面への提案を積極的に行うことで、プロジェクションARで新たな価値を創造していく考えだ。


 LH-200の組込用途例

 快適・便利を実現しスマートホームに活用

 キッチンやリビングといった生活空間における映像や情報投映により、利便性を高め、豊かな生活をサポートする。様々な有色物へ光源の色合いを調整し綺麗に投映することができる。



 公共空間やオフィス空間での行動をナビゲートしスマートビルディングに活用

 ピクトグラムなどの移動ナビゲーションを投映し、施設内での効果的な移動をサポートします。視認性が高まる高輝度のカラーモードを備えることで、様々な床面/壁面へ大画面での投映が可能。


 省人化・無人化を実現しスマートファクトリーに活用

 工場での製造工程やピッキングシステムでの投映により、ミスの軽減や作業効率の向上をサポートする。マシンビジョンシステムへの光源として組み込むことで、現場における労働力不足を解決する自動化の推進に貢献する



 LH-200の主な特長

 ■ 組み込みの自由度が広がる小型軽量サイズ

 約1㎏の小型・軽量サイズにより、組み込まれるシステムの軽量化や、設置機構の簡易化だけでなく、今まで設置が難しかったスペースへの導入を可能にする。

 ■ 組み込めるシステム範囲が広がる拡張機能

 使用温度及び冷却性能の拡張機能を持たせることで、施設や建物内部のシステムとして組み込む場合に想定される設置スペースや開口部の制約への対応可能範囲を広げた。

 ■ 最適な投映を実現する光源調整機能

 部品や床面など特殊な対象にも投映しやすい光源調整機能を搭載。単色の輝度を高めたカラーモード、自由度の高い色調整機能などを新たに備え、個々の組み込み場面に合わせたきめ細やかな映像設定に対応する。

 ■ 向上した外部機器との連動性

 映像同期出力信号機能を搭載することで、カメラなどの映像機器との連動性が向上し、マシンビジョンシステムなどの光源として活躍する。


機種名
価格
発売日
 
LH-200
オープン価格
9月上旬
 
 

※1 ブライトモード「オン」のとき
※2 突起部含まず
※3 LH-200制御用、映像同期信号用




HOTNewsのページTOPに戻る
















2021-8-19


リコー 「充電のない世界」の実現へ、第二弾 
曲がる環境発電デバイスのサンプル提供


~九州大学が共同開発した薄型・軽量・フィルム形状の有機薄膜太陽電池(OPV)~


 リコーは、IoT社会の進展に伴って飛躍的に増加が予想される各種センサーを常時稼働させるための自立型電源用途として、屋内や日陰で効率的に発電できるフレキシブル環境発電デバイスのサンプル提供を9月から開始する。※サイズは41mm×47mm

 今回のフレキシブル環境発電デバイスには、国立大学法人九州大学(総長:石橋 達朗、以下「九州大学」)とリコーが2013年から共同研究・開発した発電材料を採用している。九州大学の高性能有機半導体設計/合成技術と、リコーが長年複合機の開発で培ってきた有機感光体の材料技術を組み合わせて、屋内のような低照度(約200lx)から、屋外の日陰などの中照度(約10,000lx)環境下で高効率な発電を実現した。薄型・軽量で曲げることが可能なフィルム形状であるため、さまざまな形状のIoTデバイスに搭載することが可能。


 移動型・携帯型のウェアラブル端末やビーコンなどのデバイス、およびトンネル内や橋梁の裏側に設置される社会インフラのモニタリング用デバイスなどの自立型電源として適用が可能。これにより、身の回りの多彩な小型電子機器類の電池交換が不要となり、利便性の向上とともに持続可能な開発目標(SDGs)への貢献も期待される。リコーは、2020年から提供している屋内向けの固体型色素増感太陽電池(DSSC)に次ぐ環境発電デバイスとして、IoTデバイスメーカーやサービス事業者、商社向けにサンプル提供を行い、早期の商品ラインアップ化を目指す。

 九州大学とリコーは、さらなる高出力化・高耐久化に向けて今後も産学共同で研究開発*を進めていく考え。


 * 本研究開発はJST「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型)」「有機エナジーハーベスティングデバイスの機能革新と実用化技術開発」の支援を受けて行っている。


