HOME

TOP・ザ・ゲンダイ DS販売時代の勝ち残り戦略





■このページの配信記事量は、A4プリント換算で約8ページ分あります。


〜2002年の複写機業界を展望する〜

<複写機戦線異常あり!大きく変わる販売勢力地図。複写機ディーラー勝ち組の条件とは?>

 
 
2001年は複写機業界にとって、歴史を変える大きなターニングポイントの年となった。

 それは、複写機そのものが大きく進化し、もはや「複写機」とは呼べないまでの商品に大きく姿を変えてしまったことである。これに伴い、ソリューション販売が一気に加速、従来の枠組みを超えた新興販売店の台頭をもたらす一方、新しいビジネスモデルやサービス・サポートシステムを続々と創出させるところとなった。

 そうした一方で、これまで高成長を続けてきたデジタル複写機が、夏場以降前年比割れというマイナス成長に転じるなど、大きな曲がり角に直面した年でもあった。

 果たして、2002年の複写機業界はどのような年になるのであろうか。

 複写機業界の2001年度を総括し、現在抱えている問題点を浮き彫りにするとともに、2002年度の複写機業界を独自の見地から展望してみた。題して、

 <複写機戦線異常あり!大きく変わる販売勢力地図。複写機ディーラー勝ち組の条件とは?>



「いま一番面白い商品はデジタル複写機」
デジタル複写機の“新世代機”が続々と登場した2001年

 デジタル複写機はいまがまさに“旬”の商品。

 〜こういうと、「なんで今更複写機なのか?」という反論が即座に返ってくるかも知れない。が、デジタル複写機のここにきての大化け振りたるやなんとも驚くべきものがあり、その技術的進化たるや近親商品であるプリンターの比ではないからである。

 リコーのソフトウェア研究所所長・國井秀子氏によれば、「今の複写機は中身の半分がコンピュータ」ということだが、この表現をもってして判るように、最近のこと高速機クラスの商品に限って言えば、もはや<複写機>という言葉自体が適切ではなくなっている。
 <ドキュメントターミナル>、もしくは<ドキュメントステーション>といった方がイメージしやすい。それほどまでに今のデジタル複写機はかってない大進化を遂げている。

 例えば、昨年の6月以降にメーカー各社から発売された新製品を例にとっても、新世代機と称されるところの節目の商品が各社より続々と発売されて話題を集めている。

 キヤノンは「MEDIO」から「イメージランナー」にブランド名を一新

 デジタル高速機の新しいコンセプト として「NetPro」を採用し、その第1号機として、次世代のトナーである重合法トナーを採用した『Konica Sitios 7165』を9月に新発売したコニカ。
 同じくこの9月に、従来のモノクロデジタル複写機のブランド名を「MEDIO」から「イメージランナー」に一新、最上位機の毎分105枚の“iR105”を筆頭に、同72枚の“iR7200/7200P”、ドキュメント配信が可能な“iR6000i/5000i”を大挙市場に送り出したキヤノン。

 さらに昨年の2月にまでさかのぼれば、ネットワーク対応デジタル融合機「imagio Neoシリーズ」で新世代機の先陣を切ったリコーなどに象徴されるように、新しいブランド名を採用した新世代デジタル機が相次いで発売されている。

 中でも、モノクロデジタル汎用機の分野ではこれまで遅れをとっていたキヤノンの、高次元での新製品攻勢たるやなんとも凄まじいものがあり、業界の話題をまさに独占するところとなっている。事実、それを象徴するように<イメージランナーiRシリーズ>では実に数多くの新技術を採用している。

 具体的には、「エンベデッドサーバアーキテクチャの採用により、本体に4つのサーバ機能を内蔵することが可能となったこと。及び、マルチフォーマット、マルチプロトコルでPCネットワークとのシームレスな融合が可能となったこと。2点目は、汎用コンピュータとMFPコントローラの最適融合を実現したことにより、大容量画像データのリアルタイム処理、及びコンピュータ/ネットワークの高度な対応力を実現したこと」などである。

