HOME

ニュース ホットニュース 2022年11


2022-11-30


法人から自治体への住民票の写し請求業務のデジタル化に向けて
自治体・法人との検討ワーキンググループを発足


 

 富士フイルムシステムサービスは、カード会社や保険会社などの法人から自治体に住民票の写しを請求する業務をデジタル化するために、自治体・法人と共同検討を行うワーキンググループを30日発足し、12月より稼働させる。なお、同ワーキンググループには、富士フイルムシステムサービスが主幹となり、10自治体・7法人が参加する。


 カード会社や保険会社は、債権の回収や債務の履行を目的に、対象者の現住所確認のために自治体に対して対象者の住民票の写しを請求するが、現在は郵送による請求が主流となっている。

 郵送で請求する際、法人では、必要書類の印刷や封入・投函といった紙ならではの作業が発生する上、自治体ごとに異なる請求手続きへの対応や、定額小為替※1を購入する手間と手数料の支払い、自治体へ書類を送付する郵送代などの負担が生じている。自治体においても、受領した封筒の開封や同封書類の管理、おつりを支払うための定額小為替の準備や換金処理などの業務負荷が発生する。年間1万件以上の郵送請求に対応する自治体もあり、業務負荷の軽減が大きな課題となっている。

 そこで、富士フイルムシステムサービスが、これまで自治体のDXを支援するためにさまざまなソリューションやサービスを提供してきた実績と経験を生かし、「住民票の写しオンライン請求システム(仮称)」を試作※2。この度発足させた「法人郵送請求のデジタル化に関する検討ワーキンググループ」にて、同システムの仕様や運用方法等について定期的に意見交換を行う。同ワーキンググループでの検討を経てシステムの構築を進め、2023年度中の本稼働を目指す。

住民票の写し請求業務デジタル化の全体イメージ

ワーキンググループの期間
 2022年12月より、2023年3月まで

ワーキンググループ参加自治体一覧
 木更津市、北九州市、佐賀市、札幌市、四條畷市、墨田区、多摩市、所沢市、東村山市、町田市

ワーキンググループ参加企業一覧
 アイフル株式会社、アコム株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社クレディセゾン、住友生命保険相互会社、ソニー生命保険株式会社、ニッテレ債権回収株式会社

※1 主に少額送金の際に、現金を定額小為替に換えて送付する送金方法。
※2 試作したシステムを用いて、2021年に東京都東村山市および多摩市と共同で実証実験を行った。




HOTNewsのページTOPに戻る














NEC、日本生命向けにオンライン上で繋ぐビジネスマッチングサービス
「Biz-Create(R) by NISSAY」を構築


 

 NECは、日本生命保険(社長:清水博、以下「日本生命」)向けに利用者がオンライン上でビジネスニーズを発信・閲覧できるビジネスマッチングサービス「Biz-Create(R) by NISSAY」を構築し、2023年4月より運用が開始される。

 同サービスは、NECのクラウド技術を活用して安全・安心な環境を提供する「ビジネスマッチングプラットフォーム」上に構築しており、三井住友銀行と共同で運営するオープンビジネスマッチングサイト「Biz-Create」の基本機能やUI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)をベースにしながら日本生命向けにカスタマイズしている。同じプラットフォーム上に構築した「Biz-Create」と「Biz-Create(R) by NISSAY」は連携(注)が可能で、金融機関の垣根を越えたビジネスチャンスの創出を支援する。

 背景

 日本生命では2016年度より、全国の1,500を超える営業拠点網や約26万企業にわたる取引先とのネットワークを生かして、お客様のビジネスニーズを社内で共有化し、お客様同士を結びつけるビジネスマッチングを推進している。新型コロナウイルス禍を経て、経済社会のデジタル化が加速する中、情報アクセスの利便性をより一層追求する観点から、NECの「ビジネスマッチングプラットフォーム」を活用して、オンライン上でビジネスニーズを発信・閲覧し、新たなビジネスパートナーを探すことができるウェブサイトを開設することになった。

 NECは、ビジネスマッチングプラットフォームを金融機関やマッチングプラットフォームを必要とする各社へ提供しており、主な特長は下記の通り。

 1.NECのクラウド技術を活用して安全・安心なマッチングを実現

 NECが長年培ってきたクラウド技術を活用したセキュアなシステム基盤を提供するため、オンライン上でビジネスニーズ情報や商談情報の安全・安心なやりとりが可能。またクラウドの特性を活かし、環境変化に柔軟に対応できる拡張性を具備している。
 NECのAI等のデジタル技術を活用することでビジネスマッチングの更なる精度向上やマッチングニーズの喚起等、様々な付加価値向上を図っている。

 2.人間中心設計を元に利便性を追求したUI/UX

 ビジネスマッチングプラットフォームの提供を通じて培ったデータや様々な知見を元に、人間中心設計の考え方に基づいてより使いやすいUI/UXを追求している。金融機関やその先の利用企業・利用者に対し、検索・閲覧・商談などの一連の利用体験を、スムーズに行えるサービス・デザインを提供し、今後も随時改良していく。


 「ビジネスマッチングプラットフォーム」のイメージ

 NECは、今後も先進技術を用いてデジタル空間で企業と企業を繋ぐプラットフォームの機能を拡充し、金融機関とその先にいるお客様の企業価値の向上に貢献していく考え。




HOTNewsのページTOPに戻る













2022-11-29


NEC、玉川事業場にグローバルでのイノベーション創造拠点
「NECイノベーション新棟(仮称)」を建設



NECイノベーション新棟(仮称)外観イメージ 
 
 NECは、NEC玉川事業場(川崎市中原区)内にグローバルでのイノベーション創造拠点「NECイノベーション新棟(仮称)」を建設する。新棟は、地上12階、延床面積約5万m2、総工費約330億円で、2023年3月に着工し、2025年6月の竣工を予定している。

 新棟は、NECで最先端技術の開発や新事業開発などイノベーション創出に関わる組織(グローバルイノベーションユニットなど)に所属する約4,700人が利用予定。NECの様々なアセットを活用しながら、世界中のスタートアップやパートナーと交わり、オープンイノベーションで社会価値を創造する「知の創造の場」となることを目指す。
 2階の開放的なメインエントランスで来場者を迎え、5~12階は中心部を吹き抜け構造とし内階段を設けることで、利用者間の交流やコミュニケーションの機会を提供する。建物内部は執務フロアだけでなく、評価実験・実証を行うフロア、パートナーと共同研究・開発を行うフロア、イベントやネットワーキングを実施できるフロアなどを設ける予定。また、働き方改革のフラッグシップビルとして、建物全体にチームメンバーとの協業の場「Communication Hub」と社内外のメンバーが集う場「Innovation Hub」を設け、顔認証などの様々なデジタル技術も実装している。

 カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みとしては、屋上の太陽光発電や地中熱を利用する仕組みを導入し、吹き抜けを用いた効率的な自然換気や天窓からの太陽光による自然採光を取り入れ、省エネルギー化を促進する。また、人感・照度センサーによる照明制御、画像センサーによる人流・放射温度検知制御、リアルタイム人員検知による換気制御など、各種センサーによる最適制御も予定している。
 災害対策としては、2.6mの浸水高でもビル機能を損なわない機械設備配置や免震構造を採用している。


 NECは「2025中期経営計画」の重要施策として、組織と個人が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整備し、社員一人ひとりがCode of Values(注1)を実践することで働きがいの実感を高めていくために、働き方改革「Smart Work 2.0」を推進している。今後はSmart Work 2.0をさらに発展させ、様々なステークホルダーとのイノベーションを通じて社会価値を創造することで未来の共感を生み出し、「NEC 2030VISION」(注2)を実現していく。