 
フレキシブル環境発電デバイスの主な特徴と仕様


 
主な特徴


 ・発電効率の向上と高耐久化の実現

 リコーは、九州大学・安田研究室との共同研究によって、光電変換層(P型有機半導体)の分子構造や材料組成などを精密に制御することで、低照度から中照度でも高い電圧と高い電流が得られる有機光電変換系を開発しました。さらに、有機デバイス設計において、中間層(バッファ層)材料の最適化や界面制御に基づき、さらなる高効率化と高耐久化を実現した。

 ・広い照度域における高い変換効率

 低照度(約200lx)から中照度(約10,000lx)まで高い光電変換効率を維持している。

 ・高照度環境下における高い耐久性

 高照度環境下(疑似太陽光(約100,000lx))における長時間暴露試験においても、高出力を維持している。

 ・部分陰による影響が少ない遮光特性

 リコーのフレキシブル環境発電デバイスはセルに陰がかかっても急激な出力低下がない。

主な仕様 200lxと10,000lxにおける出力(41×47mmサイズ)
使用環境
(照度)
最大出力
(Pmax)min.
最大出力動作電圧
(Vpmax)typ.
最大出力動作電流
(Ipmax)typ.
200lx 84µW 3.3V 25µA
10,000lx 4,200µW 3.6V 1,200µA
 
* 最大出力(Pmax):取り出せる電力の最大値
* 最大出力動作電圧(Vpmax):電力が最大となる電圧値
* 最大出力動作電流(Ipmax):電力が最大となる電流値




HOTNewsのページTOPに戻る












2021-8-19


日本初 8K映像と立体音響技術「Dolby Atmos」による
没入感の高い映像の制作・5G配信を6社連携で実現


- コロナ禍でも楽しめる臨場感あふれるライブ・エンターテインメントのDXを支援 -

8Kと立体音響技術「Dolby Atmos」により制作する映像コンテンツの例


 大日本印刷(DNP)、アストロデザイン、シャープ、ソシオネクスト、輝日、ドルビージャパンの6社は、8Kの高精細映像と臨場感あふれる立体音響技術Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)を掛け合わせた没入感の高い映像コンテンツを日本で初めて制作し、5G通信などを活用してその大容量データを安定的に配信していくことにおいて連携する。

 コロナ禍をきっかけのひとつとして、多様なオンラインサービスの普及が加速するなか、6社は、エンターテインメント業界のオンラインライブ配信や伝統芸能・文化財の公開などに向けて、コンテンツ制作からインターネット配信などのインフラ構築までを支援し、没入感の高い映像体験を多様な環境で楽しめる機会を提供していく考え。

 【連携の背景】

 
新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントやコンサート等の多くが開催中止や延期となるなか、ライブ・エンターテインメントに関わる企業はビジネスモデル変革の取り組みを強化している。一方、コロナ禍では物理的な密集状態を避ける必要もあり、自宅等からでもライブ会場にいるような没入感の高い体験に対する生活者のニーズが高まっている。こうしたなかで、映像コンテンツの制作や配信、映像・音響関連製品の開発・販売などを手掛ける6社は連携し、臨場感あふれる映像コンテンツを多様な環境で提供していくとともに、8Kの高精細映像や立体音響技術「Dolby Atmos」の市場拡大を目指す。

 【取り組みの特長】

 1.日本初、8K高精細映像と立体音響技術「Dolby Atmos」による映像コンテンツの制作


 8Kは、地上デジタル放送(フルハイビジョン)の16倍の高い解像度を持ち、高い品質の色域表現や多階調表現、輝度、画像の高速表示などに優れている。また、立体音響技術「Dolby Atmos」は、前後左右に頭上からの音を加えたもので、3次元空間内で音源の本来の位置から音を鳴らし、あたかもその場にいるような臨場感・没入感が得られる。これらの特長を活かして、日本で初めて、8K映像とDolby Atmosの規格を掛け合わせて、迫力と没入感あふれる映像コンテンツを制作していく。

 2.コンテンツ制作から、視聴環境・伝送回線の構築までを提供

 8K映像と立体音響技術「Dolby Atmos」を掛け合わせたコンテンツの制作に加え、コンテンツの配信や再生のインフラ構築まで、各社の強みを活かして一貫して提供する。高精細な8K映像コンテンツのデータ容量は大きなものとなるため、従来はIP網での送受信は困難とされていたが、シャープの5G通信に対応した8K IP配信ソリューションやソシオネクストの8Kエンコーダ・デコーダ、輝日の動画配信プラットフォームや回線インフラ構築サービスなどを活用し、安定的でスムーズな配信を可能にしている。また、さらなる市場拡大を目指し、さまざまな企業と連携していく協議会などの設立も検討していく。