 従来の「MEDIO」が仮にレベル2の商品だとすれば、「イメージランナーiRシリーズ」はレベル4、もしくはレベル5の域にまで一気にジャンプアップした商品であり、それ位に大化けした新製品といえる。

 もちろん、先発メーカーのリコー、そしてゼロックスも黙ってはいない。まず、リコーは、ネットワーク対応デジタル融合機「imagio Neo450/350シリーズ」に引き続き、6月には普及モデルの「Neo270/220シリーズ」を、そして12月には高速モデルの「Neo 750/600シリーズ」を市場投入しラインナップの強化を図り、着々と地盤を固めている。
 また、一方の雄、富士ゼロックスも、新開発のEAトナーによりオイルレス定着方式の高画質と環境負荷の低減を両立したデジタルカラー複合機「富士ゼロックスDocuCentre Color 500/500 CP」を次世代商品の第一弾として
9月に発売。11月にはカラー毎分16枚(A4ヨコ)、モノクロ毎分32枚(A4ヨコ)のデジタルカラー複合機「富士ゼロックスDocuCentre Color 320 CPをシリーズ化し、この分野での新境地を切り開いている。

 ところで、最近のデジタル複写機の新製品だが、大別すると次の2つの大きな流れがある。
 


 1.環境保全と資源の再利用を推進



エネルギー消費効率を低減
「国際エネルギースタープログラム」の基準、及び「グリーン購入法」の基準に適合。
■リユースを考慮した設計
■重合法トナーを採用
CO,NOx,SOxの排出量 を従来の粉砕法に比較し大幅に低減。


 2.ネットワーク融合機能


スキャンした紙文書をPDFなどに変換し、電子メールの添付ファイルとして低コストかつ高品質に配信できるドキュメント配信機能
本体からネットワーク上のパソコンやファイルサーバーにデータを直接送信できるネットワークスキャン機能
文書管理ソフトとのシームレスな連携を実現。高度な文書共有・管理まで、システムの拡張が容易に行える。
ペーパーレスファクスシステムを手軽に実現。


 注目すべき点は、今年の9月以降に発売された新製品は、この1、2のセールスポイントを兼ね備えた新製品が大半であるということ。質・量ともに充実した、しかも話題性に富んだ新製品が短期間で市場にラッシュインするなどは、過去の複写機の永い歴史を紐解いても見られなかったことであり、こうしたことからもデジタル複写機はいまがまさに“旬”の商品といえるわけである

昨年夏以降前年比割れ続くデジタル複写機
輸出も不振、カラー機も大幅減


 このような大きな変化がある時には、先駆者には大きなビジネスチャンスが転がり込んでくるのが常。だから、コンピュータに強く、時流対応力のある経営者にとっては、「いま一番面白い商品はデジタル複写機」ということになるわけである。

 が、そんな“旬の商品で、“面白い商品”に一変したはずのデジタル複写機。本来ならば、複写機を販売のメインとする事務機販売店のボルテージが一気に上がってもしかるべきなのだが、なぜかそうした高揚ムードは全くといっていいほど感じられない。この白けムードは一体どこからくるものなのだろうか?

 しかも、このように、ますます機能高度化し、一段と便利になったデジタル複合機。メーカーの開発力・技術力にはまさに賞賛に値するものだが、それが数字につながらないのだから不思議だ。デジタル複写機の販売台数は昨年夏以降減退の一途を辿っている。あれほど高成長を続けてきたのが嘘のように、いまやマイナス成長に転じ不振に喘いでいるのだ。

 デジタル複写機の国内出荷台数は、昨年前半の1〜6月までは台数で前年同期比101.0%と微増で推移してきたが、7月〜9月の第3四半期では95.6%と、一気に前年比割れまでに落ち込んでいる。
 

                (単位:台/百万円)

2001年7月〜2001年9月(第3四半期)