 新棟の概要

所在地 神奈川県川崎市中原区下沼部1753
建物構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
建築面積 8,750 m2
延床面積  49,950 m2 
階数  地上12階 
収容人数  約4,700人 
着工  2023年3月(予定) 
竣工  2025年6月(予定) 
総工費  約330億円 

注1 NECグループが共通で持つ価値観であり行動の原点であるNEC WAYと、一人ひとりの価値観・ふるまいを示した「Code of Values(行動基準)」について : https://jpn.nec.com/profile/corp/necway.html
注2 「NEC 2030VISION」:https://jpn.nec.com/profile/vision/index.html




HOTNewsのページTOPに戻る












2022-11-29


シャープマーケティングジャパンとRebaseが、
コンビニ・マルチコピー機の「ネットワークプリント」を活用した
サービス展開で連携を開始


 シャープマーケティングジャパン(SMJ)とRebase(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 海)は、コンビニエンスストアのマルチコピー機を活用したプリント支援サービスで連携を開始した。

 SMJは、全国約30,000店舗のコンビニエンスストア※1に設置のシャープ製マルチコピー機で、クラウド上に保存した文書や画像ファイルなどを手軽にプリントできる「ネットワークプリント」サービスを展開している。一方、Rebaseは、会議室やセミナー会場など、全国25,000件以上のレンタルスペースの予約が可能な日本最大級※2の予約プラットフォーム「instabase(以下:インスタベース)」を運営している。今回の連携では、両社のサービスプラットフォームを相互に活用することで、「インスタベース」にレンタルスペースを掲載する人(以下、掲載者)のプリントニーズに応え、運営の効率化や負荷低減に繋がるサービスを提供する。

 まず連携の第一弾として、Rebaseが提供する掲載者向けレンタルスペース利用ガイドや、利用促進を目的とした広告掲示物など各種印刷物のプリントサービス※3を、11月25日から提供開始した。掲載者は、「インスタベース」の管理画面でコンテンツを選び、「コンビニで印刷する」ボタンを押す※4ことで、各種掲示物を最寄りのコンビニから簡単に出力することが可能。データをダウンロードしたり、印刷データをUSBメモリに入れて持ち運んだりすることなく、簡単にコンビニで印刷できるようになった。

 両社は、今後も連携をさらに強化し、レンタルスペースの利用促進や掲載者の業務効率化はもとより、利用者の利便性向上に貢献するサービスを引き続き展開していく考え。

※1 ファミリーマート、ポプラグループ、ローソン(50音順)の各店舗に設置されている。一部、マルチコピー機が設置されていない店舗がある。
※2 レンタルスペースの掲載件数において。Rebase調べ。2022年11月25日現在。 ※3 プリント料金は、レンタルスペース掲載者の負担となる。プリントする際にマルチコピー機よりお支払いください。
※4 「コンビニで印刷する」ボタンを押した後にメールで通知される印刷用番号をコンビニのマルチコピー機に入力すると出力できる。




HOTNewsのページTOPに戻る














2022-11-25


米国に新会社「Canon Healthcare USA, INC.」を設立し
メディカル事業を強化




 キヤノンは米国に新会社「Canon Healthcare USA, INC.」を設立することを決定した。メディカル市場において影響力の大きい米国で事業の強化を図ることで、キヤノンのメディカル事業の成長を加速する。

 キヤノングループは、今後の成長に向けて事業ポートフォリオの戦略的な転換を進めてきた。2021年からの新5カ年経営計画「グローバル優良企業グループ構想」フェーズVIにおいては、「事業競争力の徹底強化」を主要戦略に掲げている。この考えのもと、メディカル事業においては、CT、MRI、超音波診断装置などの画像診断システム領域およびX線管、X線検出器、MRIの基幹部品などの医療用コンポーネント領域での競争力強化を図っている。また、ヘルスケアIT、体外診断など、事業領域の拡大にも取り組んでいる。

 キヤノンのメディカル事業では、世界最大規模かつ影響力の大きい米国のメディカル市場におけるプレゼンスの向上が喫緊の課題だった。クリーブランドは米国における医療産業の集積地の一つ。そのクリーブランド市近郊を候補地の一つとして、新会社「Canon Healthcare USA, INC.」を設立し、メディカル事業のグローバルでの競争力強化を図る。

 これまで、メディカル事業のマーケティング機能は、キヤノンメディカルシステムズの本社に集中させていた。今回、その機能の一部を新会社に移管し、2023年1月より「グローバルマーケティングセンター」を立ち上げ、アップストリームマーケティング※1を強化する。最先端医療を担う医療機関とネットワークを構築し、市場を深く理解することで、医療市場のトレンドや臨床ニーズをとらえた製品開発・ソリューション提案につなげる。まずは、フォトンカウンティング検出器搭載型Ⅹ線CT実用化の研究に向けて米国医療機関との共同研究を開始し、早期にCTの世界シェアNo.1の達成を目指す。また、キヤノンメディカルの米国現地法人であるキヤノンメディカルシステムズUSAによる製品販売・サービスに関する機能の一部を新会社に移設し、ダウンストリームマーケティング※2と連携させることで、米国における画像診断領域でのシェア向上を目指す。


 新会社を設立する候補地の一つであるクリーブランド市近郊には、2019年にキヤノングループに加わったMRIの基幹部品の開発・製造を手掛けるクオリティー・エレクトロダイナミクス社(Quality Electrodynamics, LLC)があり、これを新会社の傘下に位置づけ、システム事業とコンポーネント事業の連携強化を図る。

 さらに、ボストンにある「Healthcare Optics Research Laboratory(HORL)」でキヤノンが10年に渡って、マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)、ブリガム・アンド・ウイメンズ病院(Brigham and Women’s Hospital)と進めてきた先端技術の研究活動をキヤノンメディカルが引き継ぎ、「グローバルマーケティングセンター」との連携の下、事業化を目指した共同研究を進めていく。また、将来的には、米国事業の更なる強化につなげるため、米国内での開発や製造など、他の機能の拡充についても視野に入れている。

会社名 Canon Healthcare USA, INC.
所在地 アメリカ合衆国 オハイオ州 クリーブランド市近郊(予定)
代表者 会長:藤田 浩之(就任予定)/ 社長:立崎 寿(就任予定)
事業内容  米国およびグローバルにおけるマーケティング、米国におけるコンポーネント事業の統括 
従業員数  約20人(予定) 
出資比率  キヤノン株式会社(100%) 
設立年月  2023年1月(予定) 

※1 顧客は誰であるかを正確に把握し、顧客ニーズに応えるための製品・サービスを決定するマーケティング手法
※2 顧客やビジネスパートナーと最前線でのやり取りを通じて拡販を行うマーケティング手法



 
HOTNewsのページTOPに戻る











2022-11-25


サテライトオフィスサービス「ZXY」と個室型ワークスペース
「CocoDesk」が連携を開始
柔軟な働き方を支えるワークプレイス提供を加速


 サテライトオフィスサービス「ZXYジザイ」を展開するザイマックス(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉本 健二)と、個室型ワークスペース「CocoDeskココデスク」を運営する富士フイルムビジネスイノベーション(本社: 東京都港区、代表取締役社長・CEO : 浜 直樹、以下「富士フイルムビジネスイノベーション」)は、2022年12月1日より事業提携を開始する。これによりZXYの契約企業は、ZXY会員サイトを通じて、東京メトロ駅構内を中心に、オフィスビルエントランスや商業施設等にも設置(計100台)されているCocoDeskを利用することが可能になる。