 【各社の役割】

 〇DNP : 全体統括、ユースケース発掘、8KとDolby Atmosコンテンツの制作

 〇アストロデザイン : 8K・立体音響収録・再生・配信用の機器、映像制作への技術協力

 〇シャープ : 8K・立体音響製品および配信技術の協力

 〇ソシオネクスト : 8Kエンコーダ・デコーダ、配信技術の協力

 〇輝日 : Dolby Atmos対応8K動画配信プラットフォーム「eContent」の開発・提供、通信インフラの構築

 〇ドルビージャパン : Dolby Atmos対応への技術協力

 【8KとDolby Atmosによる映像コンテンツの主な利用シーン】

 ○音楽や演劇などのライブイベント、エンターテインメント興行

 ○伝統芸能、文化財のアーカイブ構築および公開

 ○臨場感の高いe-sports体験や観戦

 ○教育・学術分野での高精細・臨場感を活かしたプログラム

 ○アート・芸術分野での創作体験の共有

 【DNPのコラボレーション施設「P&Iラボ」で体験可能】

 5G通信の環境を整備したDNPのコラボレーション施設「P&Iラボ」(東京都新宿区)では、5Gに関連した多様なソリューションを展示し、パートナーとのディスカッションやコラボレーションにつなげている。今回、日本初となる8K映像と立体音響技術「Dolby Atmos」によって、沖縄県恩納村の美しい風景・文化を撮影した「8K Heaven Island」と、東映の「スペクタクルライブステージ 神・鬼・麗 三大能∞2020」の映像コンテンツを同施設で体験することができる。




HOTNewsのページTOPに戻る












2021-8-18


リコージャパン、
「日経コンピュータ 顧客満足度調査 2021-2022」の3部門で第1位を獲得



 リコージャパンは、日経BPの日経コンピュータが2021年8月16日に発表した「日経コンピュータ 2021年9月2日号 顧客満足度調査 2021-2022」の、ITコンサルティング/上流設計関連サービス(情報サービス会社)部門、システム開発関連サービス(情報サービス会社)部門、システム運用関連サービス(情報サービス会社)部門の3部門において、第1位を獲得した。

 リコーグループは、2036年ビジョン「“はたらく”に歓びを」を掲げ、OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革に取り組んでいる。リコージャパンでは、このビジョンを実現するため、新しい働き方を支援するソリューション群である「RICOH Digital Processing Service」を2020年6月に提供を開始し、業務課題をデジタルサービスで解決するお役立ちをより強化している。


 また、中小企業のお客様に対しては、自社および協業パートナーのエッジデバイスやソフトウェア、クラウドサービスなどを組み合わせて、業種業務ごとに固有のプロセスをデジタル化し効率化する「スクラムパッケージ」や、システムエンジニアによる個別のシステム構築を含む「スクラムアセット」を重点業種業務に対して提供し、好評を得ている。


 
今後も、営業担当や保守サービス担当、システムエンジニア、コンタクトセンターのスタッフなど、顧客接点を担うものだけでなく、開発上流のスタッフに至るまで、お客様に選ばれる人と組織であり続けることを目指し、全社員一丸となってお客様の課題解決に貢献していく考え。


 
日経コンピュータ 顧客満足度調査2021-2022について


 
顧客満足度調査2021-2022は、日経BP「日経コンピュータ」が企画・実施している調査(協力:日経BPコンサルティング)。企業向けIT関連製品やサービス全25部門におけるITベンダーに関する満足度を、CIO(最高情報責任者)や情報システム部長といった製品・サービス導入の責任者が評価するもの。調査は毎年実施しており、今回が26回目。調査は 2021年4月5日から5月25日にかけて実施し、941件の有効回答を得ている。




HOTNewsのページTOPに戻る










2021-8-17


キヤノンITSとインテック
インターネットEDI移行を加速させる共同プロモーションを推進
~電子証明書分野でソリューション連携~


 キヤノンITソリューションズは、インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:北岡 隆之、以下インテック)と、電子証明書分野での連携ソリューションを中心に共同プロモーションを推進し、インテックのEDIサービス利用者である発注企業とその取引先の受注企業のインターネットEDI移行を加速していくことで連携した。