         台    数

         金    額

 品種名

  出荷実績

 前年同期比

   出荷実績

  前年同期比

アナログ

27,882

55.9%

3,054

50.1%

 

デジタル

110,938

95.6%

48,470

96.1%

 

カラー

14,048

68.6%

12,710

61.7%

  

152,868

82.0%

64,234

83.3%

アナログ

44,061

70.7%

6,636

57.2%

 

デジタル

105,855

60.0%

44,744

65.5%

 

カラー

17,223

111.8%

16,666

89.7%

  計

167,139

65.7%

68,046

69.1%

アナログ

71,943

64.1%

9,690

54.7%

 

デジタル

216,793

74.1%

93,214

78.5%

 

カラー

31,271

87.1%

29,376

75.0%

  計

320,007

72.6%

132,280

75.3%

デジタル複写機の需要減退の真の理由は、
あまりにも急激に進化した「商品力」と「販売力の大きなギャップである!


 このように、デジタル複写機の出荷台数はこの夏以降、前年比割れという深刻な事態に突入。その需要は「停滞」から「減退」へと流れを大きく変えつつある。この数字が証明しているように、デジタル複写機はもはやかっての勢いをすっかり失った感がある。

 買い替え商品の宿命と言ってしまえばそれでオシマイだが、デジタル複写機の販売不振の原因は果たしてデジタル機の需要が一巡した、あるいはまたユーザーの買い控えという単純な理由によるものなのか?といえば、決してそんなことはない。

 買替え需要を促進する強力な新製品がないならばともかく、むしろその逆で、次世代機と称される実に魅力的な新製品が主力メーカー各社からこの間相次いで発売されているからだ。それだけに、この数字は単にデジタル機の買替え需要の一巡、もしくはユーザーの買い控えという理由だけで片付けるわけにはいかない。勿論、それも一因のひとつではあるが、全てではない。

 では、デジタル複写機の販売不振の原因は一体何なのだろうか。その原因をまずはここで明確にしておく必要があるだろう。

 一つは、あまりにも急激に進化した「商品力」と「販売力の大きなギャップである。
 つまり、これほどまでに大きく進化したデジタル複合機を、では一体誰が売るのだろうか?売りこなすだけのセールスは現状果たしてどれだけいるのだろうか?ということである。
 MFPの自力販売さえもやっとという事務機販売店のセールスではとてもじゃないが今の高速機クラスのネットワーク対応機を売りこなす力量は持ち合わせてはいない。パソコンのソリューション営業ができて、かつ複写機のハードに関する知識も熟知している、さらに加えて、文書管理ソフトにも精通していなければならないとなれば、そんなセールスはメーカーでさえも数限られているのがおそらく現状ではないだろうか。

 「商品力のスピードに、売り手側は一回りも二回りも遅れている」とは、ソリューションビジネスに精通し、デジタル複写機の販売でも業界bPの実績を持つ大塚商会の大塚会長の見解だが、まさしくその通りではないだろうか。
 
かくの如く、メーカーの商品力と売り手側の現状の販売力との間には余りにも大きなギャップがある。

素晴らしい商品ばかり!だが、量販できる商品かという点では?
今、業界にとって必要なのは需要を創造する商品だ!

 二つ目は、需要を新たに創造する商品が存在しなかったことである。

 
かっては、デジタル機というだけで商品が簡単に売れたものである。その代表格が、第一次デジタル複写機黄金時代の主役となったコピー・FAX複合機だ。1台でコピーとFAXの2役機能を持っている複合機は、とりわけオフィス用向けFAX販売に実績のある事務機販売店にとってはまさに格好の量販機種となり、アナログtoデジタルの促進、及びMIFの拡大に大いに貢献するところとなった。

 しかし、事務機販売店が従来の販売スタイルの延長線上でデジタル複写機を拡販展開できたのはこのレベルの商品までで、その後MFPが登場し、第二次デジタル複写機黄金時代を迎えるあたりから、次第に「商品力」と「販売力」のギャップが表面化するようになる。つまり、「商品力」先行、「販売力」後手という図式が出来上がっていったのである。