 ZXYは、首都圏を中心に都心から郊外まで現在265拠点を展開し、在宅勤務環境の課題解決や外出時の隙間時間の有効活用等、利用者の働き方・働く場所に関する幅広いニーズに対応している。この度、CocoDeskとの提携により、駅構内の拠点網を大幅に拡大させる。ZXYは時間と場所にとらわれない自由自在な働き方の実現にむけ、引き続き拠点網の充実とサービス向上に取り組む。

 CocoDeskはビジネスパーソンが安全・快適にデスクワークやWeb会議などのテレワークを行うことができる個室型のワークスペース。外出先や移動中の隙間時間の活用に便利な駅構内を中心に展開している。約3100社、52万人の会員を有するZXYとの提携によって、より多くのビジネスパーソンがCocoDeskを活用した柔軟な働き方を実現できるようサポートする。

 両社は、ザイマックスが持つ法人向けサービスノウハウやZXYの会員基盤と、富士フイルムビジネスイノベーションが持つ東京メトロ駅構内など利便性の高い場所に設置されているCocoDeskを組み合わせることで、多様な働き方が可能な社会の実現に貢献していく。


 ※ 2022年11月22日時点


CocoDesk 大手町駅 東西線 西改札横

ザイマックス 会社概要

不動産の現場におけるビルメンテナンス業務から経営代行・資産運用までの不動産運営管理のさまざまな業務をワンストップで行う、総合不動産サービスプロバイダー。「わたしたちは日本株式会社の不動産部をめざします」というビジョンを掲げ、不動産を利用する企業の側に立ち、不動産とお付き合いしていく上で発生するさまざまな課題や業務に向き合っていく。 




HOTNewsのページTOPに戻る













2022-11-22


学習支援サービスtomoLinksの「学習eポータルシステム」が
文部科学省の示す学習ログデータの取扱い方針にいち早く対応

~コニカミノルタ~


 コニカミノルタは、教育業界向け学習支援サービス tomoLinks®(トモリンクス) の学習eポータル機能(先生×AIアシスト)について、2023年春の正式サービス開始に向け、利用受付を開始することを発表した。「tomoLinks先生×AIアシスト」は、11月に文部科学省から示された学習ログデータの取扱い方針に、いち早く対応して運用される学習eポータルシステムとなる。また、文部科学省が実施する令和5年度4月全国学力・学習状況調査・中学校英語「話すこと」等での利用も可能。


 教育の場では、文部科学省が提唱するギガスクール構想のもと、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークの整備が進行中。これにより、多くの学校でICT活用によるデジタルトランスフォーメーション(以下DX)が始まっている。コニカミノルタは、これまで tomoLinks の”とも学(ともがく)”(協働学習・遠隔学習機能)やAI授業診断サービスの一部の学校や教育委員会への先行的な提供を通じて、教育の場で情報端末を活用する指導者と学習者を支援してきた。多くの学校で学びを進める標準的な道具としてICTが活用され始めており、さらには、教育の質の向上を図るために教育データの利活用が期待されている。


 
コニカミノルタは、tomoLinksの最新機能である 「tomoLinks 先生×AIアシスト」の開発を進めている。「tomoLinks先生×AIアシスト」は、学校独自のテストやドリルを含むあらゆる学習データを分析して、児童生徒個別に最適な学習を提案する学習eポータルシステム。


 コニカミノルタは、「tomoLinks 先生×AIアシスト」において、文部科学省の示す学習ログデータの取り扱い方針を踏まえた、他社に先駆けた先行的なサービスとして、安心安全なデータ運用を実現する。この運用は、文部科学省CBTシステム MEXCBT*1 の利用にも適用され、令和5年度4月からの全国学力・学習状況調査・中学校英語「話すこと」等での利用が可能。コニカミノルタは、これまでの多様な技術開発で培ったAIやデータサイエンスをはじめとする先端技術を活かし、日本の教育の新たな進化に貢献していく考え。


 【「tomoLinks 先生×AIアシスト」が提供する価値 】


 
1.安心安全な児童生徒の学習データの運用


 
「tomoLinks先生×AIアシスト」は、学校で選択された教材やテストのデータにとどまらず、全国学力調査を始めとする全ての児童生徒が利用するCBT(Computer Based Testing)にも対応している。この安心安全な運用のため、文部科学省は2022年11月11日に、令和 5 年度については、全国学力・学習状況調査では学習eポータルに学習ログデータを保存しないことを決定し周知した。また、コニカミノルタは、学習eポータルの学習ログデータ利用に不安を感じる教育委員会からは、安心安全な利用を実現する新しい運用ポリシーの強い要望を受けている。このような不安を解消するべく、コニカミノルタは個人の学習ログデータの厳密な管理方針にいち早く対応し、令和6年度以降もアプリ開発を含む商業的な利用を目的とした個人データの利用を行わないこと、教育委員会や家庭からの個人データの削除や解約時のデータ破棄などの依頼に対応する運用を行うことを決定した。一般的な学習eポータルシステムの利用条件にされている、児童生徒の学習データが民間事業者やその関係会社のビジネス開発に利用されることや、その削除依頼が対応されないことなど、教育委員会の個人データの取り扱いに関する懸念を解決する学習eポータルとして、安心して利用することができる。

 
2.多様な学習データへの対応と多面的な分析による最適な学習方法の提案


 
「tomoLinks 先生×AIアシスト」は、デジタルドリルなどに加えて、その他の様々なテストや課題*2に対応し、学習状況を分析することができる。特に、自治体や学校独自のテストや生活環境情報などにも対応可能なため、それぞれの教育現場により一層適した学習支援を行うことができる。大阪府箕面市における先行導入では、個人情報の保護に配慮しながら、児童生徒13,000人の9年分の学力調査データと生活状況調査データを用いて、一人ひとりの学習状況を分析し、予測シナリオに基づく成長に向けた指導改善を実証してきた。


 
3.教育委員会や学校毎に個別最適化された分析AIモデルの開発と提供

 
「tomoLinks先生×AIアシスト」で利用する分析AIモデルは、共通モデルとしてではなく、教育委員会や学校別に個別に最適化して提供される。これにより、地域や学校などが重点を置く教育方針や学校全体の学習状況に合致する学習支援が可能。指導者の授業計画での活用だけでなく、自治体や学校の教育方針検討の意思決定に役立つ情報も提供する。


 
4.豊富な連携教材により多様な学習状況に最適な課題提案を実現


 
「tomoLinks 先生×AIアシスト」は、児童生徒個別の学習分析を行い、より効果的な学習方法を提案する。現在、連携する教材を拡大しており、すでに対応を表明している下記の教材を始め多くの教材が「tomoLinks 先生×AIアシスト」に対応する予定。「tomoLinks 先生×AIアシスト」は、児童生徒により適した学習環境を提供するため、オープンな学習eポータルとして、今後も教材を始めとした様々な連携を広げていく。


 ●東京書籍 : 問題データベース タブレットドリル、標準学力調査
 ●増進堂・受験研究社: 自由自在シリーズ等
 ●日本コスモトピア : みんなの学習クラブ®


※1
EXCBTとは、文部科学省が開発・展開する公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームのこと。児童生徒が学校や家庭において、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる。