 2024年1月、固定電話網のIP網移行に伴い、従来型EDIはインターネットEDIへの移行を余儀なくされている。しかしながら、IP網移行時期が差し迫る中、いまだに多くの企業で従来型EDIによる取引が行われている。特にEDIサービス利用者である発注企業のシステムは、大規模かつ多くの受注企業と取引を行っており、疎通テストで長期のシステム移行期間が必要となることが想定される。

 これから本格的にインターネットEDI移行が進む中、各企業が移行を完了するまでにはいくつもの高いハードルが存在している。既存システムのリプレースに加えて、インターネットEDIで必須となる電子証明書の導入・管理、各相手先との接続検証など、発注側・受注側双方の短期間で確実な移行完了が必要。そのためには、システム導入の工数を減らすだけではなく、EDIサービスベンダーとパッケージベンダーによる支援体制の整備が重要となっている。

 このようなEDI2024年問題※1の解決を目指すため、キヤノンITSは発注側のEDIサービスや電子証明書を得意とするインテックと協力体制を確立し、インテックのEDIサービス利用者である発注企業とその取引先の受注企業に対して共同プロモーションを実施する。

 <共同プロモーションの施策内容>

 1)キヤノンITSは、インテックのEDIサービスを利用している発注企業の取引先である受注企業に対して、キヤノンITS及びその販売代理店を通じて、TLSアクセラレータやJXクライアントなどのEDIパッケージ製品を提供する。

 2)
1)の拡大に向けて、キヤノンITSのEDIパッケージ製品は、インテック電子証明書発行サービス(EINS/PKI for EDI)※2からの電子証明書の自動取得・更新に対応した。これにより、電子証明書の導入・運用負荷を大幅に軽減する。なお、同機能はインターネットEDI普及推進協議会(JiEDIA/ジェディア)発行の「電子証明書自動更新API利用ガイドライン」※3に準拠している。

 キヤノンITSとインテックは今回の共同プロモーションを通じて、さまざまな業種・規模・地域における発注企業、受注企業双方のインターネットEDI移行を加速していくとともに、EDIサービスベンダーと連携を拡大し、各業界のインターネットEDIへの移行を推進することで、スムーズなEDI取引の実現に貢献していく考え。

<共同プロモーションイメージ>
 

※1 EDI2024年問題:2024年1月予定のNTT東西によるINSネット(ディジタル通信モード)のサービス終了および電話網のIP化に伴い、既存のレガシーEDIが従来通り使用できなくなること。
詳細は NTT東日本ホームページを参照。(https://web116.jp/2024ikou/

※2 株式会社インテック「インターネットEDI対応電子証明書発行サービス(EINS/PKI for EDI)」https://www.einspki.jp/services/services_foredi/
※3 インターネットEDI普及推進協議会(JiEDIA/ジェディア)発行の「電子証明書自動更新API利用ガイドライン」https://www.jisa.or.jp/jiedia/tabid/2822/Default.aspx




HOTNewsのページTOPに戻る












2021-8-6


リコージャパン、医療機器の管理支援サービス事業に参入
~クラウド型医療機器管理システムの導入と医療機器点検サービスをワンストップで提供~



 リコージャパンは、医療機器の管理支援サービス事業に参入する。第一弾として、Medikiki.com(代表取締役:中前 真也)と協業し、Medikiki.comが提供するクラウド型医療機器管理システムの導入や、医療機器の基本点検サービスをワンストップで提供する「リコー医療機器管理支援サービス」を2021年8月6日から提供する。

 基本点検は、医療現場で活用台数が多い5種の医療機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、経腸栄養ポンプ、生体情報モニター、人工呼吸器)を対象としており、今後順次対象機器を拡大する。また、それぞれの機器メーカーへの修理依頼の代行サービスなど、順次サービスメニューを拡充していく予定。

 リコージャパンは、医療機器の管理業務をアウトソーシングとして請け負うことで、医療従事者の業務負荷を軽減して臨床業務に集中できる環境づくりを支援し、医療機関のサービス品質の向上や安心・安全な医療現場の実現に貢献していく方針。

 背景
  • 医療現場では、臨床工学技士や医療機器の管理者が不足している。
  • 特に中小規模の医療機関では医療機器管理に関わる人材の確保が困難なケースが多い。
  • 働き方改革法の法規制により、医師が担当している業務の一部を他の医療従事者が実施するタスクシフトが進むことが予測され、今後はその他医療従事者(コメディカル)の業務負荷がさらに増大することが見込まれる。