 現在の“次世代機”と目されるデジタル複写機は、その当時のMFPとは比べるまでもなく格段に進歩したハイレベルのネットワーク融合機であり、この「商品力」先行、「販売力」後手という流れを一気に加速させるところとなったことは言うまでもない。

 しかも、それらの機種の大半が分速40枚以上の高速機に集中しているように、中小企業をメインの得意先とする事務機販売店にとってはどちらかといえば不向きの商品だ。いわゆる、台数をカウントできる商品ではなく、ソリューションビジネスでソフトやサポート、もしくはDVをカウントしていく商品であり、こうしたことも華々しくデビューした次世代機でありながら、こと事務機販売店の戦力には直結しなかった。…こういうことが言えるのではないだろうか。

 複写機業界にとっては今、新規需要の開拓につながる魅力的な新製品の登場が何よりも待望されている。

 アナログ機もダメ、輸出もダメ、カラー機もそれほど期待できない、その上メインのデジタル複写機の国内販売も前年比割れということであれば、明るい材料はまさに何ひとつとしてないではないか。これでは業界の地盤沈下は必定だし、何よりも販売業界の士気にも大きな影響を及ぼす。
 果たして、このままでいいのだろうか?


 この点に関して言うならば、少なからず複写機メーカーとしての反省点が残るところでもあろう。
 つまり、メーカーは確かに素晴らしい商品を続々と世に送り出している。が、いくら素晴らしい、時代の最先端を行く商品を開発しても、売り手不在の状態では販売増にはつながらないし、その数量はたかだか知れている。
 勿論、そうした方向でモノづくりを進める姿勢は大切であり、そのスタンスを変える必要はないが、それだけに固執していては業界のグローバルな発展は望ない。その一方では、需要を新たに創造する商品の開発。これを忘れてもらっては困るのだ。


 ソリューションで一番困っているのは実は大企業ではなく、中小企業、もしくはSOHO市場なのである。難しい専門知識や高度なソリューション営業を必要とせずに量販が展開でき、しかもMIFの拡大にもつながるデジタル複写機。そうした商品が今一番求められているのである。これは2002年度に課せられたメーカーの開発課題でもあろう。

2002年はデジタル複写機、カラー機ともにプラス成長は確実
カートリッジ方式の採用や、レンタル方式の導入も進む!

 以上、2001年の複写機業界を回顧する中で業界の問題点と課題をあぶり出してみた。次に、これらの点を踏まえた上で2002年の複写機業界を展望してみたい。

 まず、主力のデジタル複写機だが、ドキュメント配信機能やネットワークスキャン機能を装備し、文書の共有・管理までが1台のマシンでできるネットワーク融合機のラインアップが一段と充実・強化し、これに伴いドキュメントソリューション販売が業界に浸透・定着することにより、国内の販売台数はUPに転じ、2000年度並の需要に回復するものと予測される。
 少なくとも、2001年のような前年比割れという事態は避けられそうで、どこまで台数をカウントアップすることができるかがポイントになりそうだ。。

 台数増の鍵を握るのは、やはり分速10〜30枚クラスの普及型MFPで、この分野で簡単DS販売が可能なローコストマシンが発売されるか、あるいはまた、底辺層ユーザーの導入を促進するカートリッジ方式を採用した量販機種が発売されるかによって局面はガラリと変わってこよう。
 また、需要活性化策として、メーカーではレンタル方式の導入も本格化的に検討されることになりそうだ。

 一方のデジタルフルカラー機だが、2002年は本格的なネットワーク融合機が各社より発売されることや、白黒兼用機としてのフルカラー機の低価格化がさらに進展することにより、モノクロ機同様の販売台数の増加が期待できるだろう。
 とはいえ、昨年があまりにも悪すぎたことによる反動であって、ピーク時の需要を回復することができるかどうかはひとえにメーカーの開発力、販売政策いかんによることは言うまでもない。

 重要なことは、コンビニなどの一括受注にいつまでも頼っているようではダメだということ。オフィスで使用するカラーレーザープリンターに価格面でもそこそこに対抗できるデジタルフルカラー機の登場があるならば、大化けする可能性は大いにある。また、その逆もあるわけで、この辺はプリンターメーカーの出方によっても大きく左右されることになりそうだ。
 なお、金額ベースでは販売単価のダウンがさらに進行することにより、昨年同様前年比減が見込まれている。

 
輸出の大幅減が見込まれることにより、各社国内に販促資金を大量に注入
デジタル複写機の陣取り合戦が一段とヒートアップする!