※2
一部、機能を開発中の教材が含まれる。


 
tomoLinksについて


 tomoLinksは、学校教育におけるデジタル化の支援からスタートした学習支援システム。2019年から文部科学省の「学校における先端技術の活用に関する実証事業」の一環として開発されて以来、教育現場の課題を解決するとともに、教員からの要望を取り入れ進化している。
 tomoLinksは、「学習支援」「学びの分析」の2つのサービスで構成されており、これまでは見えにくかった児童・生徒たちの特性や学力を「見える化」する。コニカミノルタが長年にわたり培った画像処理技術や光学技術で、教育分野でも教員の「みたい」の想いに応え、児童・生徒一人ひとりの学習状況、家庭とのやり取りなどを可視化するのがtomoLinks。これまで大阪府箕面市の小中学校において、実証実験が行われてきた。





HOTNewsのページTOPに戻る

















2022-11-21


紀尾井カンファレンスに次世代会議空間「RICOH PRISM」を設置

~チームの創造性を引き出す実証実験を実施し、新感覚の会議体験を提供~


リコー、西武リアルティソリューションズ(代表取締役社長:齊藤 朝秀、以下「SRS」)と日本コンベンションサービス(代表取締役社長:近浪 弘武、以下「JCS」)は、SRSとJCSが共同運営する紀尾井カンファレンス(住所:東京都千代田区紀尾井町1番4号 東京ガーデンテラス紀尾井町内)に、リコーが開発した次世代会議空間「RICOH PRISM(リコー プリズム)」を期間限定で設置する。3社は、今回の「RICOH PRISM」導入をウィズコロナ・アフターコロナ時代の次世代型カンファレンスのあり方や顧客への新たな価値提供を検証する機会と捉えている。チームの創造性に関する実証実験を行うとともに、最新のデジタル技術を活用した「RICOH PRISM」によるビジネス支援でカンファレンスルームの需要拡大を目指す。21日から予約受付を開始し、2023年1月4日(水)からオープンする。



 同実証実験は、リコーの事業所以外の外部施設に「RICOH PRISM」を設置する初の試みとなり、ビジネスの現場におけるチームの活動をより実践的にサポートするため、プレゼンテーションやアイスブレイクなどの新規アプリケーションを提供する。「RICOH PRISM」の各アプリケーションや専用Webサービス「PRISM Web」を利用することによる、リアルの場に集まって行うチームワークへの支援効果を検証する。また、今後チームビルディング支援や新規事業アイデア創発支援を目的としたパッケージプランも提供する予定。

 リコー、SRS、JCSの3社はこの実証実験を通して、デジタル技術により人々の創造性を引き出す次世代会議空間をカンファレンス施設利用者に広く提供し、ビジネスシーンでの効果的活用の可能性を追求していく。コロナ禍をきっかけに世の中にリモートワークが広く浸透し、リアルに会う時間や価値の重要性が増す中で、コミュニケーションの質の向上をサポートすることで、よりよい働き方の実現を支援する。

 背景

 紀尾井カンファレンスは、2016年に開業した複合施設『東京ガーデンテラス紀尾井町』内、紀尾井タワー4階にある、最大800名を収容できるカンファレンスルーム。大小さまざまなルームタイプを備え、これまで国際会議、学会、記者会見、企業研修、セミナーなどビジネス用途はもちろん、パーティやプライベートショーなど多彩な目的で利用されている。また、WEB会議やオンラインイベント会場としても最適。対面で会う価値が再認識される現在、「RICOH PRISM」導入により、人材研修、チームビルディング、新規事業アイデア創発、プレゼンテーションなどのビジネスシーンに対する実践的サポートや、幻想的なデジタルアートの世界に没入しインスピレーションを得る、といった新たな体験を提供することで、個人とチームの創造性を引き出す、新しいカンファレンス施設の在り方を提案する。

 リコーは創業100年を迎える2036年に向けて、「“はたらく”に歓びを」というビジョンを掲げている。業務の効率化や生産性向上を超え、はたらく人が人ならではの創造力を発揮することで、充足感や達成感、自己実現の実感につながる、“はたらく”の変革をお届けすることが使命であると考えている。その実現に向けて、2020年11月に“はたらく”を研究する実践型施設として、次世代ワークプレイス「3L(サンエル)」を東京都大田区の本社事業所近くに開設し、「RICOH PRISM」の運用を進めてきた。「RICOH PRISM」は、チームの創造的な「気持ち」を高めるための次世代会議空間で、映像や光、音、香りや触感といった五感に働きかける様々な空間演出を行い、一人ひとりの想像力を高め、チームとしての限りない創造性を引き出す。「RICOH PRISM」では目的に応じた様々なアプリケーションを用意しており、チーム活動に最適な会議体験を提供する。これまでに「RICOH PRISM」は、社内外のプランナーやクリエイターなどのチームによって1,000回以上活用され、高い没入感によってチームビルディングやアイデア発散を促進する効果があるとの評価を得た。また、利用者からのフィードバックを基に、ユーザビリティの向上やアプリケーションの新規開発を行っており、現在は、アイデア発想やアート体験のアプリケーションをはじめ、ビジネス向け含めた全4カテゴリ・8アプリケーションの社内実証実験を進めている。また、「RICOH PRISM」での活動データ(発話量やボディランゲージの度合いなど)を可視化し、チームの状況をフィードバックする専用Webサービス「PRISM Web」を開発し、「RICOH PRISM」の空間内に留まらないチーム活動支援についても検証している。


 紀尾井カンファレンスの「RICOH PRISM」で提供する8種のアプリケーション

SHIRO あなたのデバイスの画面を全天球空間に自由に投影することができます。複数の画面を同時に共有して、チームの作業性を高めます。
BRAIN WALL 完全自動ファシリテーションに従って、音声で空間に直接アイデアを入力する新感覚ブレインストーミング体験です。演出によって気分も盛り上がり、良質なアイデアが普段より多く創出されます。
GALLERY 360度を映像で囲まれた空間を使い、誰も見たことのないような空間体験型のプレゼンテーションを簡単に作ることができます。大切な商品や企画をPRする唯一の劇場を作り、お客様に魅力的に訴求できます。
PERSONA  没入空間を活用したアイスブレイクを通じて、チームのコミュニケーション能力診断ができます。人と人の会話の相性や考え方のクセをデータで知り、共有することができます。 
DIALOGUE  まるでキャンプで焚き火を囲みながら話すように、チーム内でそれぞれが深い自己開示をする体験です。心理的安全性を高めながら、チームメンバーの原体験を振り返る時間を作ることができます。 
WOW  アーティストの中山晃子氏によって描かれた不思議な世界を旅する没入型アートです。鑑賞を通して、体験者はインスピレーションを得られます。 
ANIMA  アーティストの村上裕佑氏によって構成された深層世界を旅する没入型アートです。鑑賞を通して、体験者は深いメタ認知のきっかけを得られます。 
REFLOW  クリエイティブスタジオのセブンシャッフルズ社によって作られたマインドフルネスがテーマの没入型アートです。鑑賞を通じて、体験者は短時間で心を整えることができます。 

 パッケージプラン ※内容は変更される可能性がある。

チームビルディング体験コース
(60分)
アイスブレイクやブレインストーミングを体験してクイックにお互いのコミュニケーション傾向や思考に理解をサポートします。
チームビルディング実践コース
(180分)
「チームビルディング体験コース」の内容に加え、自身のパーソナリティを開示し合うことで、より深い相互理解をサポートします。
新規事業アイデア創発支援コース
(3日間程度)
チームビルディングからアイデア発想、合意形成まで、プロセスの主要なワークを「RICOH PRISM」がサポートし、短期集中での新規事業アイデア創発を支援します。