 リコージャパンの医療分野での取り組み
  • 全国300拠点を超える販売サービス網と、ビジネスパートナーとの連携により、医療機関のICT環境の構築から運用保守までをワンストップでサポート。
  • 電子カルテ用プリンターや健康保険資格に関するオンライン資格確認システムの提供など、医療分野のオフィス業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援。

 「リコー医療機器管理支援サービス」で提供すること
  • Medikiki.comが提供するクラウド型医療機器管理システム MMS(Medikiki Management System)の導入から初回の機器登録業務の代行までをサポート。ヘルプデスクでツールに関する問い合わせにも対応。
  • リコージャパンのカスタマーエンジニアが対象医療機器の基本点検を現場で実施。(月に一度)
  • 医療機器の故障時などに、機器メーカーに修理依頼を代行で行うなどのメニューを追加予定。

 今後の展開
  • 全国に広がる販売サービス網を活用し、医療機器修理業事業所を順次開設。
  • MAE(Medical Advanced Service Engineer:医療機器の高度技術者)の体制強化。
  • サービス対象機器の拡大やサービスメニューの拡充による医療機関のオフィス/現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を強化。

 リコー医療機器管理支援サービスの概要
サービス名 リコー 医療機器管理支援サービス
スタンダード版
リコー 医療機器管理支援サービス
ライト版
ツール名 クラウド型医療機器管理システム MMS(Medikiki Management System)
提供内容 ライト版のサービスに加え、医療機器の基本点検を毎月実施
  • 基本点検(毎月1回)*1
  • 管理シール作成&貼付*2
医療機器の資産管理、台帳管理が行える管理ソフトの提供
個別サポート
  • 機器調査支援サービス*3
  • 機器台帳作成支援サービス*4
価格 125,000円/月額 25,000円/月額

*1スケジュールに基づき指定された作業場の所定の機器について実施する。
*2機器管理台帳のご提示とクラウド型医療機器管理システム MMS(Medikiki Management System)への機器登録が必要。
*3別途個別見積。病院内の医療機器を調査し、機器管理台帳を作成する。
*4別途個別見積。お客様からご提示された機器管理台帳をMMSに取り込む。




HOTNewsのページTOPに戻る


















2021-8-5


モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した
ドライバへの運転支援の実証実験を開始


 
ドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証


 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構およびシャープ、ポットスチルは、シャープのモバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用したドライバエージェントシステム
※1
による運転行動改善効果を検証する実証実験
※2
を、今年8月30日より開始する。

 昨今、高齢ドライバによる交通事故が社会問題化し、安全運転を支援するシステム整備が喫緊の課題となっている。名古屋大学未来社会創造機構では、これまでにもドライバエージェントシステムによる運転支援の研究を進めている。本人の想定よりも心身機能が低下していることや危険な運転行動への自己認識を促すこと、運転行動を客観的に評価し結果をフィードバックすること、同乗者の存在により事故率が低下する同乗者効果を利用すること、などの事故低減への効果を実証※3してきた。

 同実証実験は、これまでの実証で得られた知見をベースに、名古屋大学未来社会創造機構が実験計画を策定。シャープが、ロボホンをドライバエージェントシステムとして活用するためのアプリケーションを開発・配信し、ポットスチルが収集したデータを分析する。公募により選出した50名のロボホンオーナーに普段の運転時に使用することで、全国の公道で実証実験を行う。ロボホンを通じて、注意喚起や運転行動への示唆などの「運転中の支援」に加え、運転後の運転評価などの「振り返り支援」を行うことで、運転者に危険な運転への気付きを与え安全運転を促し、運転者の行動変容効果を検証する。また、友人や配偶者よりも擬人化HMI(ヒューマンマシンインタフェース)からの指摘の方が受容されやすい※4ことから、ロボホンを介すことでドライバエージェントシステムによる運転評価やアドバイスの受容性が高まることを確認する。さらに、ロボホンが同乗することで、音声ナビ機能などでは得られない同乗者効果のほか、ロボホンとオーナー間の関係性の強化なども期待される。

 名古屋大学未来社会創造機構、シャープ、ポットスチルは、今回の実証実験で得られた知見を活かし、より安全な運転を促す「運転支援ソリューション」の開発と実用化に取り組み、社会課題の解決に貢献していく考え。

 
実証実験の概要

実施期間
参加者
2021年8月30日~12月10日まで
公募にて選出のロボホンオーナー50名(予定)