 デジタル複写機の2002年の国内需要の見通しは以上の通りである。では、一方の輸出はどうか。

 <デジタル機やカラー機へのニーズは高まるものの、国内生産から海外生産へのシフトが進展することと米国経済の低迷などで、台数、金額ともマイナスが予測される>。
 これが、生産者団体である日本事務機械工業会の見解(需要予測)である。

 輸出がこのように大きな期待ができないとなれば、どうなるか。メーカーはその分の資金、及び人的パワーを成長が見込める国内に集中的に投入してくるのは火を見るよりも明らかなところだ。つまり
複写機メーカー各社は国内向け販売に例年以上の力を注入してくるはずで、DS販売推進に伴う販促資金の投入はもとより、人的支援、教育支援、さらにはサポート・サービス支援などの体制強化に向けて莫大な資金を投入し勝負に出てくることが考えられる。

 で、そうなればどのような事態が想定されるだろうか。

 まず、第一に考えられるのは、これによって国内での販売競争が一段と過激化するだろうということである。しかもそれに加えて、デジタルMIF機の買替え市場をめぐる陣取り合戦は、従来の事務機系販売店やメーカーの直販部隊に、新たにソリューション販売で豊富な実績とノウハウを持つシステム系商社やPCディーラーなどの新興勢力の参戦が予想されることから、まさに壮絶なパイ争奪戦が展開されるのは必至である。

 このような状況下では、真っ先に大きな打撃を受けるのは弱者である小規模・零細販売店と常に相場は決まっている。とりわけ、資金力やマンパワー、DS販売力で劣る中小事務機販売店にとってはかってない厳しい戦いを強いられることは間違いなく、経営基盤の建て直しに一様に迫られることになろう。

 では、中小事務機販売店、とりわけ複写機を販売のメインとする販売店にとって2002年は明るい展望が全く望めないのかといえば、決してそんなことはない。逆風下での厳しい戦いを当然覚悟しなければならないが、勝ち組みに加わる道は少なからず残されている。


まず、DS販売の核となるキーマンを早急に育成すべし!
<販売体質を改革し、新世代機を拡販展開するDS販売体制を確立する>

 2001年は複写機業界にとって大きなターニングポイントの年となったが、この流れがさらに加速するのが2002年である。

 販売業界の視点に立って言うならば、DS販売力の格差がMIF間格差をさらに増幅させるということである。従って、これまでの経営スタンス、販売・サービス体制で現在のCV基盤を維持していくことは極めて難かしく、あらゆる面で思い切った改革に取り組まなければならない。これがまず、勝ち組に仲間入りするための基本認識である。

 まず、第1にやるべきことは、DS戦力の育成に早急に取り組むことである。

 現状はデジタル複写機の進化のスピードに、明らかに複写機セールスがついていけないでいる。そこで、DS販売を全社的に推進していくために、まずは核となる専任セールスを早急に育成し、これをキーマンとして配置することである。
 全セールスにいきなソリューション販売を望んでも、適性や資質、能力等の個人差があるからそれは到底無理な話である。長期的にはそのような方向でセールスのレベルアップを図っていく必要があるが、実はそうのんびりと構えてもいられないという事情もあるのだ。