 同時利用可能な人数、料金

 人数 1グループ最大4名まで。(アプリケーションによって異なります。)
 料金 室料のみ。詳細は紀尾井カンファレンスのWEBサイトをご確認ください。




HOTNewsのページTOPに戻る


















2022-11-21


インクジェットプリンターのラインアップ強化・拡充により、
2026年を目標にプリンター本体をインクジェット方式に全面切り替え
~エプソン~



 セイコーエプソンは、このほど、A3複合機/プリンターの中速機種となる新製品WorkForce Enterprise<LM>シリーズ(日本名)を発表。新シリーズによるラインアップ拡充を契機に、日本を含めたアジアとヨーロッパ地域で展開しているレーザープリンターのインクジェットプリンターへの置き換えをさらに進めていくため、新規販売するオフィス向けプリンター本体を2026年を目標に全てインクジェット方式に切り替えていくこととした。

 エプソンは、2021年3月に制定した長期ビジョン「Epson 25 Renewed」における環境活動の一環として、お客様のもとでの環境負荷低減に積極的に取り組んでいる。また、エプソンのプリンター事業戦略の基本方針として、従来よりレーザー方式からインクジェット方式への切り替えを進めてきた。
 エプソンは、2021年3月に制定した長期ビジョン「Epson 25 Renewed」における環境活動の一環として、お客様のもとでの環境負荷低減に積極的に取り組んでいる。また、エプソンのプリンター事業戦略の基本方針として、従来よりレーザー方式からインクジェット方式への切り替えを進めてきた。

 今回の新シリーズが加わることで、エプソンのオフィス向けインクジェット複合機/プリンター製品は、低速モデルから高速モデルまで、そのラインアップが大幅に拡充される。

 新シリーズならびに今後のインクジェット製品のラインアップ強化・拡充を見据え、現在エプソンが提供しているレーザープリンターは、2026年を目標に本体の販売を終了する。なお、エプソンのレーザープリンターを利用中のお客様には、レーザープリンター販売終了後も引き続き安心して利用できるように、消耗品、保守部品ともに長期にわたり提供し、サポートも継続していく。

 エプソンは社会的責任を遂行するため、2021~30年までの10年間で約1,000億円を投入し、脱炭素・資源循環・環境技術開発などの取り組みを行っていく。また、エプソンが進める事業イノベーションでは、研究開発費や設備投資として、10年間で1兆円相当の投資・費用投下を見込んでおり、この事業イノベーションを通じて、お客様のもとでの環境負荷低減に貢献する製品・サービスを提供することは、同社の成長にもつながるものと考えている。今回の新製品ならびにエプソン独自のインクジェット技術「Heat-Free Technology」における技術・製品開発も、これらの取り組みのひとつ。

 紙へのプリントに深く関わってきたエプソンは、インク吐出に「熱を使わない」プリンターを広く利用することが、環境対策のひとつと考えている。熱を使わずにインクを吐出するエプソンの「Heat-Free Technology」は、レーザー方式と比べてシンプルな印刷プロセスで、低消費電力と高生産性の両立を実現する。また、交換部品も少なく、環境負荷の低減とともにオフィスの高生産化にも貢献する。

「Heat-Free Technology」がもたらす4つの価値

 ・ 低消費電力でエネルギーとコスト削減
 インク吐出に熱を使わないためレーザー方式に比べ電力消費が少なくなる。また、ヘッド蓄熱による待ち時間が発生しないため、プリンターの稼働時間と消費電力の効率化につながる。
 ・ 省資源による環境負荷低減
 レーザー方式に比べ交換部品点数が少ないシンプルな構造を実現している。またインク吐出時に熱を使わないためプリントヘッドの劣化が少なく、交換が不要。廃棄物を少なくすることで環境への負荷が低減できる。
 ・ 安定した高速印刷で業務効率アップ
 ウォームアップを必要としないため、レーザー方式に比べファーストプリントが速く、快適にプリントできる。また、ヘッドの蓄熱による待ち時間が発生することなく、図や写真を多用した文書でも安定した高速印刷が可能。
 ・ 低メンテナンスによる生産性向上
 レーザー方式に比べ交換部品点数が少ないシンプルな構造を実現している。またインク吐出時に熱を使わないためプリントヘッドの劣化が少なく、交換が不要。メンテナンスにかかる時間を短縮し生産性を向上させる。


 ■新ラインアップWorkForce Enterprise<LM>シリーズ

 エプソンは、インクジェットプリンターの新シリーズWorkForce Enterprise<LM>シリーズの展開を開始した。エプソン独自の「Heat-Free Technology」を活用した<LM>シリーズは、設置場所を選ばないコンパクト設計で、ビジネスで必要とされる毎分40~60枚の高速印刷と高画質を両立したモデル。一般的なレーザー方式と比べ低消費電力、省資源化を実現し、環境負荷低減により、持続可能な社会の実現に貢献する。





HOTNewsのページTOPに戻る











2022-11-15


サプライチェーンのアジリティ、自動化、持続可能性に向けた
新たなアプローチ「Microsoft Supply Chain Platform」を発表
~マイクロソフト~


 マイクロソフト は、Microsoft Supply Chain Platform を発表した。同プラットフォームは、マイクロソフトの AI、コラボレーション、ローコード開発、セキュリティ、SaaS アプリケーションの優位性を柔軟性の高いプラットフォーム上で実現し、企業がオープンなアプローチでサプライチェーンのデータ資産への投資効果を最大化できるよう支援する。

 また、マイクロソフトは、Microsoft Supply Chain Platform の一部として、サプライチェーンの可視化と変革のためのコマンドセンター「Microsoft Supply Chain Center」のプレビュー版も発表した。Supply Chain Center は、組織のサプライチェーン データやアプリケーションとネイティブに連携できるように設計されており、コラボレーション、需給に関する洞察、注文管理などの機能が組み込まれている。

 Microsoft Supply Chain Platform : データとサプライチェーン オーケストレーションのためのオープンでコラボレイティブで、柔軟な基盤

 今回の発表により、お客様のサプライチェーンにおける Microsoft Cloud の価値をより容易に実現できるようになる。 Microsoft Supply Chain Platform は、Azure、Dynamics 365、Microsoft Teams、Power Platform を組み合わせて提供することで、お客様が自社のサプライチェーンのニーズに応じた機能を開発したり、独自に選択したりできるよう支援する。お客様は、Dataverse により何千ものコネクターを作成してサプライチェーン全体を可視化し、Power Platform のローコード ソリューションによりカスタム ワークフローを開発し、Teams の力により社内外で安全にコラボレーションを行うことができるようになる。ポジティブなインパクトをもたらすツールとプロセスを備えたこのプラットフォームにより、企業はより深い洞察を得ることができ、サプライチェーンの炭素排出量を最小限に抑えることができるようになる。

 お客様のサプライチェーンのレジリエンスとアジリティを実現するために、マイクロソフトのパートナー エコシステムは今後も重要な役割を担っていく。Microsoft Supply Chain Platform を使用することで、パートナー各社は業界やドメインの専門知識を結集し、Dynamics 365 Supply Chain Management、Microsoft Azure、Microsoft Teams、Power Platform を活用した統合ソリューションを構築できるようになる。マイクロソフトは、Accenture、Avanade、EY、KPMG、PwC、TCS といったアドバイザーやインプリメンターの充実したパートナー エコシステムにより、今後もお客様をサポートしていく。加えて、お客様が自社のサプライチェーンのニーズに最適なソリューションを見つけられるよう、Blue Yonder、Cosmo Tech、Experlogix、Flintfox、inVia Robotics、K3、O9 Solutions、SAS、Sonata、To-Increase Software といったソリューション プロバイダーとの連携も継続していく考え。