※1 ドライバエージェントシステムとは、スマートフォン、ロボット、クラウドが連動し、日常運転のパートナーとして安全な運転への改善をサポートするシステム。

※2 本実証実験は、名古屋大学COI(Center of Innovation Program)「人がつながる “移動”イノベーション拠点」の一部として実施される。名古屋大学COIとは、文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の採択を受け、「高齢者が元気になるモビリティ社会」の実現に向けて、大学と企業、自治体、そして市民とともに、研究開発とその社会実装に取り組むプロジェクトのこと。

※3 田中貴紘ほか:運転支援エージェントの継続利用によるドライバの運転行動と自己認識の変容 -運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(27)-,自動車技術会2021春季学術講演大会, No.65, No.291(2021)

※4 T.Tanaka, et al.: Effect of Difference in Form of Driving Support Agent to Driver’s Acceptability -Driver Agent for Encouraging Safe Driving Behavior (2), Journal of Transportation Technologies Vol.8, No.3, pp.194-208(2018)




HOTNewsのページTOPに戻る
















2021-8-3


富士フイルムビジネスイノベーションが、
「東商サイバーセキュリティコンソーシアム」に参画

東京商工会議所と連携し、中小企業のサイバーセキュリティ対策を支援



 富士フイルムビジネスイノベーションは、東京商工会議所(東京都千代田区、会頭:三村 明夫、以下「東商」)が主催する「東商サイバーセキュリティコンソーシアム」に参画し、東商会員企業へのサイバーセキュリティ対策支援を行う。

 「東商サイバーセキュリティコンソーシアム」は、中小企業のサイバーセキュリティ対策支援(サイバー攻撃の実態把握、インシデント対応の支援、基本方針・規定の策定等)を当コンソーシアムが行うことで、東商会員がサイバーセキュリティ対策を実施できるよう後押しすることを目的とし、設立。同社は、経済産業省認定の「スマートSMEサポーター注1」、「経営革新等支援機関注2」として、従来から中小企業のICT(情報通信技術)活用を支援してきた。昨今、サプライチェーン全体にわたるサイバーセキュリティの脆弱性が問題視される中、中小企業のサイバーリスク回避に貢献すべく、同社は本コンソーシアムの目的に賛同し、参画する。

 同社のサービス概要

 「東商サイバーセキュリティコンソーシアム」を通じて以下のサービスを東商会員に提供する。
  1. オフィスあんしんセキュリティサービス AG
    端末へのアンチウイルスソフトウェアの導入だけでは防ぐことができない、危険なウェブへの対策や既知・未知問わずあらゆるマルウェアの脅威から保護するなど、社内の管理サーバー不要のクラウド型エンドポイントセキュリティサービスを提供する。
  2. beat/active サービス
    安心・安全なネットワーク環境をワンストップ・低コストで実現するセキュアなネットワークサービス。オフィス内の情報資産を強固なセキュリティ機能で守るとともにネットワークの運用管理を支援することでお客様の業務効率向上に貢献する。多拠点間のネットワーク接続や冗長化による障害対策など利便性、安全性を高めるオプションを充実した中規模事業所向けサービス。
  3. IT Expert Service
    IT戦略立案、設計構築、運用の一連のIT業務プロセスを支援する、中小企業向けITアウトソーシングサービス。 24時間365日のリモート監視、リモートでの障害復旧対応、専門家による定期的なIT戦略立案とその進捗レビューを実施し、継続的にお客様のIT業務を支える。

 役割

 東商
  • サイバーセキュリティコンソーシアムの主催、運営
  • 東商会員企業に対して、本コンソーシアム参画企業が提供するサイバーセキュリティ対策サービスの周知
 富士フイルムビジネスイノベーション
  • サイバーセキュリティ対策サービスを東商会員企業へ提供
 本取り組みのイメージ
  1. 東商会員企業から事務局である東商にサイバーセキュリティに関する問い合わせが入ると、当社他コンソーシアム参画企業へ取り次がれる
  2. 参画企業から問い合わせをした東商会員企業に対し、直接、課題のヒアリングや対策を提案
  3. 参画企業が提供するサービスの東商会員企業への導入が決定した場合、会員企業と参画企業間で直接契約し、サービスを導入する


注1中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等のIT導入支援者を「情報処理支援機関」として認定する制度。
注2税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や中小企業支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を「経営革新等支援機関」として認定することにより、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備するもの。