 というのは、次世代機と称される商品になってくると、パソコンの販売に実績のあるシステム系の販売店、及びセールスの方が、従来の複写機を主力とするところの事務機系の販売店よりもこと商品吸収力の速さや、ソリューション販売のノウハウという点においては明らかに勝っていることから、複写機メーカーは今後そうした新しいパートナーとの連携、及び新規チャネル政策を積極的に推進していくものとみられるからである。というよりも、現在は既にそのような方向に進んでいるといった方がより的確だろう。

 メーカーの心情からすれば、旧来のメインパートナーである複写機ディーラーがこれらの新世代デジタル機を拡販展開してくれるならばこれに越したことはない。

 が、仮に、複写機ディーラーがこれらの新しい商品を売る力がないと判断すれば、メーカーは必然システムディーラーにその販売を依存せざるを得ない。つまり、この種のレベルの商品が、複写機ディーラーとコンピュータ系のシステムディーラーの果たしてどちらがよく売るのか。その適性が今まさに試されようとしているということである。
そうなれば販売戦略もおそらくガラリと変わってくるに違いないだろう。

 従って、「複写機は我々事務機業界の商品」というような風にのんびりと構えていると、それこそ時流に取り残され、カヤの外に置かれかねないということである。ここは事務機販売店にとっては文字通りの正念場だ。そうした危機感と緊張感を持って時流を見極め、新世代デジタル機を売る体制づくりを早急に取り組む必要がある。
 キーマンの育成はその第1段階といえる。

 さて、そのキーマンだが、仮に5名のセールスがいたとすれば、その内の1人をDS推進担当として専任化する。その人選にあたっては、複写機の販売実績とかキャリアなどにとらわれていてはダメで、とにかくパソコンのハード・ソフトに精通している人間を第1に優先して選定することである。

 
メーカーは既存の業界の枠を超えた新時代のパートナーを模索している!
<複数ブランドを扱う併売店に、迫られる1ブランド専売店の選択>

 2002年は、DS販売の浸透、定着により、メーカーとのパートナー連携が一段と重要未を増す年でもある。中でも、複数ブランドを取扱う併売店は、どのメーカーとパートナー連携を組むか、その絞り込み選択を迫られる年になるだろう。
 というのも、複写機からドキュメントターミナルへと姿を大きく変えたこの次世代デジタル機では、従来機とは比べるまでにないほどにメーカーの販売支援、サポート・サービス支援が不可欠な要件となるからだ。

 これまでにも再三にわたって指摘してきたように、今の流れは明らかに「商品力」が大きく先行しており、「販売力」は一周も二周も遅れて追走に手一杯という状況にあるのが実態である。そしてそれは、「販売力」のみならず、「サポート・サービス体制」についても同様であり、さらにはまた、それは販売店だけに限らずメーカーにも同様にあてはまることでもある。
 要するに、どういうことかと言えば、販売店へのDS販売を支援する戦力、及びサポート・サービスを支援する体制をメーカー自身がまだ充分に備えていないということだ。つまり、販売店へのDS販売支援に回せる戦力には数が限られていることから、メーカーとしては実績のある量販店や専売店を優先的に支援することになり、実績のない併売店は二の次という扱いになる。こうした流れが2002年はより明確になるだろう。

 これまでの複写機販売はセールスの数で勝負する時代であった。が、DS販売時代ではセールスの数よりもセールスの質がより要求される時代となる。

 これまでは、セールスの頭数さえ揃っていればある程度の販売台数は計算できたし、買替え台数を読むことができた。が、2002年はいくら大量のセールスマンを抱え込んでいても、DS販売力を持っていなければ次世代デジタル機は売れない。
 つまり、MIFの計算はできないということである。従って、メーカーとしては今後一緒になって新しい複写機ビジネスに取り組む販売店をこれからの新時代のパートナーとして模索しているというのが本音である。

 その意味では、自社でDS販売を推進できるセールスを擁し、且つサポート・サービスにも対応できる余程の大型店でなければ併売店が勝ち組に仲間入りすることは困難といえるだろう。アナログ機やDSとは無縁のデジタル機を販売していくという道を選ぶならばともかく、そうでなければ扱いメーカーであるパートナーを絞り込み選択し、戦略転換を図る時期にきているように思われる。