 Microsoft Supply Chain Center によりビジネスのアジリティを加速

 Supply Chain Platform の中核となる構成要素が Microsoft Supply Chain Center (現在は米国でプレビュー版を公開中) 。 Microsoft Supply Chain Center は、Dynamics 365、SAP や Oracle などの他の ERP プロバイダー、スタンドアロンのサプライチェーン システムなど、既存のインフラストラクチャーのサプライチェーン システム全体のデータを調和するためのコマンドセンター体験を現場担当者に提供する。 Supply Chain Center の Data Manager は、データの取り込みとオーケストレーションを実行し、サプライチェーン全体に可視性を提供し、実行システムにおける適切なアクションを促進する。プレビュー期間中は、ローンチパートナーである C.H. Robinson、FedEx、FourKites、Overhaul が Supply Chain Center 内でネイティブの体験を提供する。

 Dynamics 365 Supply Chain Management のお客様は、Supply Chain Center へのアクセスを自動的に得られる。また、Supply Chain Center には、供給と受注処理を横断したサプライチェーンの課題に対処するためのモジュールも組み込まれている。

 ・需給インサイト モジュールは、高度な Azure AI モデルを活用したサプライ インテリジェンスにより上流の供給制約と不足を予測する。企業は、サプライチェーン ネットワークのデータを使ってシミュレーションを行い、在庫切れ、過剰在庫、発注ミスなどを予測できる。外部イベントに関するニュースアラートを Supply Chain Center で提供するスマート ニュース インサイトと組み合わせることで、サプライチェーンの現場担当者は、現実の出来事に関する情報と製品需要に関する過去の洞察を利用して意思決定や計画を行うことができる。

 ・Supply Chain Center のオーダー管理モジュールにより、企業は、フルフィルメントをインテリジェントに調整し、リアルタイムのオムニチャネル在庫データ、そして、AI、機械学習を利用したルールベースのシステムによって自動化できるようになる。企業は、受注、配送、サードパーティ ロジスティクス サービスに特化したトップクラスのテクノロジ パートナーに対応する、組み込み済みコネクターによって機能を拡張し、将来の注文量増加と複雑なフルフィルメントに迅速に対応できるようになる。 Dynamics 365 Intelligent Order Management の既存のお客様は、提供開始と同時に自動的に Supply Chain Center とオーダー管理モジュールにアクセスできる。

 ・組み込み済みの安全な Teams との統合機能により、お客様は外部のサプライヤーとリアルタイムに連携し、供給制約の緩和、輸送に関する問題判別、変更に伴う上流と下流への影響に関するコミュニケーションが行えるようになる。

 ・Supply Chain Center に組み込まれたパートナー モジュールにより、お客様は、Overhaul の貨物可視化などの特定ソリューションを体験に取り込むことができる。すべてが Dataverse 環境内で実行されるため、どのモジュールを使用していても、データは一貫している。これにより、データを何度も切り貼りしたり、どのレポートが一番新しい情報なのかを調整したりする必要がなくなる。

 今回の発表により、マイクロソフトは、サプライチェーンを再創造し、お客様の効率性とアジリティの向上を支援するというコミットメントに向けて、大きな一歩を踏み出したといえる。




HOTNewsのページTOPに戻る













2022-11-11


音と光で空間を演出するスポットライト型アルミスピーカー
“albos Light & Speaker”を発売
没入空間で製品の先行体験ができる「albos ROOM」を期間限定オープン


 キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は、キヤノン電子製のスポットライト型アルミスピーカー“albos Light & Speaker”(アルボス ライト アンド スピーカー)を2022年12月中旬に発売する。また、発売に先駆けて“albos Light & Speaker”を先行体験できる専門店 「albos ROOM」を、東京・銀座にて2022年11月18日(金)~21日(月)の期間限定でオープンする。


「albos ROOM」

 概要

 “albos Light & Speaker”について

 “albos Light & Speaker”は、心地よいサウンドと光により日常から切り離されたパーソナルな空間を演出するスポットライト型のワイヤレススピーカー。円筒型のフォルムと理想的なスピーカー配置により、クリアで豊かな音の響きを360°全方位から体感できる。ボディはアルミ削り出しにより美しさと堅牢性を兼ね備えたデザインで、インテリアとしても馴染む。2種類の光色、明るさが3段階に切り替えられるライトは、角度をフリーストップで調整でき、目的やシーンに合わせた使い方ができる。2022年5月に実施した応援購入サイト「Makuake」のプロジェクトでは、応援購入金額が2,500万円を突破し、ポータブルBluetoothスピーカーにおいて歴代No.1※1を更新した。
 キヤノン電子が新しく展開するブランドalbos”(アルボス)は、「人が幸せに感じる快適な空間創り」をコンセプトに掲げ製品づくりを進めている。今後も人々の暮らしに寄り添う新しい体験価値を提供していく考え。

 製品を先行体験できる専門店「albos ROOM」を期間限定オープン

 ”albos Light & Speaker”の製品の魅力を体験できる没入空間「albos ROOM」を、東京・銀座に期間限定でオープンする。「albos ROOM」では、「生演奏のような音質」と「空間を切り取ることのできる照明」によって、都会の喧騒を忘れ、ひとりだけの時間を過ごしていただける4つのパーソナル空間を用意している。

日時:2022年11月18日(金)~11月21日(月)11:00~19:00
場所:ZeroBase Labs GINZA 4-chome crossing(東京都中央区銀座5丁目7−1)

製品名 価格 発売日 
albos Light & Speaker オープン価格 2022年12月中旬  

※1 2022年11月10日現在:Makuake データ Lab調べ。




HOTNewsのページTOPに戻る













2022-11-10


お客様の脱炭素支援に向け、キャプランとの協業を開始
- オフィスにおけるCO2排出量可視化と共に、
インクジェット技術によるCO2削減策を提案 -


 エプソンは、「省・小・精」から生み出す価値で人と地球を豊かに彩る、というパーパスを掲げ「持続可能でこころ豊かな社会の実現」を目指している。近年の気候変動や、新型コロナウイルスをはじめとしたさまざまな社会課題に直面している中、エプソンでは環境負荷の低減に注力し、お客様の課題解決に繋がるソリューションの提案をしている。

 このほど、パソナグループのキャプラン株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:石田 正則、以下キャプラン)と脱炭素社会の実現に向けて協業を開始し、お客様にCO2排出量削減策を提案していく

 今回の協業では、キャプランが提供する「CO2排出量可視化BPOサービス※1」で明らかになったお客様のCO2排出量のうち、オフィスにおける印刷業務での排出量に着目している。
 今回、同サービスに新たにエプソンの「出力環境アセスメントサービス※2」を組み合わせることで、印刷業務に関わる排出量を詳細まで明らかにし、低消費電力であるインクジェット方式への切り替えによる、排出量削減のシミュレーション結果と共に、最適な印刷環境を提案する。これにより、お客様が即効性をもって簡単に取り組める実効策として、お客様のCO2削減を支援する。



 また、エプソンはペーパーレスに取り組む上で、お客様への最適なご利用プランとして、エプソンのスマートチャージ<LX>シリーズでは、「ペーパーレスサクセスプラン※3」も提案している。計画的な印刷物の削減とコストダウンを図りながら、お客様の印刷業務を可視化し、ワークフローを見直すことで、お客様の業務効率化にも貢献する。

 エプソンは、これからもお客様やパートナーの皆さまと共に脱炭素社会の実現に貢献していく考え。

 ■キャプラン 会社概要

 ・会社名:キャプラン株式会社
 ・所在地:東京都港区南青山3-1-30
 ・設立:1986年10月(創業 1982年 1月)
 ・資本金:3,000万円
 ・代表者:代表取締役社長 石田 正則
 ・URL:https://www.caplan.jp/