HOTNewsのページTOPに戻る













2021-8-2


プログラミング教育サービスを企画開発する「e-Craft」を設立
-プログラミングを通して、「つくる力」と「考える力」をもつ人材の育成に貢献-


NTTドコモ

 NTTドコモは、プログラミング教育サービスの企画開発をする新会社「株式会社e-Craft)」を2021年8月2日に設立した。新会社設立は、ドコモグループにおける新規事業の創出をめざす社内ベンチャー制度を利用して、社員のアイデアを事業化するもの。

 1. 新会社設立の目的

 2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されるなど、プログラミング教育市場は大きな成長が見込まれている。e-Craftは、子どもがプログラミングをより楽しく学び、プログラミング教育を通して「作りたいものを作る」ことができる世の中の実現を目的に、プログラミング教育市場に本格的に参入する。

 2. 新会社による事業概要
  1. プログラミング教育サービス「embot®(エムボット)」の企画・開発
  2. プログラミングスクール「embot creative lab」の企画、教室運営
  3. 「embot」を用いた授業やワークショップなどの企画および運営の受託
  4. ECサイト「e-Craft shop」の運営

 「embot」は、ドコモが運営する新規事業創出プログラム「39works®」の取り組みにより創出されたサービス。サービス開発の過程では、ドコモの研究開発部門・法人部門にて組織横断的にチームを構成し、お客さまと三位一体で課題解決を図る「トップガン®」の取り組みも活用し、多くの教育関係者・子どもたちの意見を集めてさらにサービスを磨き上げ、2019年11月からタカラトミーより、一般および法人のお客さま向けに販売している。「embot」はこれまでも多くの自治体や教育委員会に教材として採用され、利用者は順調に拡大している。

 e-Craftは、「embot」を軸にスクール事業やEC事業を展開し、プログラミングスキル向上だけでなく、来たるSociety5.0時代に活躍できる「つくる力」と「考える力」をもつ人材の育成に貢献する。

 今後もドコモは、政府が提唱するGIGAスクール構想の実現に向けて、「embot」の導入を促進するほか、2019年10月から開始しているドコモショップにおける「プログラミング教室」を推進し、地域一体となってプログラミング教育を発展させる基盤を構築していく考え。

 なお、e-Craft、「embot」および社内ベンチャー制度の詳細は別紙のとおり。

 
株式会社e-Craftについて


 1. 会社概要


会社名 株式会社e-Craft
代表者 代表取締役社長 額田 一利
所在地 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 2T03
出資金 303百万円
出資比率 ドコモ:99%、その他:1%
設立年月日 2021年8月2日
URL https://www.e-craft.jp/
従業員数 3名
主な事業内容
  • プログラミング教育サービス「embot」の企画・開発
  • プログラミングスクール「embot creative lab」の企画、教室運営
  • 「embot」を用いた授業やワークショップなどの企画および運営の受託
  • ECサイト「e-Craft shop」の運営

 2. 事業内容

  1. プログラミング教育サービス「embot」の企画・開発
    プログラミング教育サービス「embot」は、e-Craftが企画、研究、開発などを行い、タカラトミーが「e-Craftシリーズembotスターターキット」の開発、製造、販売を担っている。e-Craft設立後も、引き続き両社でサービスを提供していく。今後も、API機能の追加などさらなる機能拡充や製品の拡大を予定している。
 
<「e-Craftシリーズembot」>
  1. プログラミングスクール「embot creative lab」の企画、教室運営(https://lab.embot.jp
    e-Craftが本社オフィスを構える東京都渋谷区代官山町にプログラミングスクールを開講する。
    「embot creative lab」のカリキュラムは、「プログラミングを学ぶ」のではなく「プログラミングを用いた価値提供を体験できる」ことをめざし、プログラミングスキルの習得にとどまらず「つくる力」や「考える力」を習得することができる内容となっている。
  2. 「embot」を用いた授業やワークショップなどの企画および運営の受託
    「embot」を用いたプログラミング教育授業や小学校の社会科見学と企業のCSR活動をかけあわせた「特別授業」、また、子どもたちのアイデアを「embot」でかたちにするワークショップなど、さまざまなニーズにお応える。
  3. ECサイト「e-Craft shop」の運営(https://shop.e-craft.jp/
    「e-Craft shop」では、「e-Craftシリーズ embotスターターキット」や、スターターキットのパーツを使って動かすことができる段ボールのセット「とっておきダンボール」など、今後e-Craftが企画・開発するサービスや製品を販売していく予定。
品名 Moving Object Mask for Milestone XProtect Version 1.0
価格 オープン価格
発売日
4月9日