 複写機販売店は元来が1メーカーの商品を取扱う専売店としてスタートしている。が、フルカラー複写機が登場したあたりから次第に様相が一変し、複数のメーカーの商品を取扱う併売店が増えはじめている。現在は、事務機販売店の6〜7割(推定)が複写機に関しては併売のスタイルを採っているが、2002年以降はこうした流れに変化が生じ、専売店化を志向する販売店が増えるのではないか。 
 その意味ではメーカーもまた、同様に販売店から選ばれる時代に入ったといえるだろう。


パソコンを使いこなせない複写機セールスはDS新時代には通用しない!
<若手セールスの登用、ネットワークに強い体制づくりと環境の装備が急務>

 2002年は複写機業界の販売勢力分布図が大きく塗り変わる年でもある。弱肉強食は世の常だが、今年は従来にも増してその傾向に拍車がかかるのは間違いない。販売店の二極化、三極化はもとより、セールスの二極化、三極化も同時に、そして確実に進行するだろう。

 こうした流れに取り残されることなく、且つ強食側に立つためには、少なくとも次の3点の体制装備に取り組む必要がある。

 1.パソコン、ネットワークに強い若手セールスを登用する。
  2.ネットワークに強い体制づくりと社内環境整備を急げ!
  3.地域サービスプロバイダーやソフトハウス、通信・Web関連サービス業者とのパートナー連携を図る。

 前記したように、メーカーは今販売店に新時代のパートナーを求めている。そのパートナーに選ばれる、選ばれないは別として、少なくとも選ばれるに値するだけの一定の条件を満たしておく必要はあるだろう。過去の実績や規模などは最早どうでもいいことなのだ。それよりも重要なのは、新デジタル時代にその会社が果たしてどのようなスタンスで取り組もうとしているのか、その経営者の考え方や姿勢なのである。

 従来の複写機のイメージを一新した今の新世代デジタル機、即ち、ネットワーク融合機を販売しようというのに、セールスがパソコンを使いこなすこともできない、社員も経理を担当する女子社員しかパソコンを使いこなせないではsそれこそ全くお話にならないだろう。

 パソコンを使いこなせない複写機セールスはDS新時代には通用しない。ネットワークの知識を持っていないセールスも同様である。経営者が仮に、現有戦力をベースにDS販売を推進展開していきたいと考えているならば、少なくともセールス全員にパソコンを配備して情報を共有化する体制づくりに取り組むことはもとより、セールスマンの販売活動を支援するeメール活用システム、及び情報発信型ホームページを立ち上げなど、社内環境の整備から着手する必要がある。

 情報を売り物としている事務機販売店が、eメールを営業支援ツールとして活用していない、ホームページさえも立ち上げていない(独自ドメインを取得している販売店は30%程度にすぎない)では、何よりもDS販売に説得力がない。そんな空念仏でネットワーク融合機が売れるとすればそれはマグレであって、決して実力ではないのである。

 それと、これと関連していえることだが、いつまでもお山の大将でいるというのもどうだろう?

 今の時代はメーカーでさえ1社の力ではどうにも対応できない時代である。自社の弱点を補強し、長所をより発揮する。そうした企業との提携をあらゆる業種、分野にわたって鋭意進めている。複写機の販売店としてスタートし、今や業界トップのソリューションプロバイダーとして君臨している大塚商会でさえそうなのに、明らかに格下の事務機販売店がいつまでも唯我独尊、わが道を行くのお山の大将でいるというのは果たしてどうだろう。DS販売の時代となればなおさらであり、もっとオープンなスタンスで、業種の壁を乗り越えて相互補填できるパートナーとの連携を積極的に推進するべきではないだろうか。

 世の中、力関係だけですべてが決着するのは面白くも可笑しくもない。今こそ中小事務機店の真骨頂と意地を是非とも見せてもらいたいものである。



▲ページのトップに戻る