※1:CO2可視化コンサルティング(算定対象および排出原単位の選定など)をはじめ、GHG排出量算定・可視化クラウドサービス「zeroboard」の導入支援、CO2削減管理、財務諸表データとの統合KPI管理等、環境経営の推進を支援しています。
※2:プリンターや複合機など(弊社以外の機器も対象)からデータを収集し、機種ごとの電力消費量とCO2排出量を把握することで、出力環境の分析や評価を行い、環境省のガイドラインに基づいた、出力機器の適正配置による無理のないコスト削減とCO2排出量削減をご提案するサービスになります。
※3:月々の基本使用料金とプリント規定枚数が1年ごとに段階的に減っていく仕組みで、計画的なペーパーレス化とコストダウンを図ることができるプランになります。




HOTNewsのページTOPに戻る













2022-11-8


ノバケアとコニカミノルタ、
AIを活用した介護分野での協業に合意


 ノバケア(本部:東京都港区、社長:岡本 茂雄)とコニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大幸 利充、以下 コニカミノルタは、介護分野での協業に合意し、ノバケアの自立支援介護リハビリAIとコニカミノルタの「HitomeQ(ひとめく)ケアサポート」のシステム連携を進める。これにより、介護サービス利用者のリハビリテーションへの効果的な適用が可能となり、高齢者のADL*1(Activities of Daily Living:日常生活動作)の向上に貢献する。

 【背景と狙い】

 超高齢社会を迎えた日本の介護に関する様々な社会課題が急増する中で、高齢者の自立を促進し、要介護度の悪化を抑制することは大変重要。そのためには、高齢者一人ひとりの状態像を正しく把握し、その方に最適なケア・リハビリを提供することが必要となる。状態像をより正確に把握する方法として、近年、科学的アプローチが注目されており、2021年度の介護報酬改定で科学的介護情報システム(LIFE*2)が導入されたことからも、介護現場における高齢者のADL評価(アセスメント)の重要性が高まっている。


 ノバケアは、要介護者の状態像の現状と、リハビリテーションを含む介護の実施状況からの予後予測、状態像の現状と近未来の目標状態から最適な運動習慣・栄養摂取・社会参加・リハビリテーション・ケアプランの作成支援を、大規模データの機械学習により科学的裏付けをもっておこなうサービス事業を開発している。コニカミノルタは、独自の画像センシング技術と、介護現場の知恵や経験を融合して「HitomeQケアサポート」を開発し、介護施設の課題分析をはじめとして、ICT環境の導入とオペレーション定着、さらに、今後より期待される科学的介護や個別ケア実現に向け、行動認識AI技術を活用し、介護施設の業務をトータルに支援していく。

 今回の協業では、AIが最適なリハビリメニューを提案するノバケアの自立支援介護リハビリAIに、「HitomeQケアサポート」の行動分析センサーに搭載された画像認識AIによる介護施設居室や自宅などの生活空間でのアセスメント結果を取り込み、ADL改善に向けた最適リハビリプランを状態像の変化に応じ、適時、作成する総合システムの共同開発を行う。これにより、従来のリハビリ室での目視のみによるアセスメントから、生活空間での日常生活の動作を基にしたアセスメント結果を利用した最適リハビリプランを提供できるようになり、高齢者のADL向上に貢献する。
 両社は、ADLの向上を通じて、より良い介護の実現と、高齢者のQOL*3(生活の質)向上をめざす。




 【両社の技術】

 1.ノバケア:リハビリと日常生活をつなぐ自立支援介護リハビリAI

 ノバケアは、作成する療法士ごとに効果にバラつきが生じるリハビリメニューについて、誰が作成しても高い効果を得られるよう、自立支援介護リハビリAIの開発をおこなってきた。利用者のADL評価の指標であるバーセルインデックス*4(BI : Barthel Index)を入力することにより、最適なリハビリメニューの提案と、リハビリメニューを実施した際に到達するADLの予測をおこなう。これにより、リハビリの実施によって利用者が得られる、近未来の生活像をも具体化し、利用者のリハビリへの意欲を高める効果も期待できる。
 また、療法士が利用者個人にあわせてAIの策定したリハビリメニューを変更し、そのメニューでの予測ADLを利用者に提示することが可能で、合意形成を円滑に進めることができる。これにより、利用者のモチベーションの向上をもたらし、リハビリを自律的に進めることにより、リハビリの効果をさらに高める。

 2.コニカミノルタ:介護現場の働き方を変える「HitomeQ ケアサポート」

 「HitomeQ ケアサポート」は、居室の天井に備え付けた行動分析センサーで入居者の行動を解析し介護スタッフのスマートフォンに映像とともに通知、転倒事故発生時にエビデンス映像の自動記録、ケア実施後すぐにスマートフォンで簡単入力できるケア記録などの機能を備えている。これにより、介護スタッフのワークフローを変革し、業務を効率化させることで余裕時間を生み出し、入居者のQOLを向上する充実した介護の実現に貢献している。
 さらに、コニカミノルタは天井の行動分析センサーの映像を画像処理することで、毎日24時間、入居者の居室内での行動を数値化して蓄積するとともに、ベッド周りの姿勢推移から歩行や移乗といった身体機能のアセスメントを自動でおこなう機能を開発した。これにより、歩行速度や活動量といった行動指標を日常的かつ連続的にとらえて比較したり、アセスメント結果の推移を確認することで、生活空間における小さな変化を発見することが可能。

 【協業が生み出す価値】

 1.実際の生活空間のADL評価によるリハビリプランで効果向上

 「HitomeQ ケアサポート」を自立支援介護リハビリAIに連携することで、従来の病院や介護施設のリハビリ室や検査室でのADL評価のみで策定するリハビリプランから、テレビやテーブルなどのADL阻害要因が共存する実際の生活空間(介護居室や自宅)におけるADL評価に基づくリハビリプランを策定することが可能になり、実際に生活している空間でのADLの改善を実現する。
 今後は、「HitomeQケアサポート」によるBIの自動判定、およびこのBIのデータの自立支援介護リハビリAIへの自動取り込みとリハビリプランの自動策定の開発を予定している。さらに、1日の活動量、日常生活での歩行状態、転倒時の状況を「HitomeQケアサポート」で把握し、自立支援介護リハビリAIを通じて迅速なリハビリプランに反映することで、活動量・筋力の増加、転倒予防に繋ぐことが可能になり、ADLの状態と転倒の状況を明確にし、転倒原因の分析と、それを防ぐ生活提案も可能になる。

 2.ADL変化に即時対応した適切なリハビリプランの策定

 毎日24時間稼働している「HitomeQ ケアサポート」により、日々変化するADLを日常生活空間で即座にとらえ、自立支援介護リハビリAIに反映させることで、迅速なリハビリプランの変更が実現できる。従来のリハビリ室のみでのアセスメントでは難しかった、緩慢なADL低下や急変をとらえることが容易になり、このようなケースにおいてリハビリの効果、悪化予防の効果などの点で大きく改善でき、介護施設や自宅でのリハビリの進化に寄与できるものと考えている。
 将来的には、ノバケアが展開するフレイル予防、MCI(軽度認知症)予防、生活習慣病予防などのAIと、「HitomeQケアサポート」の行動分析センサーの連動により、介護分野のみならず高齢者の虚弱化予防、自立支援全般の支援のためのAIシステムの提供をめざす。