 プログラミング教育サービス「embot」について

 1. 概要

 「embot」は、ダンボールと電子工作パーツを用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができる。また、組み立てたロボットをタブレットやスマートフォンにインストールしたビジュアル・プログラミング(プログラミングを絵や図形を組み合わせて行う方法)の専用アプリを用いて、子どもでも簡単に操作することができ、一連の作業を通してプログラミングも学ぶことができるサービス。
 特にプログラムをフローチャート形式で組むことができるため、if文やfor文など、より高度なプログラミング要素も直感的に身に付けることが可能。

 2. 利用料金
  • 「e-Craftシリーズ embotスターターキット」6,600円(税込)/発売元 タカラトミー
  • プログラミングアプリ「embot」ダウンロード無料※1/提供元 株式会社インフォディオ
 社内ベンチャー制度について

 1. 社内ベンチャー制度の目的

 ドコモにおける新規事業創出の一つの手段として起業を希望する社員を支援し、事業化することにより、ドコモグループへ貢献することを目的としている。

 2. 社内ベンチャー制度の概要

 ドコモグループ社員自らが提案するアイデアの事業化を行うため、ドコモが資金・インキュベーションなどを支援する制度で、2001年3月から実施している。なお、5Gを含む新しい技術を活用した新規事業の創出を目的に、2019年に社内ベンチャー制度を改定し、更に社員のチャレンジを促進する仕組みにしている。

 3. 社内ベンチャー制度の運営実績

 2001年の制度開始からこれまで多数の応募があり、そのうち6案件が新会社設立により事業化を実現した。e-Craftは7つ目の新会社設立案件になる。




HOTNewsのページTOPに戻る















2021-8-2


大型物流センター
「横浜物流センター」を開設
し、商品供給体制を強化

出荷スピードの改善と物流生産性の向上
を目指す


大塚商会

 ソリューションプロバイダーの大塚商会は、2021年10月に神奈川県横浜市に物流センター「横浜物流センター」を開設する。

 オフィスサプライ通販事業「たのめーる」の受注量拡大に対応するために、高島平物流センター(東京都板橋区)、東日本物流センター(東京都大田区)に続き、首都圏における第三の物流拠点として物流ネットワーク体制を強化する。「横浜物流センター」の開設により、地域密着型サービス展開の拡充と、お客様への円滑な商品供給と品質のさらなる向上を目指す。

 同センターでは、省スペース化と省人化を実現する最新鋭のロボットストレージシステム「オートストア」を最大規模に拡張して2基導入、同社既存の物流センターと比較して保管効率は3.5倍以上になるとともに、作業人員の省人化を実現している。オートストアの導入としては国内最大規模となる。

 庫内には最新のマテハン(マテリアルハンドリング)設備を各種導入し、DPS(デジタルピッキングシステム)のステーション数を既存の東日本物流センターの1.75倍となる28ステーションに拡張、画像処理とデジタルチェックを組み合わせて商品知識等のスキルに頼らない作業環境を構築しており、また、高能力ケース荷揃えシステム(シャトルラック)による配送引渡し待ちの一時保管やコンベアラインの渋滞を抑制し、出荷スピードの向上を実現している。

 さらに、出荷頻度に応じた在庫配置の最適化だけでなく、各設備の特色に応じてその能力を充分に引き出す自動分析や解析機能など、AIやビッグデータを活用したシステムを構築している。



 「横浜物流センター」概要

所在地
神奈川県横浜市金沢区幸浦1丁目3-3
延べ床面積
53,828平方メートル
階数
地上4階建(倉庫4階層)
特徴
 
免震構造/非常用電源/全館LED照明/太陽光発電
 

 「横浜物流センター」は横浜ベイサイドに面した立地で、横浜市中心部に程近く首都高速湾岸線ICまで2.5km、都内・都下へのアクセスはもとより、神奈川県全域を網羅することができる。建物は最新の免震構造(球面すべり支承)、非常用自家発電装置とネットワーク/システムの二重化などBCPの機能も備えており、また、屋根に設置した全面太陽光発電設備により約25%の電力省エネ効果を見込んでいる。同センターは環境配慮の建屋としてCASBEE-Aランク(横浜市)を取得、人と商品と環境にやさしい物流センターとして稼働する。




HOTNewsのページTOPに戻る