 3.施設スタッフの業務負担を大幅に削減

 今回の協業では、日常生活におけるアセスメントという業務を自動化することにより、その実行密度を高めつつ、施設スタッフの業務負担を大幅に削減することも目的のひとつとしている。自動アセスメントとそれに基づくケア・リハビリ計画の策定は、介護施設や病院のリハビリにおいてDX(デジタルトランスフォーメーション)をもたらし、大幅な効率化を実現するもの。これからも両社は、介護に関する社会課題をDXで解決するために、お互いのテクノロジーを活用しながら自社の強みをさらに強化し、協業のシナジーを高めていく考え。


※1 ADL:Activities of Daily Livingの略。最低限の日常生活が自力でどの程度おこなえるかを示すもので、寝返り、起き上がり、更衣、食事、排尿、排便、入浴、移動、階段昇降などの動作のこと。
※2 LIFE:Long-term care Information system For Evidenceの略。厚生労働省が運用する、介護サービス利用者の状態や、介護施設・事業所でおこなっているケアの計画・内容などを一定の様式で入力すると、インターネットを通じて厚生労働省へ送信され、入力内容が分析されて、当該施設等にフィードバックされる情報システム。
※3 3 QOL:Quality of lifeの略。
※4 rthel Index:ADLを評価する方法のひとつ。日常生活に関する全10項目の動作について、それぞれ「自立」「部分介助」「介助」のいずれの状態か判断し点数付




HOTNewsのページTOPに戻る











2022-11-7


シャープ、環境価値取引を活用した
「COCORO ENERGYエコ会員」サービスを開始

太陽光発電システムの使用により生じる「環境価値」をユーザーに還元

COCORO ENERGYエコ会員サービス提供イメージ

 

 シャープは、クラウドHEMS※1サービス「COCORO ENERGY※2」の利用者を対象に、新たに「環境価値」取引を活用した「COCORO ENERGYエコ会員」サービスの提供を11月16日に開始する。エコ会員の自宅にある太陽光発電システムの使用により削減されたCO2排出量を「環境価値」として同社が集約して価値化し、エコ会員にはその対価としてエネルギー機器の見守りなどの有償サービスを無償で提供する。

 太陽光発電などで発電した電力を自家消費すれば、系統電力の使用を削減できるためCO2削減に繋がるメリットが生じる。このメリットは「環境価値」と位置づけられ、J-クレジット制度※3などにより価値化することで企業のカーボン・オフセット※4にも活用できるため、近年、脱炭素経営に取り組む企業を中心に「環境価値」取引が拡大している。

 同サービスでは、「COCORO ENERGY」利用者で入会条件を満たす方をエコ会員として募集し、自宅の太陽光発電システムで発電した電気を自家消費することで生じる「環境価値」を譲渡してもらう。シャープは、会員から集約した「環境価値」をJ-クレジット制度を活用して価値化し、脱炭素経営に取り組む企業に活用していただく。その対価として、エコ会員へ「COCORO ENERGY」で提供する「モニタリング基本機能※5」「モニタリング発電診断」、新たなサービス「蓄電池あんしん運転※6」の3つの有償サービス(各220円/月・税込)を8年間無償で提供するもの。

 同社は、同サービスにより太陽光発電システムが生み出す「環境価値」を有効活用し、お客様の利便性のさらなる向上を図るとともに、太陽光発電システムと蓄電池システムの普及拡大に努め、社会全体のカーボンニュートラル達成に貢献していく考え。


サービス名称 サービス内容 サービス
利用料 
サービス開始日 

COCORO ENERGY
エコ会員

「環境価値」をシャープに譲渡いただく代わりに、
3つの有償サービスの無償利用が可能
無料  2022年11月16日 

  主な特長

1.太陽光発電の自家消費で削減されたCO2を「J-クレジット制度」により価値化し、脱炭素経営に取り組む企業がカーボン・オフセットに活用

2.対価を「COCORO ENERGY」が提供する3つの有償サービスを無償提供する形でエコ会員に還元


※1 Home Energy Management Systemの略。住宅で使用するエネルギーを管理・制御するシステム。

※2 ご利用には、当社会員サイト「COCORO MEMBERS(https://cocoromembers.jp.sharp/)」への登録、およびクラウド連携エネルギーコントローラ<JH-RV11/JH-RVB1>が必要。

※3 温室効果ガス排出削減量をクレジットとして国が認証する制度。詳細はJ-クレジット制度のサイト(https://japancredit.go.jp/)参照。

※4 経済活動において避けることができない温室効果ガスの排出について、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することなどにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方。

※5 長期保証期間中は無償。

※6 2022年11月16日開始予定。蓄電池利用者のみに提供。




 

HOTNewsのページTOPに戻る














アンリツとコニカミノルタ、
食品工場のDXソリューション推進に向け共創

 
 
 アンリツ(本社:神奈川県厚木市、社長:濱田 宏一)とコニカミノルタは、食品工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた共創開発を進めることに合意し、「ANRITSU 5G LAB」(神奈川県厚木市、アンリツ本社構内)にて、食品工場向けDXソリューションの展示を開始した。

 近年、労働者不足や働き方改革を背景に、食品工場では作業者の負荷低減、ダウンタイム削減による生産の効率化が課題となっている。遠隔地から現場を確認し、現場における課題を把握、素早く解決するために、高精細カメラ映像による生産状況の可視化や、工場内で発生する事象を迅速に把握するAI技術に期待が高まっている

 このたび、アンリツとコニカミノルタは、食品工場向けDXソリューションを共同で開発し、生産現場で発生した事象を迅速に把握できるようにしたことで、オペレーションの意思決定を支援していく。アンリツは「はかる」を軸に培ってきた「状態計測」「遠隔監視」の強みを活かし、工場内の生産設備、センサーと連携し、生産プロセス・統計情報を一元的に可視化・共有・管理するソリューションを提供する。コニカミノルタは、同社が展開する画像IoTの共創型プラットフォーム「FORXAI(フォーサイ)」のAI技術(FORXAI Imaging AI)や「映像記録・見守り」のためのカメラやユニークなエッジデバイスを提供し、アンリツが進める食品工場向けDXソリューションの開発を支援し、その将来ビジョンを共有しながら、データビジネス実現に向けた共創を加速する。

 
「ANRITSU 5G LAB」では、リニューアルオープン時に、食品工場におけるユースケースを想定して、ラボ内に構築したローカル5GネットワークとコニカミノルタのFORXAI Imaging AIを活用した物体検出や骨格検出技術を用いた工場内の管理者や作業者の安全、意思疎通の支援を狙った下記二つのデモンストレーションを展示する。

 
例1:工場内見守りソリューション

 工場内の省人化が進み、管理者や作業者が減少するとお互いの見守りが希薄になり、労働災害が発生するリスクが高まる。工場内見守りソリューションはカメラ映像をAI技術で解析し、作業者の姿勢を判別して、工場内の冷凍庫など危険エリアへの侵入や作業者の転倒、同じ場所での長期滞在などを検出し、リアルタイムで管理者へアラートを通知する。
 
例2:オペレーション支援ソリューション(2022年11月に展示開始予定)

 
流れ作業など、現場を離れることが難しい作業者は、材料充填や、前後工程への一時停止連絡、交代作業者の要請などの意思疎通が困難になる場合がある。オペレーション支援ソリューションはカメラ映像をAI技術で解析し、作業者の動作を判別することで、管理者や作業者の負荷軽減、生産量歩留まりの最適化を図る。

 今後、両社は「ANRITSU 5G LAB」を拠点に食品工場向けDXソリューションの具体化を進めるとともに、コニカミノルタの研究開発拠点「Innovation Garden OSAKA Center」(大阪府高槻市)とネットワーク接続した遠隔実証環境の構築など、両社の共創活動から、より高い価値をお客さまに提供することを目指す。





HOTNewsのページTOPに戻る